<<前のページ | 次のページ>>
2013年8月27日(火)
高学年、頑張っています!

 今日は、6年生が陸上練習の後、学年の水泳記録会を行い、5年生は、器楽合奏の練習の後、水泳記録会を行いました。
 先日の豪雨の後、少し涼しくなったとはいうもののやはり暑いなか、体調に気をつけながら練習に励んでいます。
 5年生は、いよいよ全曲通しに挑戦しています。
 6年生は、ハードル走の練習を頑張った後の水泳記録会。

 高学年の木津っ子、よく頑張っています。
 さすがですね! by プロリン

2013年8月25日(日)
親子クリーン作戦


 今日は、朝7時から約400人の親子が集まり、学校内外の美化活動に取り組みました。
 草むしりや排水溝の泥の排除、校舎内の窓の清掃など、学年ごとに分担して一生懸命に活動に取り組みました。
 皆さんのパワーのおかげで約1時間15分で予定した作業を全て終えることができました。
 参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。 
              by プロリン

2013年8月7日(水)
理科実技研修会

 いつもは子どもたちの活動の様子をお伝えしているこのコーナーですが、今日は先生方の研修の様子をお知らせします。
 今日、会議室では、「高岡市小学校教育課程研究会-理科部会」の実技研修会が行われました。
 会場校ということもあり、本校の多くの教職員も今日の理科部会の研修を受講しています。

 夏季休業中には、いろいろな部会でこのような研修会が開かれています。
                  byプロリン

2013年8月5日(月)
音楽練習5年生

 今日は、5年生が登校して音楽練習に励んでいます。
 合奏曲は、多くの方が知っている『禿げ山の一夜』。
 秋の学習発表会と区域連合音楽会は、まだまだ先のように感じますが、夏休みからきちんとスケジュールを組んで練習を進めないと、なかなか曲が完成しません。
 最後まで通せるようになるまでが第1段階。
 覚えてできるようになるまでが第2段階。
 完成度を高めるのが第3段階。
 まさに「光陰、矢の如し」です!
 5年生の皆さん、ステージ発表での喝采を目標に頑張りましょう。     by プロリン

2013年7月29日(月)
万引き防止標語掲示

 7月29日、木津のバローにて万引き防止標語の掲示と記念品贈呈式が行われました。

 6月下旬に、全校で、万引き防止をとおして社会のルールについて考える時間をもち、一人一人が考えた標語の中から、最優秀賞2点と優秀賞8点の、計10点が掲示されています。

 万引きが少しでも減りますようにと、心を込めて書いた標語です。

 バローにお寄りになる機会がありましたら、ぜひご覧下さい。

             byプロリン

2013年7月26日(金)
宿泊学習のひとこま

 6年生の宿泊学習のひとこまです。

 国立能登青少年交流の家では、アーチェリー体験ができます。

 係員の方から説明を受けて、いよいよ体験です。

 的に向けて意識を集中して、射るべし!

 当たったときの爽快感がたまりません。

                   byプロリン
2013年7月25日(木)
6年生宿泊学習に出発〜!

 夏休み第1日が始まりましたが、6年生は、今日から「国立能登青少年交流の家」での宿泊学習に行きます。出発式を行い、バスに乗って「いってきま〜す!」。
 さて、どんな楽しい思い出をお土産に持ち帰ってくるのかな?             byプロリン

2013年7月24日(水)
1学期終業式


 長かった1学期が今日で終わり、ついに終業式を迎えました。

 体育館に集まった子どもたちは夏休みへの期待で何となく顔がほころんでいます。

 子どもたちは、校長先生の話を、背筋を伸ばし、目と目を結んで、しっかり聞いていました。

 終業式が終わった後、生徒指導の先生から、「のび太の夏休み」と題して、プロジェクターを使った安全指導が行われました。

 交通事故や火事、水の事故等に巻き込まれないで楽しい夏休みを送ってもらいたいと心から願っています。      

 また、地域の方が生け花を新しくされました。
 鮮やかな色合いがいいですね。

             byプロリン

2013年7月23日(火)
きれいにしちゃうぞ大作戦!


by プロリン

 今日は町別児童会を行い、1学期の集団登校の反省や夏休みの生活の注意点や町内の行事などについて話し合った後、集団下校をしました。
 その集団下校時に、自分の町内に落ちているゴミを拾ってきれいにしようというのが、「きれいにしちゃうぞ大作戦」です。各町内に散らばった子どもたちは、軍手をはめ、レジ袋を持ち、「ゴミを一つものがさないぞ!」という鋭い視線で道等に落ちているゴミを集めていました。     

2013年7月18日(木)
1学期末お楽しみ会第1号…3年1組

 さっそく、3年1組がお楽しみ会を開きました。
 「みんなが楽しめるような集会にしよう!」のめあてに向かって活動を楽しみました。
 みんなの心が一つになる集会になり、担任としても、とてもうれしかったです。

2013年7月17日(水)
お楽しみ会の準備

お笑いの打ち合わせ中〜   縄跳びなど練習中〜

 1学期末を間近に控えて、お楽しみ会を企画している学級があります。グループに分かれていろいろ出し物をして楽しもうということで、さっそく打ち合わせや練習をしている学級もあります。
 …子どもたちがいつも以上にいきいきとしているように感じるのは私だけでしょうか?   by プロリン

2013年7月16日(火)
七夕飾り出現

 木津小学校に七夕が出現しました。
 場所は、「ひまわり・なかよし教室前」。
 「ひまわり・なかよし教室」の子どもたちで飾り付けをしました。
 1年生の子どもたちが書いた願いごと短冊も飾ってあります。
 高岡市街地の七夕は8月7日なので、当日まで飾ってあります。機会がありましたらご覧下さい。



                    by プロリン

2013年7月11日(木)
朝顔&プール

 1年生の子どもたちが毎日水やりをして世話を続けている育てている朝顔に、花がどんどんつき始めました。毎朝観察していますが、「〇個も花が咲いてたよ。」と嬉しそうに報告してくれます。
 また、今日も1年生がプールに入りました。真夏日が続いているため、プールに入る日はみんなニコニコです。
 今日は、3グループに分かれて練習に取り組みました。1年生にとっては、首のあたり近くまでの水位になるので怖がる子もいましたが、小さい目当てを順にクリアしていき、満足して1時間を過ごすことができました。      byプロリン

2013年7月8日(月)
水泳教室中学年

 今日は、市の体育協会から講師を招いての水泳教室が行われました。
 1〜2限は3年生、3〜4限は4年生が水泳の基本を学びました。
 朝から大変暑かったこともあり、子どもたちは水泳の時間を心待ちにしていました。
 そして、元気よくプールで泳ぎの練習に取り組んでいました。
 基本の「姿勢を維持したけのび」と「バタ足」をみっちりと指導していただいた子どもたち。
 きっとこれからの学習に生かしていけると思います。
          
               byプロリン

2013年7月5日(金)
1年生の初水泳

 今日の5限に、1年生が初めての水泳に挑戦しました。
 水泳といっても、初めてなので、着替えの仕方からシャワーの浴び方、プールサイドでの注意、入り方、上がり方など、基本的なマナーやエチケットをしっかりと学びました。
 全員、ちゃんとプールに入ることができました。プールの中をぐるぐる歩きましたが、みんなとても楽しそうでした。
 ちょっとこわそうにしていた子も、手を持ってあげると、嬉しそうにジャンプしながら回ることができました。

 ……子どもたちにとっては、始めと終わりの、通称「地獄のシャワー」が大変だったようです
(^〜^)。
            byプロリン

2013年7月5日(金)
ものづくり・デザイン科

 6年生がずっとがんばってきた漆器のオルゴールづくり。
 いよいよ仕上がりが近づいてきました。
 みんな、とても真剣な表情で取り組んでいます。
 どんな作品ができるかとっても楽しみですね。

             byプロリン

2013年7月4日(木)
縦割り仲よし遊び

 今日は、清掃のグループの仲間で楽しく遊ぶイベントがありました。
日ごろ、縦割り清掃に一生懸命がんばっている子どもたち。
 上級生が、清掃仲間でもっと仲良くなろうと考えて、どんな遊びをするか考えてくれました。
 ワークスペースや教室、グラウンドなどで楽しいひとときを過ごしていた子どもたち。
団結力もアップしたに違いありません。              by プロリン

2013年6月28日(金)
校外学習3年


 好天に恵まれた今日、3年生が、いろいろ特徴のある高岡市を見てきました。

 写真は、工場の多い地域、伏木港の万葉埠頭、町の様子を上から眺めた二上山の平和の鐘、そして、農業の盛んな地域にあるアグリピアでの学習の様子です。

 また、お昼は、緑の多い地域で福岡の家族旅行村に行きました。

 みんなでお弁当を食べ遊んだことも、楽しい思い出になりました。


            by いばちゃん
2013年6月26日(水)
ドッジボール大会〜低学年〜

 体育委員会の子どもたちが企画した、低・中・高学年ごとのドッジボール大会。
 今日の長休みに低学年の大会が開かれました。準備や大会運営を全て子どもたちが行うということで、大変そうでしたが、それぞれ、自分たちの役目を一生懸命に果たそうとがんばっていました。
 もちろん、1・2年生の子どもたちは大喜びでドッジボール大会に参加していました。
 5・6年生の委員会の子どもたちにとっては、児童会行事の企画運営のいい勉強になり、1・2年生の子どもたちにとっては、お兄さんお姉さんが自分たちのお世話をしてくれている姿を見ることで、しっかりと感謝の気持ちをもつことができます。
 木津っ子、がんばっています!
            byプロリン

2013年6月26日(水)
生け花模様替え

 職員玄関を入ったところに飾られている生け花が変わりました。
 いつも地域のボランティアの方がお世話をしてくださっています。
 ご来校の方は、一度足を止めてご覧下さいませ。
                                   byプロリン

2013年6月22日(土)
親子活動1年生 〜ミニ運動会は大接戦!〜



 今日は、1年生の親子活動が本校の体育館で行われました。

 内容は、
「ミニ運動会」

 四つの色団対抗で、輪くぐり、風船運び、しっぽとり、だるま運びに親子リレーと、五つの種目で楽しく競い合いを楽しみました。
 途中、四つの団の点数がほぼ並ぶという、大変伯仲した点差となり、体育館の中は大変な熱気となりました。

 子どもたちや保護者の方々が楽しく交流できた、いい活動になりました。
 
 役員の方々は、この日のために、みんなが少しでも楽しめるようにと、いろいろと事前の準備をされていました。

 どうもありがとうございました。

              byプロリン

2013年6月20日(木)
放課後子ども教室開講式

 今日の3時から「放課後子ども教室」の開講式が1階ワークスペースで行われました。
 「放課後子ども教室」とは、1・2年生の放課後の居場所づくりとして、毎週木曜日の放課後に、地域の方々が先生となって、いろいろな体験を教えてくださったり、一緒になって楽しみかたを学ばせていただいたりする、という活動です。
 今年も、楽しい活動やイベントを用意して1・2年生の子どもたちを待っていてくださいます。
 どうぞよろしくお願いします。
                        by プロリン

2013年6月18日(火)
プール開き

 今日はプール開きを予定していましたが、あいにくの雨天となりました。
 初泳ぎや模範水泳などはできなくなりましたが、体育館で式典を行いました。
 子どもたちは、校長先生の話、児童代表の言葉、プール使用上に注意についてを静かに聞くことができました。
 これから、9月の初めまで、安全第一で水泳指導を進めていきます。
                   by プロリン

2013年6月16日(日)
授業参観
   …1年生は歯磨き指導を行いました。

 今日は、授業参観・給食参観・給食試食会・芸術鑑賞でした。各学年とも、多くの保護者の方が来校されました。お忙しい中、本校に足をお運びいただき、本当にありがとうございました。お子さんの学校生活の一端をご覧いただけましたでしょうか?
 芸術鑑賞では、「劇団風の子北海道」による、『十二の月の物語』という演劇を鑑賞しました。ステージを使わずフロアを舞台にして、楽器や天井までのばした舞台装置を使うなどした変わった演出でした。どの子どもも集中して見入っていました。終わったときには自然と大きな拍手がわき起こりました。すばらしい時間をもつことができました。
 大変おもしろい演劇でした。
 by プロリン

2013年6月14日(金)
誕生ランチ


ここから下は、前回行われた4月の誕生ランチです。
 給食委員会が今年新たに企画した誕生ランチ。
 今日は、5月生まれの子どもたちの誕生ランチが行われました。
 5月生まれの子どもたちが集まって食べる給食は、いつものとは違い、いろんな学年の人たちと食べることになります。
 先生たちも子どもたちの中に入って食べます。
 新鮮な気持ちで食べることができていいですね。
          

                byプロリン





今日のメニュー

2013年6月13日(木)
一服の清涼剤

 正面玄関内の生け花が6月らしいものになりました。

 「ハナショウブ」です。

 6月中旬なのにまるで真夏のような暑さの続く今日このごろですが、この生け花を見ると、この暑さも少し和らぐようです。
 いつも季節に合わせて生けに来てくださる地域の方には、本当に頭の下がる思いです。
 ありがとうございます。

 今週末には、授業参観・芸術鑑賞・給食試食会を予定しています。
 保護者の方々におかれましては、多数のご来校をお待ちしています。
                                        
                    by プロリン

2013年6月4日(火)
5年生「能作」見学(ものづくり・デザイン科)

 5年生が、戸出銅器団地にある銅器工房「能作」の見学に行ってきました。
 5年生は、「ものづくり・デザイン科」の学習で銅器を制作体験をしますが、能作さんで銅器づくりの現況を聞いたり、銅器づくりの方法や工程、実地での湯入れの見学をすることで、高岡銅器についての意識や自分で制作する作品への意欲を高めます。

 …どんな作品ができあがるかとても楽しみですね。

                by プロリン

2013年6月1日(土)
大盛況だった運動会


 インフルエンザ流行のため2週間延期となっていた本校の運動会が、1日の土曜日に行われました。
 幸い天候に恵まれ、終日過ごしやすいなかでの開催となりました。
 子どもたちはこの日のため一生懸命にがんばってきました。
 同じ団の仲間に、声をからして声援を送る子どもたちの、たくましい姿を見ていただけましたでしょうか。
 子どもたちも、今年の運動会を通して、勝敗より大切なものをしっかり見つけられたのではないかと思います。
 PTAの方々や地域の方々には、延期によるスケジュール変更で、いろいろご心配をおかけしたと思います。
 ご協力、本当にありがとうございました。

                 by プロリン

2013年5月28日(火)
つくし保育園さん来校!

 今日のお昼ごろにつくし保育園のかわいい子どもたちが来校しました。
 運動会のときに披露する出し物の練習のためです。グラウンドにコーンを立てて入場から退場までを、2回、しっかり練習して行かれました。明後日の30日にも、もう一度練習しに来校の予定です。
 6月1日の運動会がとっても楽しみですね。
                by super-shot

2013年5月23日(木)
全校、燃えています!


 今日は、全校で応援練習と綱引き練習をしました。
 応援練習は、まず室内で練習した後、グラウンドに出て、他の団が見守るなか、精一杯の声を出していました。お互いに他の団に負けたくないというライバル意識ですばらしい応援練習になりました。
 3限目に行った綱引き練習でも、全力で引っ張る姿が見事でした。本番ではどこが1位になるのかとても楽しみですね。

 暑い日が続きますので、ご家庭でもお子さんの健康管理に十分ご留意願います。

          
by super-shot

2013年5月22日(水)
高学年が燃えています

 昨日に続き、高学年は朝から運動会モード全開です。
 今日は、騎馬戦の練習をしました。
 練習とはいえ、実際にやってみるとものすごく盛り上がります。
 自分の団の騎馬への大声援がグラウンド中に響いていました。
             by super-shot

2013年5月21日(火)
運動会に向けて

 延期された運動会に向けての練習を再開しました。
 今日の朝には、開会式・閉会式の練習、長休みにはリレー練習を行いました。
 高学年の遊走の練習も行われています。
 今年の高学年の遊走は、
「昭和ロマン」が香る障害走です。
 昭和の障害走といえば欠かせないのが……そう。
 
『はしごくぐり』!
 懐かしく感じる方も多いのではないでしょうか。

 今週は、天候に恵まれて、いろいろな練習が順調に進みそうです。
 6月1日も好天になりますように。by super-shot 

2013年5月14日(火)
運動会延期のお知らせ
                               平成25年5月14日
  保 護 者 各位

                              高岡市立木津小学校
                              校  長 森田 英宏
                              PTA会長 小栗 伸元



     運動会の実施日変更について(緊急のお知らせ)


 皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、
まことにありがとうございます。
 昨日、インフルエンザ等の感染拡大防止のため全学年午後
放課とさせていただきましたが、依然、欠席・罹患児童が増加
傾向(1〜4年生児童176名中37名が、発熱等インフルエンザ
様の症状のために欠席)にあります。
 つきましては、5月18日(土)に予定しておりました運動会を
下記のとおり、変更いたします。
 各ご家庭におかれましては、変更の経緯をご理解いただき、
お子さんの治療ならびに感染予防に十分ご配慮くださいますよう、
よろしくお願いいたします。


                   記


   変更後の運動会実施日  平成25年6月1日(土)
      ○ 会場、時間、種目内容は変更ありません。
      ○ 6月1日が雨天等で実施できない場合は、
         6月2日に順延します。

   実施日変更に伴う繰替休業日は6月3日(月)です。


┌──────────────────────────────┐
│ なお、運動会を予定していた5月18日(土)は、休業となります。     │
│    繰替休業を予定していた5月20日(月)は、通常登校となります。 │
└──────────────────────────────┘ 


2013年5月10日(金)
正面玄関の生け花

 地域の方が、定期的に手入れをしてくださったり、季節に合わせて更新していただいたりしています。
 たいへんありがたく思っています。

 次はどんなふうになるのかとても楽しみです。


 運動会の練習も順調に進んでいます。
 下の画像は、低学年の玉入れのひとこまです。
                      
              by super-shot

2013年5月9日(木)
絶好の運動会練習日和


が続いています。
 6年生が「こぶしの花を校章に」の踊りを1年生と一緒に練習したり、全校応援合戦の出入りを初めてグラウンドでしてみたりと、天気のよさを生かしてグラウンドでの練習を着々と重ねています。
 順調、順調(^〜^)。
 運動会当日もこんな好天になりますように!
               by super-shot

2013年5月7日(火)
プールをピカピカに!

 今日は晴天に恵まれ、午後から6年生が学校のプール清掃を行いました。
 一応雨天用に雨合羽も準備しましたが、無事晴れてほっとしました。
 子どもたちは、青空の下一生懸命にプールを磨いてくれました。
 今年のプール清掃の時期が例年より早いのは、この後、3年に1回の塗装工事があるからです。
 プール開きはピカピカのプールで気持ちよくできますね。
           by super-shot
2013年5月1日(水)
低学年集会 & 結団式



 今日の3限に、2年生が企画した「1年生の入学を祝う集会」が開かれました。学校探検コーナーでは、いろいろな部屋に2年生の係の子どもたちが待機して、説明やクイズをしながら担当している特別教室等について解説してくれました。1年生もしっかりと話を聞くことができました。1年生は、1年後には2年生として同じように集会を開けるといいですね。
 かがやきタイムには、運動会に向けて結団式が行われました。各団が初めて顔を合わせ、6年生の子どもたちが中心となって、さっそく応援の練習をしていました。どこの団も元気いっぱい!運動会が楽しみです。
             by super-shot 
 …夕方、きれいな虹が架かりました。よく見ると本体の外側に色が反転した虹も確認できました。
 あまりにもきれいだったので教職員みんなで鑑賞しました(^〜^)。

2013年4月30日(火)
6年生、般若工房見学

 今日の午後、6年生が地元の木彫の匠、「般若剛木彫工芸所」に見学に行ってきました。
 木彫の手順や使用する道具、材料の木の種類等について詳しく話を聞くことができました。

 6年生は、今年、「ものづくり・デザイン科」で、漆器づくりに挑戦します。
 今日の見学で、制作への意欲が高まりました。自分の作品を作るのがとても楽しみです。           by super-shot

2013年4月26日(金)
授業参観&PTA総会


 今日は、今年度第1回目の授業参観とPTA総会、学年懇談会が行われました。
 子どもたちは、家族の方が見に来てくれたことをとても喜んでいました。
 いつもより張り切って授業に臨んでいた子どもたちがとても多かったようですね。
 その後、体育館ではPTA総会が行われ、今年度の役員紹介や行事計画についての協議を行いました。
 来賓の方の挨拶では、校区で大きな道路の建設が進んでいることや北陸本線新駅が木津校区に設置されることについての危惧やその対策についての話を伺いました。
 木津校区は今後10年でかなり様子が変わりそうですね。
 PTAの役割もさらに重要になりますです。

 1年間、どうぞよろしくお願いします。
                by super-shot

2013年4月25日(木)
児童集会大成功!


 今日の3限に、児童集会「1年生の入学を祝う会」を行いました。
 1年生の子どもたちは、この日が来るのを首を長くして待っていました。
 また、2〜6年の子どもたちはこの日のためにいろいろと準備が練習を重ねてきました。
 内容は、ゲームあり、歌あり、発表あり、お笑いありと大変すばらしいエンターティーメントで、1年生は大喜びでした。
 1年生も、お返しに、覚えたばかりの校歌を元気いっぱいに歌いました。
 今年度初めての児童集会は大成功となりました。
 6年生の最高学年としてのがんばりも、とてもすばらしかったですね。
 運動会でも、6年生を中心に各団でがんばる姿が見られるかと思うととても楽しみですね。
                 by super-shot

2013年4月23日(火)
第1回避難訓練&BFC編成式



 今日は、今年度第1回目の避難訓練を行いました。火災発生の設定で行った訓練ですが、子どもたちは、みんなとても真剣に取り組みました。整列後の態度もよく、校長先生の話もしっかりと聞くことができました。
 「『自分の命は自分で守る』をこころがける」
ことと「人を危険な目にあわせない」ことを大切に、日ごろから気をつけていきたいですね。

 また、避難訓練の後、高学年児童によるBFC編成式があり、5年生が新しく
「少年少女消防クラブ」のメンバーとなりました。式では、BFCバッジや記念品の贈呈、誓いの言葉の発声などがあり、来賓の方々からのあたたかい言葉もいただきました。

 子どもたちの家庭やその周囲、木津小学校の校区内等で、絶対に火災が起きないように「火災予防」の心がけを改めて学んでいきたいと思います。
 
 どうぞよろしくお願いします。
           by super-shot

2013年4月22日(月)
出前授業from埋蔵文化財センター

 今日の5限〜6限に埋蔵文化財センターの方が来られて、6年生を対象とした出前授業をしてくださいました。
 6年生は社会科でちょうど縄文時代から古墳時代にかけての学習をするためこの出前授業が大変役に立ちます。 センターの方に、土器や遺跡について話をしていただいたり実物を見せていただいたりする授業と、火起こし体験をする授業の2チームに分かれて交互に行いました。
 火起こし体験では、リズムにのってうまく火起こし道具を回転させられるかどうかが鍵となります。
 上手なところは、周りの仲間が「ほいっ、ほいっ、ほいっ、ほいっ。」というように声かけをしてくれていました。
 こういう体験や学習を通して、いきた歴史を学んでいくことができますね。
 今では、ボタンやスイッチ一つで簡単に手に入ってしまう火が、「本当はいかに大切なものであるか」
ということも、実感することができたようです。

 いい勉強になりました。
                       by super-shot

 
2013年4月19日(金)
春爛漫…でもインフルエンザに注意

 学校の正面玄関にあるチューリップが次々と開花していて、登下校時の子どもたちの目を楽しませてくれています。一方、学校の桜は、まだ花をつけています。もう葉が出てきているので、花の色と新緑の色が混ざり合って、今の時期ならではの絶妙な色合いを見せています。
 このような春爛漫の季節なのですが、本校では、インフルエンザが低学年を中心に流行しています。来週から子どもたちが元気よく登校できることを祈っています。感染を防ぐため本校の子どもたちは、週末の外出をできるだけ控えていただきたくお願い申し上げます。
 来週月曜日には、1年生の入学をお祝いする集会が計画されています。
 予定通り集会ができますように……。
             by super-shot

2013年4月17日(水)
委員会活動開始



 今日の6限に今年度第1回委員会を行い、いよいよ委員会活動が始まりました。
 意欲にあふれた6年生とわくわくしている5年生が力を合わせて、これから木津小学校のエンジンになってくれます。低・中学年のかわいい子どもたちは、高学年のお兄さん・お姉さんをとても頼りにしています。楽しくて、みんなが思う存分がんばれる木津小学校にしていきましょうね。
 …正面玄関内の生け花も新しくなりました。

                        by super-shot

2013年4月16日(火)
うららかな春の日に…


 春らしく暖かい陽気に包まれた今日、1年生と2年生が合同で、彩都公園へ花見に出かけました。
 今年は、開花のころから気温の低い日が続いたので、開いた花がなかなか落ちず、長い間花見が楽しめています。
 月曜日の交通安全教室で学んだことを生かして安全に彩都公園に着いた元気な子どもたちは、さっそく遊具で遊んだり、地面に落ちている桜の花を拾ったり、タンポポの花摘みをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しい時間を満喫していました。
 花見をたっぷり楽しんだ子どもたちは、学校に戻ってからカードにお絵かきをするなどしました。
 学年の集合写真も撮りました。
 学校への帰り道も2年生と1年生が手をしっかりつないで、安全を確かめながら歩くことができました。とても上手でした。
 いい思い出がたくさんできました。
 
                 by super-shot

 
2013年4月15日(月)
前期児童会任命式

 今日のかがやきタイムに、本校の前期児童会任命式を行いました。
 3年生以上の子どもたちが参加しての任命式です。
 まず、前期の学級代表が前に出て、代表の児童1名が任命書を受け取りました。

 次に、各委員会の委員長が前に出て、全員、一人一人、校長先生から任命書を受け取りました。
 今年の児童活動がいよいよ始まります。
 木津小学校のよさを受け継いで、よい伝統を築いていこうという意識があふれていました。
 これからよろしくお願いします。
                   by super-shot

  
2013年4月11日(木)
身体測定

 今日は、全校で身体測定を行いました。
 初めて体験する1年生には6年生が付き添ってくれて、とてもスムーズに測定を行うことができました。
 また、2年生には5年生、3年生には4年生というふうに、他の学年も、下学年と上学年でペアをつくって行動しました。
 上学年の子どもたちに、「下級生をしっかりお世話しよう」という心が育ってくれればと考えています。
 
 さあ、これから1年間でどれくらい成長するか、とても楽しみですね。

                   by super-shot

2013年4月10日(水)
木津っ子のひとこま

 今日の2限に、1年生がグラウンドの遊具の安全な使い方について説明を受けました。雲梯やリングラダー、滑り台付きジャングルジム等について、利用の仕方や、してはいけないことを聞きました。
 …1に安全、2に安全、3・4がなくて、5に安全です。怪我をしないように遊んでくれるよう願っています。

 また、午後1時過ぎから歯科検診があり、1・3・6年生が、むし歯や歯肉炎、歯のかみ合わせなどを調べてもらいました。歯科治療カードをもらった人は早めに歯科医にかかるようにしましょう。


 6限には、6年生が短距離走の練習をしました。50m走の記録もとっていました。

 5月に実施する運動会への準備も、もう始まっています。 
                        by super-shot

   
2013年4月9日(火)
木津支援ネットワーク出発式


 今日の午後3時から、いつも木津っ子を見守っていただいている木津支援ネットワークの方々との顔合わせと全校集団下校ということで、「木津支援ネットワーク出発式」を実施しました。
 天気予報によると、雨が降り出すということでしたが、風は強かったもののなんとか天気がもちました。子どもたちは、町別児童会で春休みの様子や登下校についての確認などをした後、グラウンドに整列しました。支援ネットワーク等の方々の挨拶の後、児童を代表して、6年生の児童代表が感謝の言葉を述べ、その後、集団下校を行いました。今年も、暑い日も、雨の日も、風の日も、雪の日も、登下校を見守ってくださいます。
 感謝の気持ちを元気な挨拶に込めたいと思います。
 1年間よろしくお願いします。      by super-shot
2013年4月8日(月)
全員での集団登校開始 & 離任式



 今日の朝から、1年生から6年生までの全員がそろっての集団登校が始まりました。
 班長になった子は、列の先頭で緊張しながらも、1年生を気遣い、歩幅を調節している様子がたいへんほほえましいです。
 頼もしいリーダーさん、これからもよろしくお願いします。

 午後には離任式を行い、退任・転任された先生方とのお別れをしました。
 代表の子どもたちが、お別れの言葉をしっかり言い、花束を渡しました。
 先生方の話を聞く態度もしっかりとしていて、視線も、話をしておられる方のほうにきちんと向いていました。
 退場時には、6年生がさっと移動して花道をつくり、先生方を送りました。
 とてもよい式になりました。                  
               by super-shot

2013年4月5日(金)
入学式



 絶好の入学式日和に恵まれた今日、46名の1年生が木津小学校に入学しました。 新1年生は、教室で担任の先生から式のついての諸注意を聞き、お辞儀や返事の練習をした後、上級生や教職員、保護者の方々、来賓の方々が見守るなか、手をつないで元気よく入場しました。
 1年生は、祝辞を聞く態度がとても立派で、きちんと座って静かにしていました。話をしている人をしっかり見ている子どももたくさんいました。
 担任の先生から名前を呼ばれたときも、しっかりと手を挙げて元気よく
「はいっ!」と返事をしていました。
 在校生もとてもあたたかい雰囲気で迎えていました。代表で歓迎の言葉を発表した6年生の二人も立派でした。
 これで、木津小学校に子どもが全員そろいました。来週から賑やかな日々が始まります。
 地域の皆様には、子どもたちへのあたたかいサポートをどうかよろしくお願いします。
             by super-shot

  
2013年4月4日(木)
着任・新任・始業式



 ぽかぽかする天気に恵まれた今日、2年生から6年生までの子どもたちが登校して、久しぶりに学校に賑やかな笑顔や笑い声が戻りました。
 子どもたちの、進級した喜びを感じさせる心地良い緊張感に包まれた体育館で、着任・新任・始業式が行われました。
 着任された先生方への歓迎の言葉や今年の目当てを代表で発表した子どもたちもとても立派に話すことができ、それを聞く子どもたちもすばらしい態度で聞くことができました。
 新しい友達も3人転入して来て、木津っ子の仲間がまた増えました。
 
3限には、明日の入学式の準備で、体育館の飾り付けや校舎内外の清掃などをみんなでがんばりました。
 コブシの花も今日の天気でかなり開き、白い花を咲かせています。……3分咲きというところでしょうか。
 さあ、いよいよ明日は入学式!
 かわいい1年生が仲間入りします。
 とても楽しみですね。
            by super-shot

2013年4月3日(水)
新6年生登校


 明日の始業式と明後日の入学式に向けて、6年生が登校して、いろいろな準備を行いました。まず、清掃用具の配分をして、その後、机や椅子の移動、各教室・廊下・階段・玄関の清掃をしました。
 「さすが6年生」と思われる動きで、本当によく働いてくれました。1年教室の飾り付けも上手にすることができました。
 最高学年になった自覚をもち、てきぱきと動く子どもたちの姿に頼もしさを感じました。始業式や入学式も、きっとすばらしいものになるような予感がします。
 コブシの花も、ようやくつぼみがほころび始め、いつも地域の方に生けていただいている生け花も、春を感じさせるものに模様替えです。

 いよいよ、新学年・1学期のスタートです。
                by super-shot

 
2013年3月22日(金)
修了式



 快晴という絶好の天気に恵まれた今日、1年間を締めくくる「修了式」を行いました。
 子どもたちはみんな胸を張って式に臨みました。今の学年をやり終えたという達成感と、学年がまた一つあがるという高揚感で、子どもたちの顔はみんな輝いていました。
 修了証をもらう代表児童5名もしっかりと返事をして、いただいていました。 
 修了証授与の後、校長先生から、
 
心 正しく 過ごす
ことの大切さを聞き、子どもたちは、春休みに向けて、気持ちを引き締めていました。
 修了式後、春休みの過ごし方について生徒指導担当の先生からの話があり、
 「きょ・う・は・イカ・の・お・す・し」
をキーワードに話をされました。事故や事件に誰も巻き込まれませんように・・・。

 ・・・さあ、いよいよ春休みです。
 新学年に向けて、心も体もしっかり充電しておきましょうね(^0^)。
                by super-shot

 
2013年3月21日(木)
木津っ子〜TODAY〜



 感動、感動の卒業式から、もう2日が過ぎました。
 子どもたちがいなくなった6年教室には、担任の先生からのメッセージがまだしっかり残っています。
 今日の午前中、5年生は家庭科の調理実習でケ−キづくりに挑戦し、3年生は校長先生方を審査員に迎えて、歌合戦大会を開きました。また、2年生は体育館で縄跳びやドッジボールを元気いっぱいに行っていました。
 そして、午後は、町別児童会を開いた後、集団下校。
 みんな、元気よく「さようなら〜。」と担当の先生にあいさつをして、下校していきました。
 …明日はいよいよ「修了式」です。

              by super-shot

 
2013年3月19日(火)
卒業式


 今日は、本校の第31回目の卒業証書授与式を実施しました。
 6年生63名全員、胸を張って入場し、校長先生から卒業証書を授与されました。
 1〜5年生の在校生も、いい卒業式にして6年生を送ろうと、素晴らしい態度で式に臨んでいました。
 6年生たちは、みんな明るく積極的で、名実ともに、「木津小学校の大黒柱」でした。こんな6年生の姿を見て、在校生たちも、その精神を受け継いでいってくれればと願うばかりです。  
 そして、いよいよ中学校に進学する63名の卒業生が、みんな、充実した中学校生活を送れますように、と願ってやみません。

 卒業、本当におめでとう!




追伸

 昨年同様、高岡ケーブルテレビで卒業式のダイジェストが放送される予定です。
 放送予定が決まりましたら、また案内いたしますのでお楽しみに(^〜^)。
                 by super-shot

2013年3月18日(月)
卒業式前日の練習

 いよいよ明日は卒業式。
 今日の2限に行った全体練習は、今までで最高にいい声と態度で素晴らしい練習になりました。「校歌」や「君が代」も体育館全体に響き渡っていました。曇り空を吹き飛ばすような素晴らしい歌声、明日は、きっと、さらに素晴らしくなると思います。とても楽しみですね。   by super-shot

2013年3月15日(金)
凧揚げ

 最近、めっきり春めいてきましたね。グラウンドでは、1年生が手作りの凧を揚げていました。いい風も吹き、元気よく凧揚げを楽しんでいました(一生懸命風下に向かって走っていく子もいました(^〜^))。もちろん、他の学年の子もグラウンドで元気に遊んでいますよ。 by super-shot

今までの日記へGO!