7月17日 5年生食育丼ランチ 今日の食育丼ランチは、5年生でした。今日メニューは、白エビのかき揚げ丼と卵スープ、小松菜のごま和え、ゼリーでした。 栄養教諭の亀ケ谷先生から、白エビについての説明がありました。「富山湾の宝石」と言われていることやカルシウムがたっぷりとれること、カルシウムは骨が丈夫になるだけでなく情緒の安定もよいことなどを教えていただきました。 ランチルームの丸いテーブルを囲んで、グループで楽しくお話ししながらいただきました。 |
|
7月17日 地区別児童会 地区別児童会をしました。町内毎に集まって、1学期の登下校の様子を振り返ったり、夏休みに向けて危険箇所について話し合ったりしました。この日は、台風が近づいていたこともあり、先生の付き添いのもと、集団下校しました。 |
|
7月13日 航空写真(どんなふうに写ってるかな) 創校140周年を記念して航空写真を撮りました。グラウンドに書かれた文字の上に学年毎に並びました。一人一人が、オレンジやピンク、黄色のシートをエプロンのようなにかぶって広げました。暑い日だったので待っているのが大変でした。 遠くから飛行機がやってきて数回、回ってあっという間にいってしまいました。 写真は下敷きにして、皆さんに配布します。どんなふうに写っているか楽しみです。 |
|
7月10日 スマイルふれあい集会 体育館に全校児童が集まって、スマイルふれあい集会を行いました。昨年に引き続いて2回目の今年は、「あったか言葉、あったかアクションでえがおを広げよう」という目当ての下、各学年から選ばれた標語を聞きました。その後、標語について感想を話し合ったり、ふれあいゲームをしたりしました。 4年生のリードでみんなで「友達シンドバット」歌ったのも楽しかったです。 これからも、笑顔いっぱいの学校を目指します。 |
|
7月9日 3年生授業研究 3年岡崎級で、算数の研究授業を行いました。「わり算のあまりについて考えよう」という課題の下、先生から出された問題について、先生と一緒に考えたり友達と考えたりしました。 友達に聞いたり、みんなに説明したりすることで、分からなかったことが分かるようになったり、より鮮明に分かったりします。また、分かったつもりでいたことが実は分かっていなかったことに気付いたりもします。 今年は、「学び合い」をテーマに研修を進めています。よりよい授業を目指して、がんばりたいと思います。 |
|
7月7日 2年生校外学習 校区探検3回目の今日は、城端線に乗って林駅まで行き、林さんの桃畑を見てきました。 収穫はもう少し後ということで、まだ赤くなっていませんでしたが甘いにおいがしました。8000個ほど、とれるそうです。でも、市場に出せるのは、その半分の400個ほどだそうです。 |
|
7月6日 14歳の挑戦 今日から14才の挑戦が始まりました。芳野中学校から、本校の卒業生3人が来てくれました。3人とも、顔つきが少し大人びてとても立派な態度で感心しました。どんなことを学んでいってくれるのか楽しみです。 |
|
7月4日 救急救命法(PTA活動) クリーン作戦の後、体育館でPTA生活保健委員会主催の救急救命法の講習会がありました。毎年、夏休み前に行っていますが、今年も多くの方の参加がありました。日本赤十字社富山県支部林さんの指導のもと、グループになって人工呼吸法やAEDの使い方を練習しました。 |
|
7月4日 ふるさとクリーン作戦(PTA活動) 親子で学校の周りの草むしりをしていただきました。学校農園やグラウンド、花壇等、日頃、子供たちだけではできない細かいところまで、親子で取り組みきれいにしていただきました。 グリーンキーパーの皆さんにも手伝っていただき、夏に向けて、校舎のまわりがすっきりしました。 一方、父の会のみなさんは、遊具にペンキを塗ってくださいました。雲梯や鉄棒、登り棒が、青く光って子供たちが遊びに来るのを待っているようです。 保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。 |
|
7月2日 6年トースターランチ 今日は、6年生がトースターランチをしました。いつもより少し厚めのパンを焼いて、チョコレートクリームやチーズを塗って食べました。やけどをしないように、パンばさみを上手に使っていました。 ランチルームの丸いテーブルで、どのグループも和気あいあいとした楽しい雰囲気で給食をいただきました。 |
|
7月1日 3年校外学習 3年生が社会科の見学に行きました。二塚駅から電車に乗って高岡駅に行きました。市立図書館や高岡大仏、高岡市立博物館等を見学しました。市民体育館でお弁当を食べた後、万葉線で高岡駅まで行き、城端線で二塚駅まで帰ってきました。公共の交通機関を利用したり、様々な施設を見学したりして、市の中心部の様子を学習しました。 |
〒933-0816
富山県高岡市二塚1260
TEL.0766-22-3792
FAX.0766-22-3773