<<前のページ | 次のページ>>
2013年12月24日(火)
第2学期終業式


 今日は、2学期を締めくくる大切な日、第2学期終業式でした。
 式に先立ち授賞式を行いましたが、受賞する子どもたちの多いこと!学校賞も二ついただきました。こういうところも木津小の底力ですね。
 引き続き行われた終業式の態度も大変立派で、校長先生の話をみんな静かに聞いていました。
 その後の児童代表の子どもの「2学期がんばったこと発表」は、二人とも原稿を完全に覚え、しっかりみんなの方を見ながら語りかけるように発表に取り組んでいました。
 終業式の後、生徒指導主事の先生から、「ドラえもん」をモチーフとした冬休みの過ごし方の話がありましたが、こちらも子どもたちはしっかりと耳を傾けていました。
 さあ、いよいよ冬休み。
 よいお年を。  byプロリン

2013年12月20日(金)

いつも華麗な生け花が絶えない本校の正面玄関付近です。
今日は、2学期末の保護者会を開きました。足元のわるい中、ありがとうございました。

2013年12月18日(水)
学期末、近づく

 いよいよ、2学期も終わりに近づいてきました。各クラスでは、お楽しみ会や楽しい調理実習等も行われています。
 今日も、1の2と特別支援級ではお楽しみ会が、6の1ではケーキ作りがそれぞれ行われました。                                               byプロリン


2013年12月17日(火)
冬のチャレンジタイム

 本校のチャレンジタイムは、毎週火曜日と金曜日の2日間ですが、冬に入り、「なわとびスペシャル」バージョンとなっています。児童一人一人が学年に応じたなわとびカードを持ち、いろいろな種目に挑戦しています。byプロリン

2013年12月12日(木)
歓声

 今冬、初めて雪が本格的に降り、グラウンドに積もりました。子どもたちは、長休みになるとさっそく外に出て、雪あそび。歓声が雪空に響きました。                 by プロリン

2013年12月10日(火)
生け花が新しくなりました

 学校の正面玄関を入ったところに飾ってある生け花が新しくなりました。
 大人も子どもも花を通して季節を感じ、心をやわらげることができます。
 最近は寒い中での作業となり大変だと思いますが、生けてくださる地域の方は、いつも黙々と花に向かっておられます。
 来校されましたら是非ご覧ください。   byプロリン

2013年12月9日(月)
木津大根収穫〜!

 9月にまいた大根の種が大きく育ちました。
 今日は、5年生と2年生で大根の収穫です。
 土の上に少し顔を出した大根を、折らないようにまっすぐ上へ引っ張りました。
 「うわあ、この大根大きい
  よ。」
 泥だらけになっても、みんなにこにこ笑顔でした。




            

             by M

2013年12月6日(金)
下学年集会大成功!

 3年生が「2年生と1年生に木津のいいところを教えてあげたい、楽しんでほしい。」と企画した下学年集会。クイズあり、ゲームあり、歌ありと大変楽しい集会になりました。準備や練習をがんばり、みんなが一つになってやり遂げた集会。3年生にとっては、とてもよい経験になりました。2年生、1年生もとても楽しんでいましたね。                    byプロリン


2013年12月4日(水)
サツマイモ料理1の2

 学年の畑で育てていたサツマイモの料理をみんなで作りました。作ったのは「サツマイモの茶巾絞り」。
 作り方
  @ゆであがったサツマイモの皮をむき、つぶします。
  Aクリームを少し入れて、スプーンでラップにすくい取ります。
  Bラップの口を閉じ、絞ったらできあがり
 1年生でも簡単に作れて、しかもとてもおいしかったです。ご家庭でもいかがでしょうか?
                                                  byプロリン

2013年12月2日(月)
第32回創校記念式

 今日の5限に、第32回目の創校記念式が行われました。
 校長先生は、式辞の中で「感謝」と「これからの心構え」について話されました。そして、市内で一番若い小学校として、よき伝統を築いて積み重ねていくことの大切さを話されました。
 その後、6年生によるよびかけが行われ、木津小学校が建設された経緯やできたときの様子、変遷などをスクリーンに映しながら全校児童に伝えました。
 最後に、「こぶしの花を校章に」と「校歌」を全員で声高らかに歌いました。     byプロリン


2013年11月28日(木)
金銭教育出前授業

 今日の午後2時から3時までの1時間、3階ワークスペースで6年生が「金銭教育出前授業」を受けました。お金の大切さについて、紙芝居を見ながら理解を深めました。   byプロリン
 〜児童作文より〜
 〇 私は、これからもお金を大切に使い、私を育ててくれた、お母さん・お父さん、家族の人に
   感謝したいと思います。
 〇 今回の金銭教育出前授業では、お金の大切さなどがよく分かりました。今日からおこづ
   かい手帳を使おうと思います。
 〇 私は、中でも「おこづかい記録」が一番よいと思いました。おこづかい記録はいつ、いくら
   使ったか分かるので、私は、今日もらったおこづかい記録を使おうと思います。ありがとう
   ございました。


2013年11月28日(木)
放課後子ども教室&生け花更新

 木曜日は、放課後子ども教室が行われています。今日は「カレンダーづくり」がテーマでした。みんな、思い思いに工夫してカレンダーづくりに励んでいました。

 また、正面玄関入り口の生け花も新しくなりました。毎回、美しい作品を創作していただいています。
 ありがとうございます。



                                             
           
           
             byプロリン

2013年11月28日(木)
第2区域ふれあい学習に参加しました

 本校のひまわり学級となかよし学級の子どもたちが第2区域のふれあい学習に参加しました。木津・横田・博労・西条の4校に川原小も加わっての5校です。コミュニティバス「こみち」と万葉線「アイトラム」に乗っての社会見学と体験を行いました。お店でのお買い物もしました。とっても楽しい校外学習になりましたね。
                                  by プロリン


2013年11月26日(火)
あそびランドinワークスペース

 2年生が段ボール箱をたくさん使って作り上げた「あそびランド」。今日は、1年生を招待して楽しんでもらうイベントを行いました。迷路やコーヒーカップ、ボウリングなど、2年生が自分たちで考え、苦労して作った遊具。どの遊具チームも、自信満々で1年生を遊ばせてあげていました。
 1年生は、いろんな遊具のところに探検に行ったりお気に入りの遊具のところにずっといたりと、思い思いに楽しんでいました。byプロリン


2013年11月20日(水)
校外学習なかよし・ひまわり

 今日の午前中、なかよし学級とひまわり学級の子どもたちが「高岡のまち探検パート1」として、校外学習に行ってきました。
 心配された雨も思ったほど激しくはなく、ときおり青空ものぞく日和となりました。
 子どもたちは、公共交通機関に乗る体験やウイングウイング高岡や古城公園を見学する体験を通して、社会生活の知識やエチケットなどを学んでいきます。3人とも大変楽しく有意義な時間を過ごすことができました。3学期にはパート2も行う予定です。    byプロリン


2013年11月16日(土)
両親祖父母学級&木津支援ネットワーク感謝の集い

 今日は授業参観と木津支援ネットワークの方々への感謝の集いが行われました。
 授業参観は、保護者の方と祖父母の方に来校していただき、子どもたちの日ごろの学習活動の様子を見ていただきました。本校教育の一端を見ていただくことができ、大変うれしく思います。
 感謝の集いでは、登校時や下校時を中心に大変お世話になっていることへの感謝の気持ちを歌や踊り、プレゼント等で表現しました。

 木津っ子支援ネットワークの皆様には、木津小学校の子どものために、毎日、体をかけ、大切な時間を割いていただき、心より感謝しております。
 お陰をもちまして、子どもたちは、安心して思い切り勉強にスポーツに取り組むことができております。
 今日の集いは、6年生が計画し、責任者として準備や進行を行いました。
 5年生は歌を、4年生と2年生は出し物を、3年生はお手紙を、1年生はしおりを、それぞれ担当して全校で取り組みました。
 子どもたちの姿を通して、感謝の気持ちを少しでもお届けすることができれば幸いです。

 これから冬に向かって寒さが厳しくなってきます。支援ネットワークの方々には、お体に気をつけていただき、決して無理をされないようにお願いいたします。            byプロリン




2013年11月15日(金)
さわやか運動

 今日は、南星中学校の中学生が本校の玄関前であいさつ運動を繰り広げました。元気な木津っ子は、大きい声であいさつをしていました。大きい声であいさつを交わすと朝からすがすがしい気持ちになりますね。中学生の皆さん、ありがとうございました。         byプロリン

2013年11月14日(木)
マラソン大会

 好天に恵まれた今日、低・中・高学年ごとに校内マラソン大会を行いました。
 子どもたちは、約1ヶ月前から朝のチャレンジタイムや体育の時間に練習してきた成果を出し切ろうと、一生懸命に決められた距離を走り抜きました。
 小春日和の木津小学校グラウンドに、木津っ子の元気いっぱいな歓声が響いていました。

…これから、寒い冬に向かってどんどん季節が進んでいきますね。
                 
                   
                 byプロリン

2013年11月12日(火)
生け花更新

 地域の方にしていただいている正面玄関のところの生け花が新しくなりました。
 ご来校の際はどうぞご覧ください。                  byプロリン

2013年11月12日(火)
地域の方と仲良しプロジェクト


 5年生が中心となって進めてきた「地域の方と仲良しプロジェクト」が今日の午後に行われました。
 三味線や俳句、魚料理等いろいろなジャンルの「地域の達人」を講師に招き、12の体験講座を開設しました。4年生以上の子どもたちがその技を教えていただきました。
 学校と地域が一つとなった大変意義深いイベントで、教えてくださる方々も子どもたちも、みんなとってもいい笑顔でした。byプロリン

2013年11月5日(火)
朝のチャレンジタイム

 秋といえば「スポーツの秋」。

 木津小学校では、各学年ごとのマラソン大会に向けて、毎週火曜日と木曜日の朝のチャレンジタイムにランニングを行っています。

 「全力で取り組んだ」という経験とそこから生まれる満足感が、子どもたちを成長させるのではないかと思います。

 がんばる子どもたちを見かけられたら、温かいご声援をよろしくお願いします。      byプロリン

2013年11月1日(金)
サツマイモ収穫

 今日は、1年生が、畑で育てていたサツマイモの収穫をしました。軍手をはめて一生懸命土を掘ると、大きいイモがどんどん出てきました。
 大豊作です。みんなとっても楽しそうでした。                       byプロリン


2013年10月31日(木)
木津っ子日和

 毎日、学習や運動、委員会や係活動をがんばっている子どもたち。楽しい活動もいっぱい経験しています。
 まずは、5年生の社会科。5年生は自動車産業の学習をしますが、今日は、本物の電気自動車を見学です。車体後部の下に排気管が無いことにびっくりしたり充電するためのコードを見て家電製品のように感じたりする子もいたようです。
 なかよし学級では、お店屋さんで買い物をしたり店員として計算したりする活動をしています。たくさんの木津っ子が「なかよしショップ」に来店してくれました(もちろん本物は使いません)。
 そして、6年生が職員室にやってきて、やってくれました(笑)・・・「Trick or Treat !」。扮装もすばらしいできでした。
 木津っ子はみんな元気いっぱいに活動しています。                   byプロリン

2013年10月30日(水)
朝もやの景色

 今日の本校の朝は、もやに包まれていました。
 幻想的な風景のひとときでした。
              byプロリン

2013年10月29日(火)
研修会

 今日は、本校の研修会が行われました。 いろいろな方に授業を見ていただき、さらなる改善点や全体に広めたいことなどについて研修を深めました。
                              byプロリン

2013年10月28日(月)
生け花更新

 正面玄関を入ったところにある生け花が新しくなりました。
 秋の深まりを感じさせられますね。
 校区の方がいつも気にかけてくださっていて、定期的に生けかえておられます。
                 by プロリン

2013年10月25日(金)
4年生の宿泊学習の思い出


 先月になりますが、9月26日〜27日に、4年生が初めての宿泊学習に行ってきました。
 好天に恵まれ、子どもたちは二日間の日程を満喫して帰ってきました。
 まず、社会科の学習で、下水処理施設の見学を行いました。
 その後、宿泊した二上まなび交流館では、ウォークラリーやキャンプファイヤー、カレーライス作り、そして、イニシアチブゲームと、自然の中でたっぷりと過ごした子どもたち、いい思い出がたくさんできましたね。
                 by プロリン

2013年10月20日(日)
学習発表会


 今日は、本校の学習発表会が行われました。
 子どもたちの、今までの学習活動のがんばりの一端を保護者や地域の方々に伝えられる貴重な機会です。
 体育館での発表は、どの学年も今までで最高の演技を披露しました。
 作品展示も大勢の方々に見ていただきました。
 ご来校の皆様、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
                by プロリン

2013年9月12日(木)
高岡市小学校連合運動会

 城光寺陸上競技場で行われた標記大会に、6年生が参加しました。
 1学期から、この連合運動会に向けて、毎日、朝運動を続けてきた子どもたち。その成果を発揮しようと力いっぱいがんばりました。
 100%力を出しきった子どもたちの満足げな表情がとてもまぶしく感じました。
 これで6年生としての大きな行事がまた一つ終わってしまいました。
 次は、10月20日の学習発表会!
 小学校生活最後の学習発表会がすばらしい思い出になりますように。

2013年9月11日(水)
生活科

 今、1年生が生活科でシャボン玉を作ったり飛ばしたりする活動をしています。子どもたちは、「わ〜、きれいだな〜。」「高いところまで飛んだよ。」「小さいのが続けて出たよ。」と、歓声を上げて取り組んでいました。その後の話し合いで、「もっと長持ちさせたいよ。」「もっと大きくしたいよ。」「もっと続けて出したいよ。」という声が出ました。これから、シャボン玉の道具を工夫して、自分の思いをかなえようとがんばります。
 どうなったかは、また後日報告いたしますので、お楽しみに〜。
              by プロリン

2013年9月6日(金)
連合運動会練習

 来週、城光寺陸上競技場で行われる、高岡市小学校連合運動会に向けての6年生の練習が大詰めを迎えています。今日は、学校では、ハードル走の練習、城光寺陸上競技場では、リレーの練習を行いました。
 当日の大会が、さわやかな天候のもとで開催されますように!
 そして、木津っ子が大活躍しますように!
  〇開催日時 9月12日(木)開会式9:30〜(雨天順延)
  〇種目    全員…100m走・60mハードル走
           選手…4×100mリレー(2チーム)・1000m走(男女各2名)

2013年9月6日(金)
正面玄関の生け花更新

 正面玄関入り口のところの生け花が新しくなりました。
地域の方には、1学期にも、何度も新しい生け花を飾っていただいています。
いつもありがとうございます。秋の装いとなりました。

2013年9月5日(木)
4年生が終日校外学習に行きました!


 4年生が終日校外学習に出かけました。

 午前中は社会科の学習で、子撫川ダム・和田川水道管理事務所・国吉配水場を巡り、わたしたちの生活に使っている水がどのようにして届くのかを学びました。
 浄水場の方は、安全な水を届けることにいつも気をつけておられるそうです。

 午後は、射水市ミライクル館で、リサイクル教室を行いました。
 新聞紙を使ったエコバッグ作り、牛乳パックを使ったコースター作りを楽しみました。

 今日の終日校外学習で学んだことを、今後、総合的な学習の時間の環境学習に生かしていきたいと思います。                                                                                                      
           
                    by IGT
2013年9月4日(水)
避難訓練(地震&洪水対応)


 本日2限、標記の避難訓練を行いました。
 まず、地震発生の訓練です。発生と同時にすぐ机などの下に入って自分の体を守る行動と、外に全員が整然と避難する行動の二つを大きな柱として行いました。
 その後、すぐ近くを流れる千保川があふれて、水が本校まで押し寄せたという設定で、3階に避難する行動訓練を行いました。
 子どもたちは大変真剣に訓練に臨み、静かに整然と行動することができました。
 「地震は、休み時間やそうじ時間、登下校中、そして、家にいるときに起きるかも知れません。どこにいても安全に避難できるよう、学級や家庭で話し合いましょう。」という、校長先生の話にうなずいている子も多かったです。
 正しい知識を身につけて、いざというときに落ち着いて行動できるようにしたいですね。
                  by プロリン

2013年9月2日(月)


 いよいよ2学期が始まり、学校に子どもたちの賑やかな歓声が戻ってきました。

 始業式で体育館に全校児童が勢ぞろいした姿は壮観でした。
 
 2学期の重点目標は、
   『あいさつ』
  『運動』

  『相手への思いやり』

です。

 木津っ子がさらにすばらしい進歩を遂げるように、毎日の積み重ねを大切にしたいです。
 
 ……転入生が一名加わり、児童数は287名となりました。
              by  プロリン