今年もいよいよ押し詰まって参りました。あれだけ暑かった夏も何処へやら・・・。暖冬気味のここ数年とは違って、今年は雪模様の正月になりそうです。学校は今日で執務納め。玄関や校長室には新年を迎える正月飾りが飾られました。
今年も読者の皆様には、たくさんの励ましの言葉をいただきました。新しい年2011年も、子どもたちの活躍の様子を綴っていきたいと思います。変わらぬご声援、よろしくお願いいたします。
written by ValtanU
2010年12月28日
今日2学期が無事終了しました。
終業式では、2学期にスポーツや絵画・書でがんばった子どもたちに賞状が渡されました。その後、3年生の代表が「今学期がんばったこと」を元気に発表しました。
校長先生からは、「あいさつ」についてお話がありました。最後に体育館の出口で校長先生と子どもたち一人一人がハイタッチをして、楽しくて充実した2学期を締めくくりました。
written by ValtanU
2010年12月24日
今日、市立平米公民館にて餅つき大会とイルミネーション点灯式が行われ、子どもたちもたくさん参加しました。
餅つき大会は、2012年に平米小学校が創立100周年を迎えるのを盛り上げようとPTA親父クラブのみなさんが、がんばっておられました。子どもたちも杵で餅をつかせてもらって、大興奮でした。その後、温かい豚汁とつきたてのお持ちをおいしくいただいていました。
夕方、辺りが薄暗くなってきてから、カウントダウンとともに公民館の壁面に設置された電飾のスイッチが入れられ、雪の結晶や元気おおとりの文字、100の数字が鮮やかに浮かび上がりました。
written by ValtanU
2010年12月19日
校区の歴史・文化などを取り上げ、子どもたちが絵札、読み札を作った『おおとりカルタ』 正月も近いということで、1年生がおおとりカルタに親しみました。
1年生自身は製作に携わっていないため、絵にも言葉にもとても興味をもったようです。
自分が生まれ育った郷土を詳しく知るきっかけになればと思います。
written by ValtanU
2010年12月16日
今日のお昼の時間に、6年生が電車通りにて交通安全を呼びかけました。今年最後の交通少年団の活動ということで、子どもたちははりきって声を出していました。
written by ValtanU
2010年12月14日
6日に発眼卵を粋そうに移してから5日目。朝、正面玄関前の水槽に5年生の人だかりができていたので、何事かとのぞきに行くと、2匹卵からかえったとのこと。
「おなかの袋がかわいい」
「健気だ・・・・」
「小さい〜」
※ 暗くて静かな場所で飼育すること ※
稚魚が生まれて嬉しいのは分かるけど、水槽前に書いてある注意書きを読んでくださいね、みなさん。
written by ValtanU
2010年12月10日
今日は、いつもふれ合いクラブでお世話になっている地域の先生方をお招きして、給食ランチをしました。
これまでのクラブ活動での思い出を話したり、感想を話したり楽しい時間を過ごしました。最後に、先生方に感謝のお手紙を渡して締めくくりました。子どもたちは、優しく丁寧に教えてくださる地域の先生方が大好き。来年度もぜひ教えてくださいと口々に言っていました。
written by ValtanU
2010年12月08日
今日の午後、庄川沿岸業協同組合連合会より発眼卵が約200粒届きました。今年度も5年生がお世話をしたり観察日記を書いたりします。
水槽は正面玄関脇に設置しました。春まで大切に育てて無事千保川に放流できるようにしたいと思います。
※ トップページにサケの観察日記をアップしましたので、ご覧ください。
written by ValtanU
2010年12月06日
先月、子どもたちは地場産センターにて錫の水盤を砂型鋳造で作ってきました。今日、その作品に彫金して模様を付ける工程を行いました。
2人の講師の先生から、鏨(たがね)の使い方を教えてもらい、自分の水盤に模様を彫っていきます。錫は柔らかい金属なので彫りやすいはずなのですが、一本の線を彫り終わるまで鏨(たがね)を指でずっと支えておかなければいけないのが辛いらしいのです。「手が痛い」とあちらこちらから聞こえてはきましたが、たっぷり2時間彫金の作業に没頭しました。
講師の先生方からもたくさんお褒めの言葉をいただいて、子どもたちも誇らしげでした。
written by ValtanU
2010年12月03日