1月29日(金) 半日入学 4月から二塚小学校に入学する子供たちが、折り紙を折ったりクレヨンで絵を描きたしたり体育館でリレーやゲームをしたりして、小学校での生活をちょっぴり体験しました。 |
|
1月28日(木) なわとび集会 全校でなわとび集会をしました。 1年生は、30秒間で前跳び50回、2年生は、1分間で前跳び100回に挑戦しました。3〜6年生は、長縄8の字跳び1分間に2回チャレンジしました。1分間の8の字跳び最高は、6年赤団の104回でした。 上級生は下級生を、下級生は上級生を応援する声で、体育館は盛り上がりました。 |
![]() |
1月26日(火) 6年生・よりどころ訪問 6年生が、校区にある「よりどころ」(在宅介護支援事業所 ) を訪問しました。 6年生は、準備した福笑い、双六、風船バレー等の遊びや肩もみなどを、お年寄りのことを考えて優しく丁寧に接していました。 お年寄りと接する体験は、子供たちにとって思いやりの心を育む貴重な経験になったようです。 |
![]() |
1月26日(火) 5年生・校外学習 5年生は、社会科「くらしを支える情報」の学習の一環として、北日本放送、ワンダーラボ(北陸電力)、越中座(北日本新聞)へ校外学習に出かけました。 実物を見たり、実際にその仕事をしている人から話を聞いたりすることで、教室での学習では得られない実感を伴った学習をすることができました。 ![]() |
![]() ![]() |
1月25日(月) 6年生・ スマホ・ケータイ安全教室 外部から講師を招いて、6年生の「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。ネットトラブルを防ぐには、スマホや携帯のよさと危険について私たち大人がきちんと把握していることが大切です。今年は保護者に呼びかけたところ、6名の方が参加してくださいました。 ケータイやスマホだけでなく、ゲーム機等のように、子供たちがネットとつながる機会が多くなっています。6年生も、自分たちの身近なところに危険が潜んでいることを感じたようでした。 |
![]() |
1月22日(金) 2年生・手洗い指導 インフルエンザ流行の兆しがみられます。今日は、2年生の教室で手の洗い方について指導しました。 特殊なクリームをつけた後、手を洗い、洗い残しがないか手洗いチェッカーで一人一人確かめました。 洗い残しがあると、その部分が白く光って見えます。子供たちは、「あっ、のこってる」「つめの所、洗えてないな」などとつぶやいていました。 インフルエンザ予防の基本は、手洗い、うがいです。家庭でも、外から帰ったら「手洗い、うがい」を実践してください。 |
|
1月21日(木) 5年生・トースターランチ 5年生が、ランチルームでトースターランチを行いました。 いつもより厚く切られた食パンをトースターでこんがり焼き、ジャムやクリームを塗っておいしくいただきました。 ランチの前に行った手洗い○×クイズで正しい手洗いのやり方を学んだので、家庭でも実践してもらいたいと思います。また、みんなで準備片づけをしたように、家庭でも食事に関わってほしいものです。 |
|
1月21日(木) 高学年・俳句教室 坂田直彦先生をお迎えして俳句教室を行いました。今日は、5年生と6年生がそれぞれ授業を受けました。 俳句は、世界で最も短い定型詩です。 ・当たり前のことは書かない ・季語の重なりはないか ・一枚の絵になっていないか ・自分は入っているのか などの観点に沿って、自分たちの作品を見直すことでよい俳句とはどんな作品をいうのか勉強しました。 |
|
1月19日(火) 下学年集会 3年生が1、2年生を招待し、集会を行いました。ゲームや遊びの内容を考えたりプログラムを作成したり、楽しんでもらおうと工夫を凝らして準備しました。福笑いや空き缶積み、紙飛行機等、優しくお世話している姿がたくさんで見られました。寒い日でしたが、ほのぼのとした楽しい時間を過ごすことができました。 |
![]() ![]() |
1月19日(火) 上学年・スキー教室 子供たちが楽しみにしていたスキー教室を実施しました。 雪質は最高で、子供たちは、ふかふかの新雪に身体ごと突っ込み雪煙をあげたり、「大丈夫?」と声を掛けたりしながらスキー学習を楽しんでいました。降りしきる雪の中、冬の厳しさと友達の温かさ、スキーの楽しさ等、様々なことを学んだようです。 |
![]() |
1月16日(土) ハーブ石けん作り教室 小矢部市でハーブを栽培しておられる金丸晴美さんを講師としてお迎えし、『簡単ハーブ石けん作り教室』(PTA文化教養教室)を行いました。 削った無添加石けんに、はちみつ・ハーブ精油・ハーブティを混ぜて練り、ハートや動物等好の型枠で形を整えました。さらに、ラベンダーやセンニチコウで飾りを付けて完成しました。石けん作りの後は、ハーブを使った実験も行いました。 活動中、ずーっとハーブの香りの包まれていました。 |
![]() |
1月15日(金) 避難訓練<不審者対応> 不審者が校内に侵入したことを想定して避難訓練をしました。合図を聞いて、子供たちは先生と一緒にバリケードをつくり息を潜めていました。 男性の教職員は、さすまたやほうきを持って不審者に対応しました。 「備えあれば憂い無し」普段からいざというときに備えておきたいと思います。 |
![]() ![]() |
1月8日(金) 校内書初大会 2限目に書初大会を行いました。1年生と2年生は教室で、3年生から6年生は体育館で行いました。 先生から手順や注意点について話があった後、2枚の清書用紙に気持ちを込めて書きました。 2学期末から練習を始め、冬休みには家庭で20枚以上練習してきた児童がたくさんいます。 今日の作品は、廊下掲示板に張り出してあります。どうぞご覧ください。 |
![]() |
1月8日(金) 3学期始業式 新しい年となり、やる気いっぱいの子供たちをむかえて3学期始業式を行いました。 校長先生から、「夢や目標をもつこと、それに向かって努力することが大切」「1年の計は元旦にあり、1日の計は朝にあり」等の話がありました。その後、みんなで元気よく校歌を歌いました。 式の後、2年生と6年生の代表が3学期にがんばろうと思うことについて発表しました。 |
![]() ![]() |
〒933-0816
富山県高岡市二塚1260
TEL.0766-22-3792
FAX.0766-22-3773