+
11月27日(金) 4年・ 小児生活習慣病予防バイキング 栄養教諭から野菜の栄養やバランスのとれた食事の大切さを教えていただいた後、学んだ知識を活用して、小児生活習慣病予防バイキング行いました。 とはいうものの、ついつい好きなものをおかわりしてしまう子どももいました。望ましい食習慣は一日では身に付きません。これを機会に、少しでも気を付けるようになってほしいと思います。 |
![]() ![]() |
11月25日(水) お話の会・1,3学年 高岡おはなしの会の飛鳥先生にきていただいて、1年生と3年生がお話を聞かせていただきました。教室を暗くして、蝋燭をともすと子どもたちはお話の世界に入っていきます。読み聞かせとは違う、話し手の表情と耳から入ってくる言葉でつくる自分だけの世界を楽しみました。 |
![]() |
11月24日(火) 5年・ものづくり・デザイン科 ものづくり・デザイン科最後の今日は、仕上げをしました。わら打ちした後自分でなった縄を使って、リースやしめ縄を作りました。先生に教えていただきながら、家から持ってきた飾りを使ったきれいに仕上げました。 家に持ち帰ってクリスマスやお正月に飾るのが楽しみです。 藤巻先生、一杉先生ありがとうございました。 |
![]() |
11月24日(火) 1年・授業研究 今日は、1年・堀田教諭による国語科「ぼく・わたしのじどう車ずかんをつくろう『じどう車くらべ』」の単元で授業研究を行いました。 教科書で「自動車くらべ」を学習した子どもたちは、今度は、はしご車の説明文から、『しごと』と『つくり』をみつけだす学習をしました。教材文を読んで、一人で考えたり隣の席の友達に自分の考えを紹介したりしました。また、一番大事なことは何かみんなで話し合ったりもしました。 一生懸命説明したり真剣に聞いたりして、「学び合う姿」がたくさん見られました。今度は「ぼく・わたしのじどう車ずかん」をつくる学習に入っていきます。 |
![]() ![]() |
11月24日(火) お話の会・2学年 読書週間の活動として、高岡おはなしの会から石丸かつ子さんを講師にお招きし、2年生がおはなしを聞かせていただきました。 机の上に置かれた " おはなしのろうそく " に灯りがともると、お話が始まりました。「おいしいおかゆ」や「おかしなたいこ」などの日本の昔話、外国の童話などを聞かせていただきました。先生のお話を引き込まれるように聞いている子供たちには、いつもの見慣れた教室がいつの間にか物語の世界に変わっていたようです。 |
![]() |
11月20日(金) 6年・授業研究 今日は、6年・森田教諭による理科「水溶液の性質」の単元で授業研究を行いました。 「4種類の水溶液から食塩水を見つけよう」という学習課題で授業を進めました。子供たちは、これまでに学習したことや生活経験を基に、自分の考えをグループの友達に話したり、クラス全体で話し合ったりしました。 |
![]() |
11月20日(金) 下学年・カブの収穫 学校農園で育てたカブを1、2、3年生が収穫をしました。 子供たちは大きなカブにビックリしながら、うれしそうに抜いていました。「家に帰ったらでおいしく料理してもらおう」と言いながら、子供たちは大事そうに家に持ち帰りました。 |
![]() |
11月20日(金) バースディランチ ランチルームで、10、11月のバースデイランチを行いました。 学年・組・名前・好きな食べ物を紹介した後、いろいろな話をしました。学年の違う友達と会話が弾み、いつも以上に楽しく給食をいただくことができました。 |
![]() |
11月19日(木) 栽培委員会による寄せ植え 委員会活動で、栽培委員会が、春の花苗と球根の寄せ植えを行いました。二塚校区花と緑の銀行からグリーンキーパーの筏井さんに来てもらい、指導していただきました。筏井さんからは、花の植え方や並べ方、肥料の与え方、花でもてなす心の大切さについて教えていただきました。子供たちが植えたプランターの花は、冬を越し、春になって二塚小学校を訪れる人を優しく迎えると思います。 |
![]() |
11月19日(木) 読み聞かせ訪問 読書週間4日目、今日の朝活動は、他の学年の先生方の読み聞かせ訪問でした。図書館司書の北川先生お薦めの絵本の中から選んだ絵本や紙芝居を読みました。読み聞かせが始まると子供たちは、お話の世界に入り、食い入るように聞いていました。 子供たちにとっても先生にとっても楽しいひとときになりました。 |
![]() |
11月17日(火) 2年・ありがとう集会 2年生が、これまでの学習でお世話になった方々を招待して、ありがとう集会を開きました。 午前中、学校農園で収穫したサツマイモを使ってお菓子作りをしました。 午後の集会には、町探検や野菜作りでお世話になった地域の方、交流活動をしているファクトリー・かたかごの方、保護者の皆様に参加していただきました。 みんなで考えたクイズや歌、ゲーム、劇等でおもてなしをして感謝の気持ちを伝えました。終わりには、心を込めて作ったサツマイモのお菓子を楽しく会食しました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
11月16日(月) 読書週間 今日から11月27日(金)まで読書週間を行います。 朝活動では、全校児童が朝読書をします。 図書・掲示委員会では、図書クイズラリーや特別貸出券がもらえる楽しい企画を行っています。 読書週間中、おはなしの会による読み聞かせ会や朝読書での先生の読み聞かせ、図書司書の先生による読み聞かせなど、楽しい活動を行います。 |
![]() ![]() |
11月15日(日) PTA・資源回収 今朝は、PTAの資源回収でした。いろいろな町内を周り、新聞や雑誌、ダンボールを集めました。この活動を通して、ゴミの分別や再資源化の大切さを子どもたちと共に学んでいます。 |
![]() |
11月13日(金) 5年・ものづくり・デザイン科 今日から、5年生のものづくり・デザイン科実習が始まりました。 学校田でとれたわらを使ってわら細工をします。 まず、わらの基がさやになっているところを取り除きました。この部分は柔らかくて弱いので、縄がきれいにできないことを講師の藤牧先生、一杉先生から教えていただきました。 次に、わら打ちをしました。やわらかく加工しやすくて、しなやかで強い縄が作れるようになります。 次の時間には、縄ないをします。 |
![]() ![]() |
11月12日(木) 1年・スイートポテトづくり 生活科の時間に、自分たちが育てたサツマイモを調理し、スイートポテトを作りました。 たずさわってくださった方々や大きく育ったサツマイモに感謝し、おいしくいただきました。 ![]() |
![]() |
11月12日(木) 6年・ものづくり・デザイン科 今日は、製作8日目・上研ぎ、古味付けを行いました。耐水ペーパーでムラなく研ぎ、コンパウンドで磨き上げると光沢が出てきました。講師の伝統工芸士・畑勝日佐先生に仕上げをしていただいて終えました。 高岡ケーブルネットワークによる取材を受けました。12月5日(土)から始まる「クリエイディブたかおか」のものづくり・デザイン科の展示コーナーで動画再生して紹介されます。 なお、10月22日(木)に取材を受けたものは高岡ケーブルネットワークのホームページの中の高岡放送部「高岡-iニュース&話題 2015.10.26放送」でご覧になれます。 |
![]() ![]() |
11月10日(火) 1年・歯みがき教室 保健委員による歯みがき教室が始まりました。 朝活動の時間に、保健委員が1年教室に訪問して正しい歯みがきの方法を大型歯ブラシや模型等を使って指導しました。給食後、染め出しテストをして、正しい歯みがきができたか確認しました。 この歯みがき教室の活動は、2年は11月12日(木)、3年は11月13日(金)、4年は12月1日(火)、5年は12月2日(水)、6年は12月3日(木)の予定で進めます。 ![]() |
![]() ![]() |
11月10日(火) 6年・ものづくり・デザイン科 今日は、製作7日目です。 ものづくり・デザイン科の講師の伝統工芸士・畑勝日佐先生に見ていただきながら彩色をしました。 下塗りをして黒く光る板に、自分の考えたデザインが浮き上がるように、細かい模様を丁寧に塗りました。 |
![]() |
11月10日(火) クイズラリー(給食委員会) 今日は、「学校給食とやまの日」です。国吉りんごやグリーンラーメン等、高岡でとれた新鮮な食材をたくさん使ったメニューでした。 県食育推進月間にあわせて、給食コーナーには高岡の地場食材産地マップやクイズを掲示し、紹介しています。 また、今週、給食委員会では、高岡でとれる野菜について知ってもらうためにクイズラリーを行っています。 |
![]() |
11月9日(月) 色団対抗ドッジボール大会・3年 体育委員会が行っているドッジボール大会、今日は3年生でした。 大会を終えて教室に帰る子供たちから「楽しかった」「またやりたい」という声が聞かれました。 明日は、4年生です。 |
![]() |
11月9日(月) はかりの定期検査 今日は、計量協会の方が来校され、定期健康診断用体重計と給食室のはかりを定期検査をしていただきました。右の写真では、20sのおもり4個で80sを表示し、正しく計量できていることが分かります。 |
![]() |
11月6日(金) PTA家族学級・ 創校140周年記念コンサート 今日の6限目には、女声合唱団「ヴォーチェ・フォンターナ」によるPTA家族学級・創校140周年記念コンサートを実施しました。多くの保護者・地域の方々に参加していただきました。 二塚小学校校歌から始まり、ピアノソロ ショパン「ノクターン」、140周年を祝う「ハレルヤ」、夕日、ふるさとの四季メドレー、スキャットでの「トルコ行進曲」、子供たちになじみのある「あなたにありがとう」、「ふるさと」、「世界がひとつになるまで」を歌っていただきました。 イタリア語の団名に込められた泉のように美しい歌声が湧き出るような感じがしました。 |
![]() |
11月6日(金) 学習参観 今日の5限目は、今年度4回目の学習参観でした。 1年算数科「かたちで あそぼう」、2年算数科「新しい計算を考えよう・かけ算」、3年学級活動「友達、自分のよいところをみつけよう」、4年学級活動「たし算トーク」、5年理科「電流のはたらき」、6年国語「連詩をつくろう」の学習を公開しました。 一人で考えたり、グループやクラス全体で話し合ったりして、”主体的・協働的に学び合う姿”を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
11月6日(金) 5、6年・全国伝統工芸品フェスタ 全国伝統工芸品フェスタin富山が、高岡テクノドームで開催され、午前中、5、6年生が見学しました。 高岡銅器や高岡漆器、加賀友禅、博多人形等全国の産地のブースでは、全国の職人による製作実演があり、子供たちは、熱心に見入ったり話を聞いたりしていました。 創意工夫を重ね、技量と感性を発揮した伝統工芸士の新作コンクール作品の展示コーナーでは、ものづくり・デザイン科の講師である中村喜久雄先生の作品も展示されていました。 |
![]() |
11月5日(木) 6年・ものづくり・デザイン科 今日は、製作6日目。 講師の伝統工芸士・畑勝日佐先生からアドバイスを受けながら中研ぎと上塗りをしました。 次回は彩色です。色を付けるのが楽しみです。 |
![]() |
11月5日(木) 持久走大会・中学年 今日は、秋晴れの青空の下、持久走大会(中学年)を実施しました。 自分の設定した目標タイムを目指して練習を重ねてきた成果もあって、ほとんどの児童が自己記録を更新することができました。 大きな声で応援する姿、全力を出し切ってゴールした姿、どの姿も輝いていました。 ![]() |
![]() |
11月4日(水) 学校訪問研修会 今日は、学校訪問研修会がありました。 午前中は、「学び合いを通して、自ら考え、進んで表現する児童の育成のための指導はどうあればよいか」を研修テーマとして全クラスで研究授業をしました。 午後からは、教職員の研修会を行い、研修テーマについて意見交換をしました。西部教育事務所や高岡市教育委員会、高岡市教育センターの先生方から指導をいただき、実りある研修会となりました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
11月3日(火) こどもまつり 高岡市児童クラブ連合会主催のこどもまつりが、おとぎの森公園で開催されました。 防火広報活動には6年生が参加し、また、特設ステージには、二塚校区を代表して林・東藤平蔵地区の子供たち18名が演芸を披露しました。 ![]() |
![]() ![]() |
11月2日(月) 色団対抗ドッジボール大会 今日の長休みに、”スポーツの秋、運動に親しむ友情を深めよう”と体育委員会が計画した色団対抗ドッジボール大会の2年生の試合をしました。 受けたボールを素早く投げたり、近づいてきたボールをうまく受けたり避けたりしていました。 次は5日(木)1年生が行う予定です。 |
![]() |
11月2日(月) 6年・ものづくり・デザイン科 今日は、製作5日目・中塗りです。 磨いた後、中塗りをしました。講師の伝統工芸士・畑勝日佐先生に点検と仕上げをしていただいて中塗りを終えました。 |
![]() |
〒933-0816
富山県高岡市二塚1260
TEL.0766-22-3792
FAX.0766-22-3773