<<前のページ | 次のページ>> |
2014年12月18日(木) |
雪だるまつくろ〜♪ |
 |
ひまわり学級の3人の子供たちと担任の、合わせて4人で雪だるまを作りました。
雪だるま作りにぴったりの雪質で、初めは4人で一つを作ろうと思っていたら、二つとも巨大になってしまい、頭の部分が上に上がらなくなってしまいました。
そこで、新たに頭の部分を2個作って2体の雪だるまが完成しました。仲良く協力して作ったので3人とも大満足でした。
byプロリン
|
|
|
2014年12月16日(火) |
金銭教育6年 |
|
富山第一銀行より講師をお招きして、6年生対象に金銭教育講座を開きました。
お金を自分の欲求に任せて使うのではなく、購入する物の必要性をしっかり考えたり、計画的に使ったりすることの大切さを教えていただきました。
これからお正月を迎え、お年玉など何かとお金に触れる機会が多くなる折にあたり、とてもよい授業であったと思います。
また、お金の使い方についても、ご家族で話す機会になってくれればと思います。
byアイランド |
   |
|
2014年12月15日(月) |
長休み |
|
今日は雪がたくさん積もった休日の翌日の月曜日、しかも晴天、ということで元気な木津っ子が外に繰り出しました。雪合戦をする子、雪だるまづくりに没頭する子、ゴミ袋をそりにして滑る子と、みんな、思い思いに雪を楽しんでいます(^〜^)。 by プロリン
|
  |
|
2014年12月12日(金) |
木津大根、大豊作! |
 |
今日の午前中、2年生と5年生で「木津大根」の収穫を行いました。子供たちの元気のおかげか降り続いていた雨もやみ、無事収穫をすることができました。
JAの方や地域の方に大根の抜き方を教わり、楽しそうに木津大根を収穫しました。しかし、収穫したら終わりではありません。大きな大根を抱えながら学校まで運び、おけで何百本もの大根を洗います。子供たちは真冬の水の冷たさに耐えながら、一生懸命大根を洗いました。大変な作業ですが、2年生と5年生の見事な連携ですぐに洗い終えることができました。
下校の時には、家で大根パーティをしよう、と嬉しそうに大根を持ち帰る子供たちの姿が見られました。 byまっさー |
   |
|
|
|
2014年11月30日(日) |
みんなが笑顔になった学習発表会 |
 |
好天に恵まれたこの日、子供たちが待ちに待った学習発表会が行われました。わくわくした表情で登校してきた子供たちは、控え室で今日の予定を確かめたり最後の練習をしたりしました。そしていよいよステージ発表。どの学年も今までの最高の演技をすることができ、体育館のお客様から心のこもった大きな拍手をいただきました。
大成功に終わった今年の学習発表会ですが、陰に日向に支えてくださった保護者の方々、そして、地域の方々の力なくしてはありませんでした。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
明後日の12月2日の午後には創校記念式が行われます。 |
  
   |
|
|
2014年11月21日(金) |
あいさつ運動 |
|
今日は、小中高校合同のあいさつ運動の日で、本校でも、木津っ子が南星中学校の生徒さんたちと一緒に玄関にたち、あいさつ運動を行いました。
爽やかなスカイブルーの桃太郎旗がひるがえるなか、登校してきた子供たちの元気よいあいさつの声が、木津の空にこだましました。お互いにしっかりあいさつを交わすと、本当に気持ちがよく、すがすがしい気持ちになりますね。 byプロリン |

   |
|
|
2014年11月19日(水) |
6年生 戦争体験語り部授業 |
|
今日の3限、講師の方をお迎えして、戦争体験語り部授業が開かれました。
戦時下での国民生活の様子について、写真や地図を見ながら説明を聞くことで、戦争時の悲惨な様子をよりいっそう知ることができました。
最後に、日本の降伏を告げる昭和天皇のラジオ放送を聴くこともでき、貴重な体験でした。
なかなか戦争についてのイメージがつかめない現代の子供たちにとって、有意義な授業でした。
by
アイランド
|
   |
|
2014年11月17日(月) |
3年生校外学習 |
|
今日の午前中、3年生の子供たちが校外学習に行ってきました。行き先は、「ショウワノート」と「あぐりっち」。
いつも学習に使っているノートが、ここ、「ショウワノート」で作られています。大きなロール紙が機械を通ってみるみるうちにノートになっていく様子を見て、子供たちはびっくりしていました。
今は佐野に工場がありますが、その前は木津にあったそうです。かつて木津地域にあった製紙工場「中越パルプ」との関係が深かったということも分かりました。
また、あぐりっちでは、地域で収穫された新鮮な野菜を販売しています。販売されている野菜や果物などは、生産者の名前まで分かるようになっていました。
もちろん、「木津大根」も売られていました。
|
|
.jpg) .jpg) .jpg) .jpg)
.jpg)
.jpg) .jpg) .jpg) .jpg) |
2014年11月12日(水) |
生け花&学校訪問研修会 |
 |
本校事務室横の生け花です。本日の学校訪問研修会のためにと、地域の方が生けてくださったものです。
今日は、たくさんの先生方をお迎えしました。
子供たちは、少し緊張しながらもお客様に元気なあいさつをしていました。
それぞれの学級の授業の様子を観ていただきました。 by プロリン
|
|
|
2014年11月8日(土) |
富山県火災予防研究発表大会〜銅賞獲得〜 |
 |
高岡市代表として、南条小学校と2校で参加した県大会。
この日のために、子供たちは一生懸命に練習を積み重ねてきました。
「火災を木津校区から出したくない!」という強い思いが伝わるようにと、本番では自分たちの100%を出し切り、その思いが通じたのか、木津小学校は、見事、銅賞に輝きました。
これからも、火災のないまちづくりに向けて、少しでも役立てるようがんばっていきます。 |
   |
|
2014年11月2日(日) |
敬老のつどいに出演しました〜6年生〜 |
|
本校の体育館で行われた「敬老のつどい」に本校の6年生が参加して、詩の朗唱を披露しました。先日開催された「万葉集全26巻朗唱の会」では代表の子供たち数人で詠みましたが、今回は、都合がつかず参加できない子供たち以外の6年生全員が、ステージで朗唱を行いました。
お年寄りの方々からの温かい拍手をいただき、子供たちはとても誇らしげでした。 |
   |
|
|
|
|
2014年10月21日(火) |
体育館工事の方への感謝の集い |
|
かがやきタイムに体育館の工事をしてくださった方々への感謝の集いを行いました。子供たちが安心していろいろな活動ができるようにと、あの暑い夏の日差しの下でも仕事をしていらっしゃった工事関係者の皆様、本当にありがとうございました。 byプロリン
|
  |
|
|
|
2014年10月3日(金) |
刺繍教室 |
|
9月30日の午後、6年生が刺繍を教えてもらいました。講師の先生は、市橋 幸子さん。バックステッチやチェーンステッチ、サテンステッチなどいろいろと教えてもらいながら、自分の描いた図案に合うように考えながら取り組んでいきました。刺繍は、初めてチャレンジする子供がほとんどでしたが、慣れてくるにしたがって、上手にできるようになっていきました。刺繍のついたポケットはエプロンに縫いつけて、完成です。すてきなエプロンになりそうで楽しみです。 by PON
|
  
   |
|
2014年10月2日(木) |
木津っ子祭り |
|
今日の昼休みから清掃時間にかけての約30分間、第1回目の「木津っ子祭り」が行われました。これは、1年生から6年生までの縦割り清掃グループで楽しく遊ぼうという、運営委員会の企画です。ボウリングや的当てなど、6年生が計画し準備をしてくれました。次回の活動も楽しみにしている低学年の子がたくさんいました。 by プロリン |
  
   |
|
|
|
|
2014年9月18日(木) |
ランニング大会練習開始 |
|
10月に行われる校内のランニング大会に向けて、今日から朝練習が始まりました。これから自分のタイムを少しでも縮めるため、一人一人ががんばります。 by プロリン
|
|
 
  |
2014年9月10日(水) |
高岡市小学校連合運動会 |
 |
さわやかな秋空の下、高岡市の26校の6年生が城光寺陸上競技場に集い、連合運動会が開催されました。
6年生は自分たちのもつ力を精一杯発揮し、結果やこれまでの取組に満足感をもつことができたようでした。
また、仲間が走っているときにはみんなで熱い声援を送る姿も見られ、感動させられました。
この行事を通して学び得たことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。 by
アイランド |
  
  
   |
|
|
2014年9月8日(月) |
木津大根の種植え |
 |
今日の2限に、地域の方の畑をお借りして、5年生と2年生が木津大根の種植えを行いました。植え方を教えてもらった後、5年生と2年生がペアになり、仲良く植えました。
80日〜100日くらいで収穫できるそうなので、11月末頃には立派な大根が採れそうです。そのときは、また同じメンバーで収穫に行きます。
とても楽しみですね。
byプロリン |
|
   |
|
|
2014年8月5日(火) |
登坂絵莉さん来校〜 \(^o^)/! |
|
今日、あの世界レスリング48kg級チャンピオンで本校出身の、
「登坂絵莉」さんが来校されました。(来月の8日からウズベキスタンで行われる世界選手権への壮行会が行われるため、木津に帰省されたそうです。)
炎天下、グラウンドで黙々とトレーニングに励む姿は、世界選手権に向けて静かに燃やす闘志を感じました。
出勤していた木津小学校教職員は、大感激!思わず記念写真をお願いしてしまいました!!
☆木津小学校は、世界選手権でのご活躍をお祈りします!☆ |
  |
|
|
2014年7月22日(火) |
きれいにしちゃうぞ、木津校区! |
 |
今日は、午後から町別児童会を開き、1学期の集団登校の反省をしたり、夏休みの過ごし方を確かめたりしました。
そして、集団下校をした後、各町内のゴミ拾いをしました。児童会が企画して、ずっと続いているこの活動は、名付けて
「きれいにしちゃうぞ大作戦!」
もちろん、子供たちが名付け親です。今日も、暑い中、頑張っていました。もし、子供たちが、袋をもち、軍手をはめて数人グループで歩いている姿を見かけられましたら、励ましの言葉をよろしくお願いします。
by プロリン
|
|
    |
|
|
|
2014年7月1日(火) |
4年 水泳教室(3、4限) |
|
|
2014年6月27日(金) |
5年ものづくりデザイン科 〜鋳込み〜 |
 |
5年生の「ものづくり」もいよいよ終盤です。今年度は、やわらかい金属「錫」の特性を生かし、「曲がる錫の小物」づくりに挑戦しています。デザイン→工作用紙での試作品作り→原型作りの工程を経て、今日はいよいよ錫の鋳込み作業を行いました。特別な砂で砂型を作り、230℃で溶かされた錫を流し込みます。砂型の中からピカピカ光る作品が出てきたときには思わず歓声が上がりました。今後、仕上げ作業を行い、各家庭で使ってみたいと思います。by Banana |
   
    |
|
|
2014年6月22日(日) |
4年 授業参観〜地球にやさしいTAKAOKAに〜 |
|
|
2014年6月14日(土) |
4年 親子活動 〜消防署見学〜 |
|
|
2014年6月13日(金) |
3年生終日校外学習 |
|
残念ながら、雨が降ったりやんだりの天候の中での校外学習となりました。
しかし、ここぞ!という時は雨がやみ、伏木港や五位ダムを見学したり、家族旅行村では(短い時間でしたが)アスレチックで遊んだりすることができました。
伏木港事務所の水野さんからは伏木港の役割を、JA高岡の舘さんからは高岡の地場産の食べ物についてお話を聞かせていただき、とても実りのある学習ができました。
今後は、教えていただいたことや見て感じたことを、新聞にまとめていきます。どんな新聞ができあがるかな?楽しみです。 by RIKU
|
  
   |
|
2014年6月11日(水) |
第2回クラブ活動 |
いよいよクラブ活動が本格的にスタートしました。
今年度は、茶道、イラスト、手芸・マスコット、百人一首、バスケットボール、将棋・トランプ、屋外スポーツ・卓球、読書、自然・科学、バレーボール、ビーズアートの計11クラブでの活動です。
4・5・6年生が学年の垣根を越え、共通の興味・関心をもつ者同士が集まり、和気あいあいと活動していました。
by ppp
           |
|
|
|
|
2014年6月5日(木) |
3年生校外学習 |
 |
路線バス、万葉線電車に乗って、高岡市の中心部の様子を見学し、公共施設や商業施設、そして歴史遺産が中心部に集まっていることに気づくことができました。3カ所で「利長君スタンプ」も押してきました。たくさん歩きたっぷり学んだ半日でした。
来週は終日校外学習です。お弁当をもってたくさん学んできます。
どうか晴れますように。 by RIKU |
  
  |
|
2014年5月30日(金) |
5年生宿泊学習in利賀村 |
|
5年生50名が、5月29・30日の2日間、利賀方面へ宿泊学習に出かけました。
1日目:
「合掌丸山オリエンテーリング」では、7つのポイントを探しながら急坂を上ったり下りたり、みんなで励まし合いながらゴールを目指しました。
「月光ハイク」は、新月のため、月明かりがなく、代わりに降るような星空を見ることができました。いつも以上にぎゅっとかたまって歩く子供たちが印象的でした。
2日目:
「岩魚つかみ」は、まだ水の冷たい百瀬川に入り、必死に逃げ隠れする岩魚をさらに必死になって追いかけました。魚を手づかみする経験は日常ではあまりなく、あちらこちらで歓声と悲鳴(?)があがる楽しい活動となりました。その後、捕まえた岩魚を自分でさばき、塩焼きにして、岩魚の命に感謝しながらおいしくいただきました。
時間を守ること、仲良く助け合うこと、人のために働くこと、一人一人がよく考えながら行動できた宿泊学習でした。 byBanana |
|
   
   
    |
2014年5月17日(土) |
運動会(児童全員が参加!) |
|
風薫る、さわやかな天候となった今日、子供たちが待ちに待った運動会が、全校児童292名、一人の欠席もなく行われました。
赤・白・緑・黄の4つの団に分かれて総合優勝を目指して競った子供たちは、力の限り走り、跳び、引っ張り、声をあらん限りに振り絞って応援しました。
木津校区の空に響き渡った子供たちの歓声をお聞きになった方々も多かったのではないでしょうか。
たとえ転んでも、すかさず起きあがって走り続けた6年生の姿には、感動させられました。
結果は、総合優勝が緑団、応援大賞は黄団でしたが、どの団も100%の力を発揮した、すばらしい運動会でした。 byプロリン
|
|
   
   
   
   
    |
|
|
2014年5月7日(水) |
全体練習開始 |
 |
運動会に向けていよいよ全体練習が始まりました。
まずは、入場行進からです。
赤団から順に入場してきますが、はじめはなかなか足が合いませんでした。でも、何度か繰り返すとだんだん上手になってきました。
byプロリン
|
|
|
|
|
2014年4月25日(金) |
PTA総会 |
|
うららかな春の日の今日、本校今年度第1回目の授業参観とPTA総会、学年学級懇談会が行われました。今年度のPTA活動のスタートです。
本校PTAの今年のスローガンは、
『一声かけて言葉のリレー』 〜育てよう笑顔、家族の絆と地域の和〜
木津っこみんなでひろげる思いやりと感謝の気持ち
「子供たちの健やかな成長」を目指してがんばりましょう。 byプロリン
|
|
 |
2014年4月24日(木) |
春爛漫 |
|

事務室横の生け花です。
今年度も地域の方が季節に合わせて生けてくださっています。
明日は授業参観。
ご来校の際は是非ご覧ください。 by プロリン
|
|
|
2014年4月18日(金) |
BFC編成式 |
|
BFC編成式が行われ、6年生61名に、5年生51名が新しく少年消防クラブに加わりました。
高岡消防署長様より、お祝いの言葉とともに、「3つの『F』を大切にしてください」というお話をいただきました。
3つの『F』とは Family(家族) Friends(友達) Fire(火) です。
火のありがたさや怖さをしっかりと心にとめ、火災のない明るい町づくりにつとめていきたいと思います。 by
Banana |
|
  
    |
|
2014年4月11日(金) |
3、4年 桜のトンネルくぐろう会 |
 |
春の暖かな陽気の中、今まさに見頃を迎えている千保川沿いの遊歩道を3、4年生がペアになって歩き桜のトンネルを通って木津の宝を一つを味わいました。
4年生は歩きながら、公民館や般若さんなど、昨年度に学習した木津の宝物を3年生に紹介することもできました。
彩都公園では、仲良く一緒に遊び、中学年としての絆を深めました。
by ppp
|
|
|
|
|
2014年4月7日(月) |
始業式 |
 |
桜のつぼみもほころんだ、うららかな春の日に本校の入学式が行われ、54名の元気な1年生が木津っ子の仲間に加わりました。
新入生の子どもたちは、緊張した表情で入場してきましたが、温かい拍手に迎えられて、顔がすぐにほころび、にこにこ笑顔になりました。
担任の先生から名前を呼ばれて、手を挙げて元気よく「はいっ。」と返事をする姿は、本当に初々しく、大変かわいらしかったですね。
これから、たくさん勉強したり遊んだりしてすくすく育っていく姿を見守っていくのが楽しみです。
地域の皆様も、子どもたちへの優しい励ましを、どうかよろしくお願いします。
byプロリン |
   

   
   
|
|
|
2014年4月3日(木) |
新6年生登校 |
 |
朝からぽかぽかと春らしい天候に恵まれた今日は、新6年生が登校しての準備作業です。久しぶりに登校した子どもたちを、コブシやスイセンの花が迎えてくれました。桜のつぼみもふくらんできました。
6年生になった子どもたちは自分の担当場所の整理整頓や荷物移動、清掃など、一生懸命に仕事に取り組んでいました。
明日は、いよいよ始業式。
木津小に明るくにぎやかな声が戻ってきます。 by プロリン
|
|
  |