<<前のページ | 次のページ>> |
2014年3月24日(月) |
平成25年度修了式 |
|
うららかな春の陽光の下、木津小学校の修了式を行いました。各学年の代表児童がステージに上って校長先生から修了証を受け取りました。体育館に集まった子どもたちは、
「これでいよいよ進級なんだな。」
という、緊張したおももちで式に臨んでいました。
校長先生からは、
@「『どんなことができるようになりたいか』『どんな力を身につけたいか』をじっくりと考えてくる
こと」
A「この1年間支えてくださった家の人にきちんと『ありがとう』を言うこと」
B[木津支援ネットワークの方々にお礼をきちんと言うこと」
の3つが課題として出されました。
さあ、いよいよ春休み。
次の学年へと進む準備をしっかりとして、胸を張って始業式を迎えましょう。 by
プロリン
|
|
  
   |
2014年3月19日(水) |
木津小学校第32回卒業証書授与式 |
 |
本校48名の6年生が、小学校の課程をすべて終え、今日のよき日を迎えました。春の暖かな日ざしに包まれた体育館で、6年生の子どもたちは、一人一人しっかりと卒業証書を胸に抱きました。よびかけの声は朗々と体育館に響き渡り、歌声は、木津の空まで美しく広がっていました。素晴らしい卒業式が終わった後は、玄関で在校生・保護者の方々・教職員が見守る中、卒業生を見送りました。
4月からは中学生。「自立と自律」を目標として、大人への第一歩をしっかりと踏み出してください。 by
プロリン
|
|
   
   
   
    |
2014年3月18日(火) |
準備完了 |
|
いよいよ明日は卒業式です。今日は会場設営等の準備をみんなで行いました。
……体育館の紅白幕を見ると、何とも切ない気持ちになりますね。
6年生が明日、胸を張ってこの木津小学校を巣立って行く卒業式。いい式になりますように。
byプロリン
|
|
   |
|
2014年3月10日(月) |
白銀の木津小学校 |
|
3月に入りましたが、今日の朝は真冬に逆戻りです。学校中が雪に覆われて、真っ白。防球ネットにも雪がついて、白い壁になりました。春の到来はまだまだ先ですね。 byプロリン
|
|
.JPG) .JPG) .JPG) |
|
2014年2月14日(金) |
4年 2分の1成人式 |
 |
成人の2分の1である10歳になったことの喜びと、家族の方々への感謝の気持ちを表す「2分の1成人式」を開き、練習した出し物の披露やプレゼントで一生懸命表現しました。
代表者による手紙の発表の場面では、子ども達の普段は照れくさくて言えない素直な気持ちを綴った感謝の手紙に、会場は温かい空気に包まれました。
by ppp
|
|
|
2014年2月14日(金) |
国際理解 |

 |
今日の1限に、4年生が国際理解の授業を受けました。エイミー先生と、外来語や和製英語と英語の違いを学び、本当の言い方とその発音の仕方を練習しました。たとえば、 ホットケーキ → パンケイク
フライドポテト → フレンチフライズ
上の二つは、大人でも頭を切り換えにくいですね。
子どもたちは、ビンゴゲームを楽しみながら、いろいろな言葉を英語の発音で声に出していました。 byプロリン
|
|
|
2014年2月7日(金) |
雪遊び2年 |
 |
校庭にうっすら雪が積もりました。
「今年は雪が積もらないね」と雪を心待ちにしていた2年生。さっそく、グラウンドに飛び出しました。
築山を大きなビニール袋やそりで滑り下りたり、さらさらの雪の上で寝ころんだり、雪だるまを作ったりして、雪を楽しみました。
by まんせる
|
|
|
2014年2月7日(金) |
3年社会科見学 |
 |
3年生は、社会科で「古い道具と昔のくらし」の学習に取り組んでいます。昔の暮らしを調べていますが、今日は、第二木津の清水 勲さん宅に大切に保管してある昔の道具を実際に見せていただきました。子どもたちは、道具の説明を関心しながら聞いていました。子どもたちが「昔の暮らしは、今と比べて便利でしたか」と質問すると、清水さんは、「不便でしたが、ものを大事に使って生活することが当たり前でした」と答えられ、道具やお話から当時の様子に思いを巡らせることができました。 by
○ちゃん |
|
|
2014年2月6日(木) |
3年そろばん教室 |
 |
3年生が、高岡商工会議所から3名の講師をお招きして「そろばん教室」を開きました。子どもたちは、初めてそろばんに触れましたが、丁寧に指導していただき、たし算やひき算がそろばんを使って上手にできるようになりました。3日間の集中講座でどんどん上達すると、「楽しかった。もっとそろばんで計算してみたい」と感想を話していました。by ○ちゃん
|
|
|
2014年1月31日(金) |
楽しかったスキー学習 |
 |
開校式では雪がちらちら舞っていた空でしたが、その後、太陽が顔を出し、まぶしいほどの天気になりました。12名の講師の先生方の丁寧で適切なご指導により、子どもたちの滑りはどんどん上手になりました。六年生は、昨年はできなかったことができるようになったことに喜びを感じていました。五年生は、友達との楽しい活動に歓喜の声をあげていました。スキー学習で、子どもたちは自然に親しむとともに、また一つ成長したようです。
by kibidango
|
|
  
  
   |
2014年1月31日(金) |
スキー学習出発 |
 |
本校5・6年生がタカンボースキー場で行われるスキー学習に出発しました。
天気も回復してくるという、うれしい予報です。
楽しい1日になりますように。 byプロリン
|
|
|
2014年1月29日(水) |
学校給食週間 |
 |
1月24日(金)から1月30日(木)は、学校給食週間です。
木津っ子は、各学級で高岡地場産野菜カレンダーを作ったり、栄養職員の先生や調理員の方へ感謝のメッセージを書いたりする取組を行いました。
また、隣のクラスの友達や日頃お世話になっている先生、調理員の方と楽しく会食する交流ランチも行いました。いつもと違うメンバーと会話を楽しみながら、味わって食べることができました。給食っていいな、と実感できるよい機会となりました。
給食に携わっておられる方、そして食べ物に感謝して、これからも好き嫌いせずもりもり食べましょう!
by Riku
|
|
|
|
2014年1月28日(火) |
スキー学習事前練習 |
 |
1月31日(金)のスキー学習に向けて、初めてスキーを履く児童を対象にスキー靴を履く練習をしました。
はじめは不安そうな児童も装着ができると満面の笑みを浮かべていました。
これで安心してスキー学習に臨めるという自信がかいま見え、当日が楽しみになりました。
by アイランド
|
|
|
|
2014年1月27日(月) |
いよいよ明日です |
 |
明日は、つくし保育園の園児さんたちとの交流学習が行われます。
1年生は、今までいろいろな準備をしてきました。
「保育園の子たちに少しでも楽しんでもらいたい」という気持ちをこめて、最後の練習に取り組んでいます。
さあ、後は明日がんばるだけ! byプロリン
|
|
|
2014年1月21日(火) |
かわいいお客さん |
|
今日の3限に、つくし保育園のかわいい子どもたちが、1年生と2年生の授業参観に訪れました。
教室の後ろで見ている園児たちも見られている児童たちも、はじめは緊張していましたが、慣れてくるといつもの調子が出たのか、「興味津々の園児たち」と「楽しそうに授業に臨む児童たち」に変身〜。
短い時間でしたが、小学校の教室での授業の雰囲気を少しでも味わえたでしょうか?
byプロリン
|
  |
|
2014年1月20日(月) |
1月生まれの誕生ランチ |
|
今日は、1月生まれの誕生ランチが行われました。今日のメニューは高岡食育丼で、『スタミナかつ丼』でした。とってもおいしかったですよ〜。
もちろん、デザートには、ミニバースディケーキがつきました(^0^)。
給食委員会の子どもたちが準備や後始末、クイズコーナー等を一生懸命にしてくれていました。とてもたのもしい、木津の子どもたちです。 by
プロリン
|
  |
|
2014年1月20日(月) |
保健委員会の活動 |
 |
児童保健委員会では、1月の保健の目当て「生活リズムを整えてかぜやインフルエンザを防ごう」のために給食時に『早寝早起きの工夫』をきゃりーぱみゅぱみゅの〈もったいないらんど〉の替え歌で紹介しました。額には、「も」という字をつけて、もったいないおばけ役の児童が「早寝早起きをしない子は、もったいないおばけになっちゃうぞ〜」と言って、1日1学年ずつ教室を保健委員が訪問しています。早寝早起きの工夫は、毎年インタビューをしている内容や今年の保健委員が新しく考えたものの中から3つ選びました。
早寝の工夫として
@寝る前にコーヒーや紅茶を飲まない。
A寝る前にテレビを見たり、ゲームをしたりしない。
B寝る時刻を決める。
早起きの工夫として、前の日の夜から
@目覚まし時計をセットする。
Aふとんを親にはずしてもらうお願いをする。
B明日の楽しいことを考える。
習い事や用事のある日は、なかなか早寝ができないと思いますが早寝早起きが出来る日には、両方の工夫のAのように環境作りとして保護者の方の協力が必要のようです。よろしくお願いします。 by AK(u)B(i)
|
|
|
2014年1月17日(金) |
3年エイミー先生と国際理解 |
 |
3学期の総合的な学習の時間はALTのエイミー先生から外国のいろいろなことについて教えてもらう学習をします。
今日はお天気について教えてもらいました。その中で、日本で「あつい」に使う「ホット」が「ハット」に聞こえたことに驚いたり、お天気の表現を使ってゲームをして楽しんだりしました。 by hakase
|
|
|
2014年1月17日(金) |
サケの成長 |
 |
昨年、学校にサケの卵が配布されました。木津小学校の5年生が観察と世話を行っています。
今年は、例年より早く孵化しました。玄関前の水槽では、サケが元気よく泳いでいる様子が見られます。子どもたちも毎日、観察を行い見守っています。
3月の放流まで大きく元気に育ってほしいです。 by PON
|
|
|
|
|
|
2014年1月7日(火) |
明けましておめでとうございます |
 |
3学期の始業式を明日に控えた今日は、雲一つない快晴となりました。
放射冷却でぐっと冷えた空気で頬がぴりぴりします。
7時15分ごろには、ちょうど薬師岳の稜線から日の出を見ることもできました。
明日には、元気な木津っ子の笑顔と笑い声が学校に戻ってきます。とても楽しみですね。
by プロリン
|
|
|