本文へスキップ

日々のできごと

   4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 1月
  2月 3月


                                    「今日の給食」は、こちら!



 12月24日(木)
 受賞集会・2学期終業式
 授賞の後、2学期終業式を行いました。子供たちには「昨日より今日、今日より明日、みんなは、どんどんよくなっていく。自分のよさを自覚して努力を続けましょう」と話しました。
 その後、1年生と4年生が児童を代表して、2学期にがんばったことを発表しました。
 明日の2週間、「早寝、早起き、朝ごはん」「あいさつ、勉強、お手伝い」の6つをしっかり続けて、よい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 1月8日の始業式には、176人全員の元気な顔がそろうことを願っています。
 最後に、生徒指導主事の森田先生から、雪道や凍った道では車は急に止まれないことを具体的に話していただきました。
 
 12月21日(月)
 冬休み用図書の貸し出し
 冬休みを前に、子供たちが本を借りに図書室に来ています。休み中も家庭で本に親しむ機会をもつために図書室の本を一人3冊まで借りることができます。
 子供たちには、いろいろな本に触れて、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
 冬休み中の図書室の開放は12/25(金)、1/5(火)いずれも午後1:30〜3:00です。ぜひ、利用してください。
 
12月18日(金)
 食19丼ランチ
  今日の食19(しょくいく)丼は、「高岡薬膳丼」です。丼に使われている地場産品は、ねぎとにんじんです。ねぎは血行をよくして、体をぽかぽか温めてくれます。緑黄色野菜のにんじんは、風邪の予防にぴったりです。栄養満点の「高岡薬膳丼」を食べて、体の中から健康になりましょう。
 4年生は、ランチルームでおいしくいただきました。
 
  12月17日(木)
 5年・給食ちょこっと指導
 給食時に、亀ヶ谷栄養教諭から五大栄養素についてのちょこっと指導がありました。
 五大栄養素の食品と働きについて分かりやすく教えていただき、健康に過ごしていくためには、野菜など、好き嫌いせずにバランスよく食べることの大切さ学びました。
 
 12月17日(木)
 6年・調理実習
 5年生のときに学校農園でとれた大豆を使って作ったみそを利用して、みそ汁を作りました。
 どのグループも、煮干しでだしをとるところから始め、具の大きさやみその量に気を付けながら作りました。豆腐のさいの目切りなどの具材の切り方の工夫もありました。
 できたてのみそ汁を給食と合わせて、おいしくいただきました。
 
 12月16日(水)
お兄さん先生、お姉さん先生

 毎週水曜日、富山大学人間発達科学部1年の村中さん(男性)が学びのアシスト、島林さん(女性)がスタディ・メイトジュニアとして来校しています。
 それぞれ、1年生と2年生の子供たちと一緒に学習したり、遊んだりするなど担任の指導補助を通して、子供とどのように関わればよいか学んでいます。
 子供たちは、二人が来校する水曜日を楽しみにしています。
 

 12月15日(火)
 カラフル・コキア
 花壇で育てていたコキアをスプレーで着色しました。その後、栽培委員会の子供たちが全校児童に呼びかけて、家にある物や手作りの物を利用して飾り付けをしました。
 このカラフル・コキアは、2階多目的スペースに置いてあります。ご来校の際に、ご覧ください。 
 
 12月14日(月)
 地区別児童会
 冬休みを前にして、地区別児童会を行いました。
 6年生のリーダーを中心に、2学期の登下校の様子を振り返った後、冬休みの地域の活動計画や雪道の登下校の危険箇所、冬時間に合わせた登校時の集合時刻等を確認しました。
 下校の際には、担当教員が付き添って歩き方の指導や通学路の安全確認をしました。
 

 12月11日(金)
 クラブ活動
 今日は、2学期最終のクラブ活動でした。
 同好の子供たちが学年を超え、互いに協力して活動していました。
 
  

   

  

  12月11日(金)
ふれあいスマイル集会パートU
 「一人一人があったかアクションを発信しよう」を目当てに集会を開きました。
 人権週間の取り組みの一つとして取り組んできた「いじめ防止ポスター」の作品発表をしました。ポスターを描いた児童が、ポスターに込めた思いを全校児童に伝え、どのポスターからも、友達を大切に思う心や、いじめをなくそうという思いが伝わりました。ジャンボジャンケンゲームでは、仲良く触れあうことができました。「翼をください」の全校合唱では、体育館に二塚っ子の元気で温かい歌声が、響きました。
 冬の冷たい雨が降っていましたが、二塚っ子の優しさのあふれた集会のおかげで、心が温かくなりました。
 

 12月10日(木)
 学校保健委員会
 今日は、学校医の先生方や保護者代表の皆様と学校保健委員会を行いました。
 養護教諭から定期健康診断やたかおかキッズ健診(小児生活習慣病健診)、とやまゲンキッズ作戦の結果考察や、児童保健委員会による全校集会、学級活動、歯みがき教室等の取り組みについての説明の後、学校医・保護者・教職員で協議しました。ほとんどの項目で県平均を上回る本校児童ですが、新たな健康課題も見えてきました。う歯の治療状況やはしの持ち方、テレビ・ゲームの視聴時間等に課題があることも分かりました。
 これらの健康課題について、今後、家庭と連携して取り組んでいきたいと思います。
 
 12月10日(木)
 2学期末特別清掃
 2学期末特別清掃が始まりました。
 今日は、黒板・棚・ロッカーの上にたまったほこりを、水拭きぞうきんできれいに拭き取りました。
 すっきりした教室で新年を迎える準備です。
 

  12月9日(水)
 2年・あそびランド
 2年生は、生活科で作ったおもちゃで楽しく遊んでもらおうと、体育館に1年生を招待しました。
 遊び方や注意を2年生が説明すると、1年生は真剣に聞いていました。
 遊びが始まると1年生はめあてのコーナーに一目散に走って行きました。2年生は、1年生の手助けをしたり、「楽しいから来てください」と呼び込みをしたりしていました。
 最後に、1年生から2年生へ「とても楽しかった」等の感想がたくさんおくられました。










 
 12月8日(火)
 5年・感謝の秋集会
 5年生は、音楽会、米作り、ものづくりデザイン科などでお世話になった方々を招待して集会をしました。
 音楽室で、練習風景を劇で表したり調べたことを発表したりして、学習したことを簡単に発表しました。
 その後、収穫した米で作ったおにぎりと昨日収穫した大根を使ったみそ汁を、みんなでいただきました。
 帰りには、わら縄で作ったミニリースをお土産にお渡ししました。
 たくさんの方々にお世話になり、ありがとうございました。  
 

    
 12月7日(月)
 2年、5年・大根収穫
 今日は、2年生と5年生が大根を収穫しました。
 青々と茂っている葉っぱを見て、大きな大根になっているだろうと期待をしながら掘りました。太くて長い立派な大根が次から次ととれました。子供たちは、大喜びで家に持ち帰りました。
 5年生は、明日の「感謝の秋集会」では、収穫した大根を使う予定です。
 
 12月5日(土)
 スポーツ少年団・卒団式
 今日は、体育館で二塚スポーツ少年団の卒団式がありました。
 二塚スポーツ少年団には、野球と少女バレーがあります。今年は野球(ヤンキース)の6年生2人が卒団しました。卒団生からは長年お世話になった指導者や保護者の方々、一緒に活動してきた仲間への感謝の気持ちを伝えられました。
 最後に全員で、二塚少年団誓いの言葉を斉唱しました。

*********************
 二塚スポーツ少年団 誓いの言葉

一 ぼくたちは スポーツを通して
  健全な心身を培うことを誓います
一 ぼくたちは スポーツを通して
  規律と礼儀正しい態度を養うことを誓います
一 ぼくたちは スポーツを通して
  正しい生き方を学びとることを誓います
*********************

       がんばれ二塚スポーツ少年団!
 

 12月4日(金)
 バースディランチ
 今日は、12、1月生まれのバースディランチをランチルームで行いました。
 各テーブル毎に配膳した後、自分の好きな食べ物を伝えて自己紹介したり、給食委員によるクイズに答えたりして楽しく給食をいただきました。
 
 12月4日(金)
 朝集会・受賞伝達

 朝集会で受賞伝達式を行いました。2学期に対外的な競技や応募作品で入賞した子供たちが、校長先生から賞状やトロフィー、盾、メダルをもらいました。
 これからも努力を続け、成果につながるように応援していきます。
 
 12月2日(水)
 5年・書き初め練習

 書き初めの練習が始まりました。
 5年生の題字は「春の大地」。
 子供たちはお手本を見て、文字の大きさのバランスに気を付けながら丁寧に筆を運びました。
 練習を重ねて上達していくのが楽しみです。
 
 12月2日(水)
 師走・冬支度
 いよいよ師走になり、学校では用務員の井上さんが、冬の準備に大忙しです。雪囲いをしたり、暖房機の調子を調べたりしてくださっています。今日は、3年生の子供たちが自分たちの学年花壇の冬支度をしました。多年草は残して、一年草は抜きました。来年、また、きれいな花を咲かせたいと思います。
 
 12月1日(火)
 耐震工事検査
 耐震工事が終わって1年が過ぎました。
 そこで、今日は、1年経過後の検査を受けました。新しく設置した設備の検査を細やかにしていただきました。
 

information

高岡市立二塚小学校

〒933-0816
富山県高岡市二塚1260
TEL.0766-22-3792
FAX.0766-22-3773