<<前のページ | 次のページ>> |
2013年8月27日(火) |
高学年、頑張っています! |
|
|
|
2013年8月7日(水) |
理科実技研修会 |
 |
いつもは子どもたちの活動の様子をお伝えしているこのコーナーですが、今日は先生方の研修の様子をお知らせします。
今日、会議室では、「高岡市小学校教育課程研究会-理科部会」の実技研修会が行われました。
会場校ということもあり、本校の多くの教職員も今日の理科部会の研修を受講しています。
夏季休業中には、いろいろな部会でこのような研修会が開かれています。
byプロリン
|
|
|
2013年8月5日(月) |
音楽練習5年生 |
|
今日は、5年生が登校して音楽練習に励んでいます。
合奏曲は、多くの方が知っている『禿げ山の一夜』。
秋の学習発表会と区域連合音楽会は、まだまだ先のように感じますが、夏休みからきちんとスケジュールを組んで練習を進めないと、なかなか曲が完成しません。
最後まで通せるようになるまでが第1段階。
覚えてできるようになるまでが第2段階。
完成度を高めるのが第3段階。
まさに「光陰、矢の如し」です!
5年生の皆さん、ステージ発表での喝采を目標に頑張りましょう。 by プロリン
|
  |
|
|
2013年7月26日(金) |
宿泊学習のひとこま |
 
  |
6年生の宿泊学習のひとこまです。
国立能登青少年交流の家では、アーチェリー体験ができます。
係員の方から説明を受けて、いよいよ体験です。
的に向けて意識を集中して、射るべし!
当たったときの爽快感がたまりません。
byプロリン |
|
|
2013年7月25日(木) |
6年生宿泊学習に出発〜! |
|
|
|
2013年7月23日(火) |
きれいにしちゃうぞ大作戦! |
|
|
2013年7月18日(木) |
1学期末お楽しみ会第1号…3年1組 |
  |
さっそく、3年1組がお楽しみ会を開きました。
「みんなが楽しめるような集会にしよう!」のめあてに向かって活動を楽しみました。
みんなの心が一つになる集会になり、担任としても、とてもうれしかったです。
|
|
|
2013年7月17日(水) |
お楽しみ会の準備 |
 
お笑いの打ち合わせ中〜 縄跳びなど練習中〜 |
1学期末を間近に控えて、お楽しみ会を企画している学級があります。グループに分かれていろいろ出し物をして楽しもうということで、さっそく打ち合わせや練習をしている学級もあります。
…子どもたちがいつも以上にいきいきとしているように感じるのは私だけでしょうか? by プロリン
|
|
|
2013年7月16日(火) |
七夕飾り出現 |
 |
木津小学校に七夕が出現しました。
場所は、「ひまわり・なかよし教室前」。
「ひまわり・なかよし教室」の子どもたちで飾り付けをしました。
1年生の子どもたちが書いた願いごと短冊も飾ってあります。
高岡市街地の七夕は8月7日なので、当日まで飾ってあります。機会がありましたらご覧下さい。
by プロリン
|
|
|
2013年7月11日(木) |
朝顔&プール |
  |
1年生の子どもたちが毎日水やりをして世話を続けている育てている朝顔に、花がどんどんつき始めました。毎朝観察していますが、「〇個も花が咲いてたよ。」と嬉しそうに報告してくれます。
また、今日も1年生がプールに入りました。真夏日が続いているため、プールに入る日はみんなニコニコです。
今日は、3グループに分かれて練習に取り組みました。1年生にとっては、首のあたり近くまでの水位になるので怖がる子もいましたが、小さい目当てを順にクリアしていき、満足して1時間を過ごすことができました。 byプロリン
|
|
|
|
2013年7月5日(金) |
1年生の初水泳 |
  |
今日の5限に、1年生が初めての水泳に挑戦しました。
水泳といっても、初めてなので、着替えの仕方からシャワーの浴び方、プールサイドでの注意、入り方、上がり方など、基本的なマナーやエチケットをしっかりと学びました。
全員、ちゃんとプールに入ることができました。プールの中をぐるぐる歩きましたが、みんなとても楽しそうでした。
ちょっとこわそうにしていた子も、手を持ってあげると、嬉しそうにジャンプしながら回ることができました。
……子どもたちにとっては、始めと終わりの、通称「地獄のシャワー」が大変だったようです
(^〜^)。
byプロリン
|
|
|
|
|
2013年6月28日(金) |
校外学習3年 |
 
 
  |
好天に恵まれた今日、3年生が、いろいろ特徴のある高岡市を見てきました。
写真は、工場の多い地域、伏木港の万葉埠頭、町の様子を上から眺めた二上山の平和の鐘、そして、農業の盛んな地域にあるアグリピアでの学習の様子です。
また、お昼は、緑の多い地域で福岡の家族旅行村に行きました。
みんなでお弁当を食べ遊んだことも、楽しい思い出になりました。
by いばちゃん |
|
|
2013年6月26日(水) |
ドッジボール大会〜低学年〜 |
|
|
2013年6月26日(水) |
生け花模様替え |
 |
職員玄関を入ったところに飾られている生け花が変わりました。
いつも地域のボランティアの方がお世話をしてくださっています。
ご来校の方は、一度足を止めてご覧下さいませ。
byプロリン
|
|
|
2013年6月22日(土) |
親子活動1年生 〜ミニ運動会は大接戦!〜 |
|
|
2013年6月20日(木) |
放課後子ども教室開講式 |
 |
今日の3時から「放課後子ども教室」の開講式が1階ワークスペースで行われました。
「放課後子ども教室」とは、1・2年生の放課後の居場所づくりとして、毎週木曜日の放課後に、地域の方々が先生となって、いろいろな体験を教えてくださったり、一緒になって楽しみかたを学ばせていただいたりする、という活動です。
今年も、楽しい活動やイベントを用意して1・2年生の子どもたちを待っていてくださいます。
どうぞよろしくお願いします。
by プロリン
|
|
|
|
|
2013年6月14日(金) |
誕生ランチ |
 
 
ここから下は、前回行われた4月の誕生ランチです。
    |
給食委員会が今年新たに企画した誕生ランチ。
今日は、5月生まれの子どもたちの誕生ランチが行われました。
5月生まれの子どもたちが集まって食べる給食は、いつものとは違い、いろんな学年の人たちと食べることになります。
先生たちも子どもたちの中に入って食べます。
新鮮な気持ちで食べることができていいですね。
byプロリン
今日のメニュー
 |
|
|
2013年6月13日(木) |
一服の清涼剤 |
 |
正面玄関内の生け花が6月らしいものになりました。
「ハナショウブ」です。
6月中旬なのにまるで真夏のような暑さの続く今日このごろですが、この生け花を見ると、この暑さも少し和らぐようです。
いつも季節に合わせて生けに来てくださる地域の方には、本当に頭の下がる思いです。
ありがとうございます。
今週末には、授業参観・芸術鑑賞・給食試食会を予定しています。
保護者の方々におかれましては、多数のご来校をお待ちしています。
by プロリン
|
|
|
2013年6月4日(火) |
5年生「能作」見学(ものづくり・デザイン科) |
|
|
|
2013年5月28日(火) |
つくし保育園さん来校! |
|
|
|
|
2013年5月21日(火) |
運動会に向けて |
  |
延期された運動会に向けての練習を再開しました。
今日の朝には、開会式・閉会式の練習、長休みにはリレー練習を行いました。
高学年の遊走の練習も行われています。
今年の高学年の遊走は、「昭和ロマン」が香る障害走です。
昭和の障害走といえば欠かせないのが……そう。
『はしごくぐり』!
懐かしく感じる方も多いのではないでしょうか。
今週は、天候に恵まれて、いろいろな練習が順調に進みそうです。
6月1日も好天になりますように。by super-shot
|
|
|
2013年5月14日(火) |
運動会延期のお知らせ |
|
平成25年5月14日
保 護 者 各位
高岡市立木津小学校
校 長 森田 英宏
PTA会長 小栗 伸元
運動会の実施日変更について(緊急のお知らせ)
皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、
まことにありがとうございます。
昨日、インフルエンザ等の感染拡大防止のため全学年午後
放課とさせていただきましたが、依然、欠席・罹患児童が増加
傾向(1〜4年生児童176名中37名が、発熱等インフルエンザ
様の症状のために欠席)にあります。
つきましては、5月18日(土)に予定しておりました運動会を
下記のとおり、変更いたします。
各ご家庭におかれましては、変更の経緯をご理解いただき、
お子さんの治療ならびに感染予防に十分ご配慮くださいますよう、
よろしくお願いいたします。
記
変更後の運動会実施日 平成25年6月1日(土)
○ 会場、時間、種目内容は変更ありません。
○ 6月1日が雨天等で実施できない場合は、
6月2日に順延します。
実施日変更に伴う繰替休業日は6月3日(月)です。
┌──────────────────────────────┐
│ なお、運動会を予定していた5月18日(土)は、休業となります。 │
│ 繰替休業を予定していた5月20日(月)は、通常登校となります。 │
└──────────────────────────────┘
|
|
|
2013年5月10日(金) |
正面玄関の生け花 |
 |
地域の方が、定期的に手入れをしてくださったり、季節に合わせて更新していただいたりしています。
たいへんありがたく思っています。
次はどんなふうになるのかとても楽しみです。
運動会の練習も順調に進んでいます。
下の画像は、低学年の玉入れのひとこまです。
by super-shot
|
|
|
|
2013年5月7日(火) |
プールをピカピカに! |
 
  |
今日は晴天に恵まれ、午後から6年生が学校のプール清掃を行いました。
一応雨天用に雨合羽も準備しましたが、無事晴れてほっとしました。
子どもたちは、青空の下一生懸命にプールを磨いてくれました。
今年のプール清掃の時期が例年より早いのは、この後、3年に1回の塗装工事があるからです。
プール開きはピカピカのプールで気持ちよくできますね。
by super-shot |
|
|
|
|
|
|
2013年4月23日(火) |
第1回避難訓練&BFC編成式 |
|
|
2013年4月22日(月) |
出前授業from埋蔵文化財センター |
  |
今日の5限〜6限に埋蔵文化財センターの方が来られて、6年生を対象とした出前授業をしてくださいました。
6年生は社会科でちょうど縄文時代から古墳時代にかけての学習をするためこの出前授業が大変役に立ちます。 センターの方に、土器や遺跡について話をしていただいたり実物を見せていただいたりする授業と、火起こし体験をする授業の2チームに分かれて交互に行いました。
火起こし体験では、リズムにのってうまく火起こし道具を回転させられるかどうかが鍵となります。
上手なところは、周りの仲間が「ほいっ、ほいっ、ほいっ、ほいっ。」というように声かけをしてくれていました。
こういう体験や学習を通して、いきた歴史を学んでいくことができますね。
今では、ボタンやスイッチ一つで簡単に手に入ってしまう火が、「本当はいかに大切なものであるか」
ということも、実感することができたようです。
いい勉強になりました。
by super-shot
|
|
|
2013年4月19日(金) |
春爛漫…でもインフルエンザに注意 |
 
|
学校の正面玄関にあるチューリップが次々と開花していて、登下校時の子どもたちの目を楽しませてくれています。一方、学校の桜は、まだ花をつけています。もう葉が出てきているので、花の色と新緑の色が混ざり合って、今の時期ならではの絶妙な色合いを見せています。
このような春爛漫の季節なのですが、本校では、インフルエンザが低学年を中心に流行しています。来週から子どもたちが元気よく登校できることを祈っています。感染を防ぐため本校の子どもたちは、週末の外出をできるだけ控えていただきたくお願い申し上げます。
来週月曜日には、1年生の入学をお祝いする集会が計画されています。
予定通り集会ができますように……。
by super-shot
|
|
|
|
|
|
|
2013年4月10日(水) |
木津っ子のひとこま |
  |
今日の2限に、1年生がグラウンドの遊具の安全な使い方について説明を受けました。雲梯やリングラダー、滑り台付きジャングルジム等について、利用の仕方や、してはいけないことを聞きました。
…1に安全、2に安全、3・4がなくて、5に安全です。怪我をしないように遊んでくれるよう願っています。
また、午後1時過ぎから歯科検診があり、1・3・6年生が、むし歯や歯肉炎、歯のかみ合わせなどを調べてもらいました。歯科治療カードをもらった人は早めに歯科医にかかるようにしましょう。
6限には、6年生が短距離走の練習をしました。50m走の記録もとっていました。
5月に実施する運動会への準備も、もう始まっています。
by super-shot
|
|
|
2013年4月9日(火) |
木津支援ネットワーク出発式 |

    
 |
今日の午後3時から、いつも木津っ子を見守っていただいている木津支援ネットワークの方々との顔合わせと全校集団下校ということで、「木津支援ネットワーク出発式」を実施しました。
天気予報によると、雨が降り出すということでしたが、風は強かったもののなんとか天気がもちました。子どもたちは、町別児童会で春休みの様子や登下校についての確認などをした後、グラウンドに整列しました。支援ネットワーク等の方々の挨拶の後、児童を代表して、6年生の児童代表が感謝の言葉を述べ、その後、集団下校を行いました。今年も、暑い日も、雨の日も、風の日も、雪の日も、登下校を見守ってくださいます。
感謝の気持ちを元気な挨拶に込めたいと思います。
1年間よろしくお願いします。 by super-shot |
|
|
2013年4月8日(月) |
全員での集団登校開始 & 離任式 |
|
|
|
|
|
|
2013年3月21日(木) |
木津っ子〜TODAY〜 |
|
|
|
|
2013年3月15日(金) |
凧揚げ |
  |
最近、めっきり春めいてきましたね。グラウンドでは、1年生が手作りの凧を揚げていました。いい風も吹き、元気よく凧揚げを楽しんでいました(一生懸命風下に向かって走っていく子もいました(^〜^))。もちろん、他の学年の子もグラウンドで元気に遊んでいますよ。
by super-shot
|
|
 |