先週1週間、児童会が中心となって募金活動を行いました。自分のお小遣いから、できる分だけ募金することを目当てに全校に呼びかけました。
児童会執行部が募金の集計をした結果、募金してくれた人144名(児童・教職員含む)総額2万500円集まりました。このお金は、執行部で話し合い各種団体に分けて寄付する予定です。
募金に協力してくれたみなさん、ありがとうございました。
written by ValtanU
2010年11月29日
冬支度を急ぐグラウンドの木々が葉を落としています。児童会ではこの時期、落ち葉掃きの作業を「この指止まれ」(ボランティア募集)の活動として実施しています。
今年は4年生〜6年生の子どもたちが、晴れた日の朝に竹箒と箕を持ってグラウンド側の歩道や体育科裏の歩道に積もった落ち葉を掃除しています。
よく参加している子どもたちに聞いてみると、「落ち葉がなくなってすっきりすると、掃除したぞーと思うんです。」という返事が返ってきました。
現在の校舎の中の掃除は掃き掃除とから拭き中心です。昔のように水拭きで木造校舎の廊下をふき、掃除した場所がしっとりと濡れているという経験がないので、労働したあとが分かるというのが充実感があるのでしょうね。
落ち葉ももうすぐで落ちきります。あとちょっとがんばってね。
written by ValtanU
2010年11月26日
高岡漆器の彫刻塗りに挑戦している6年生が、今日仕上げの工程に取り組みました。
これまでの「塗り」や「磨き」の工程で一心不乱に作業してきた6年生。そのかいあって、漆の黒がとても美しく、絵柄が引き立ってとても素晴らしい出来上がりになりました。自分の作品を手に、満足した笑顔を見せた6年生なのでありました。
written by ValtanU
2010年11月25日
今日の長休み時間に、給食委員会主催の「食育オリエンテーリング」が行われました。縦割り班ごとに、校内に設置された”食”に関するクイズを解いたり、カルタをしたり、豆つかみをしたりしてゴールを目指すという楽しくてためになる催しでした。
企画・運営に当たった給食委員会のみなさん、ありがとうね。面白かったよ。
written by ValtanU
2010年11月24日
今日の5時限目に学習参観が行われました。
1年生:生活科「本丸広場発表会」
2年生:算数科「九九をつくろう」
3年生:道徳「泣いた赤おに」
4年生:学級活動「ストップ!生活習慣病」
5年生:算数科「図形の角の秘密を調べよう」
6年生:国語科「やまなし」
なかよし:国語科「6年生の名前を覚えよう」
6時限目は、幼・保・小連携 教育講演会が行われました。講師に やえもん文庫主宰 神保康子先生をお招きして「絵本ではぐくむ豊かな心」と題して講演していただきました。会場には子どもも大人もいるということで、大型絵本を何冊か読み聞かせしてもらいました。
自分で本を読む楽しみももちろんあるのですが、誰かによんでもらうという心地よさもなかなかのものですよね。
written by ValtanU
2010年11月19日
5年生は先週の金曜日に、地場産センター体験工房にて砂型鋳造の実習を行ってきました。
金属の枠の半分に水盤の木型を入れて、特殊な砂を入れて固めていきます。手の平で押したり棒で突いたりしながら型つくりをします。次に残りの枠を重ね砂を固めていきます。出来上がったら、上の型をゆっくりはずして中の木型を取り出します。
最後に溶けた錫合金を流し込んでしばらく待つと固まります。そして砂型からはずし、湯口やバリを削って出来上がりです。
書くと簡単そうですが、子どもに言わせると「砂を固めるのがとても力が必要で、大変だった。」とのことです。まるまる半日の工程でした。ごくろうさん、5年生。
written by ValtanU
2010年11月16日
1年生は生活科で「ほんまるひろばへいこうよ」の学習に取り組んでいます。今日の2時限目に互見授業を行いました。
これまで4回ほど古城公園の本丸広場に足を運んで自然・物・人に注目してたくさんの事柄を見つけてきました。
「かたつむりがたくさんいたよ。」
「3人ですわっている銅像があったよ。」
「プラタナスの葉が、黄色くなっていたよ。」
「トイレを掃除している人にインタビューしました。」
「葉っぱをふむと、パリパリ音がしたよ。」
みんなの発見したことが、大きな絵地図いっぱいに貼られていきました。 がんばったね1年生のみなさん。
written by ValtanU
2010年11月15日
今日の午後から2年生が、校区の保育園の年中・年長さんと交流会を行いました。
子どもたちは、これまでに考えてきた学校クイズを出したり、得意なフラフープや縄跳びの演技を見せたり、いっしょに「かもつれっしゃ」をして楽しんだりしました。園児からは、歌と手話のお礼がありました。
楽しくて、1時間あまりの交流会があっという間だったようです。とても仲良くなった園児たちに、「小学校で待ってるよ」と気持ちを込めてさよならしてきました。
written by ValtanU
2010年11月12日
今日4年生が、自分の健康や体調のことを考えて、赤・黄・緑の食品から選んで食べるバイキングランチをしました。
自分の好きなものばかり食べるのではなく、チェックシートを参考に栄養のバランスや分量を考えて食べました。普段、考えながら食べるという経験がなかなかないので、自分の食生活を見直すよい機会になったのではないでしょうか。
written by ValtanU
------------------------------------------------
Comment(3)
ブラジリア(もちもちパン)は、最初おいしいのかなぁと思っていましたが、栄養士さんに勧められたので食べてみました。とてもおいしかったです。今日のランチは、バランス良く食べることができたので、これからもがんばりたいです。(Tさん)
栄養のバランスや、おなかの具合と相談して食べられたし、三角食べもできました。また、自分の選んだものは全部残さず食べられたので、とても満足しました。 (Mさん)
もうちょっと食べたかったけど、このぐらいが健康につながると思うので、がまんしようと思いました。 (Mくん)
2010年11月11日
今日の給食に「タラのオーロラソース焼き」が出ました。これはスペシャルメニューだそうで、栄養士さんが教室までタラの実物大模型を持って説明しに来てくださいました。
子どもたちは「タラ」という魚の名前は知っていたものの、成魚になると1m以上になると聞き、その模型を見てびっくりしていました。その後、みんなでいただきました。もちろん、味は最高でしたよ。
written by ValtanU
2010年11月10日
グラウンドの木々も序々に色づき始め、春にはすてきな花を見せてくれるサクラも葉を落とし始めました。用務員さんも雪つりの準備で忙しそうです。
遅ればせながら、アヒル小屋のフェンスと前庭で育てていたアサガオの種を飼育栽培委員が収穫しました。
つい最近まで(と言っても、10月の中旬ですが・・)花を咲かせていたものもあったため、まだ熟していない物もありました。
猛暑だった今年の夏、冬は大雪ということにはならないでしょうねえ・・・・・。
written by ValtanU
2010年11月08日
今年も古城公園の自然や歴史に親しむ催しとして、「古城公園オリエンテーリング」を行いました。18の縦割り班ごとに古城公園内に設けてある10のクイズに答えながら、秋の公園散策を楽しむものです。
設問には、ネイチャーゲームあり、石垣のスケッチあり、歴史クイズあり、動物の鳴き真似ありと、バラエティーに富んだものが出題されました。子どもたちは、班員みんなで協力しながらクイズにチャレンジし、公園をぐるりと小一時間で一周まわってきました。
お昼は弁当ランチを本丸広場で食べて、その後各学年に分かれて活動し、学校に戻ってきました。天気もよく、子どもたちは今日一日、とても楽しく過ごしたようです。
written by ValtanU
2010年11月04日
今日の5時限目、体育館にて学校保健委員会が行われました。
「元気百倍健康委員会(保健委員会)」の子どもたちが、アンケート調査をもとに歯磨きの様子や歯の健康についての発表をしました。次に、上手な歯磨きが将来の歯の健康の源だというシナリオで劇を披露してくれました。
最後に、学校医(歯科)の篠原先生に「歯と口の健康」についてお話ししてもらいました。
written by ValtanU
2010年11月02日
ここ3か月間、全校児童で取り組んできた牛乳パックリサイクルで交換したトイレットペーパー8巻です。児童玄関前に展示してあります。
挨拶運動に参加していた子どもたちにインタビューしてみました。
子 1:ぼくたちががんばってリサイクルしたから、8巻もペーパーがきたんだな。
子 2:やっぱりリサイクルは大切だと思います。
子 3:3か月もがんばったのに、たったこれだけ・・・。
地球温暖化問題や資源の有効利用など、世の中の話題に興味をもつきっかけになればと思います。
written by ValtanU
2010年11月01日