平成15年度 後期生徒総会

 平成15年度 後期生徒総会が11月5日6校時、体育館で行われました。前期の執行部と各委員会の委員長が活動の総括を行いました。そのあと、後期の執行部と各委員会の委員長が各委員会の抱負と活動予定を説明しました。説明のあと、質疑応答が行われ、たくさんの質問が出ました。各委員長の応答のあと、採決が行われ、後期行事予定案が可決されました。

生 徒 総 会 要 項

 1,開会宣言
 2,議長・副議長の選出
 3,平成15年度前期生徒会活動総括
 4,平成15年度後期生徒会役員紹介
 5,後期生徒会活動計画案説明
 6,質疑応答
 7,賛否の確認
 8,校長先生のお話
 9,閉会宣言

         

 執行部・生徒会長

 執行部では、牧中生のきずなを深め、ボランティアの心を広げようをスローガンに活動していきます。
 まず、11月から4月まで生徒会放送、生徒会新聞、生活の目当ての発行、プルタブアルミ缶回収です。プルタブアルミ缶回収は、前期同様、常時回収にしますが、さらに、毎月第二火曜日に特別回収日をもうけて、なるべく多くのプルタブアルミ缶が集まるようにしていきたいと思います。
 つぎに11月にあいさつ運動、12月に交流ランチ、老人福祉施設への訪問、1月に牧中ピカピカ運動、心のとも運動、2月にちょボラ週間、予餞会、3月に校下クリーン作戦、4月に対面式です。老人福祉施設への訪問は万葉苑などの老人福祉施設に希望者が行き、ゲームや歌などを歌ってふれあい、きずなを深めようと思います。新しい企画としては、交流ランチとちょボラ週間です。交流ランチは、他の学年の人ともきずなが深まるように、運動会の団を3つに分けて、9グループを作って給食を食べます。ちょボラ週間は、ボランティアの心が広がるように、1週間にいくつのボランティアができたかをクラスの平均値で競います。また、平均値が20個以上だったクラスには表彰したいと思います。
 最後に、あいさつ運動は校紀委員会と、校下クリーン作戦は整美委員会と合同でやります。

 校紀委員会

校紀委員会では「挨拶を軸とし、気持ちのよい規律正しい学校生活を送ろう」を活動方針とし、前期行われた、あいさつ運動と、身だしなみチェックを継続します。前期の反省として上がっている新企画を作ってほしいを検討した結果、新企画として遅刻チェックWeekを行いたいと思います。
 遅刻チェックweekとは清掃に取り掛かるまでの時間にゆとりを持たせるなどのことを考えて8時10分に予鈴がなったとき、教室にいた人の人数をチェックするものです。また、身だしなみチェックの結果などを新聞にして発行したいと思います。
生徒が一人一人意識して自分たちで規律を守っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

 文化委員会

 文化委員会は、「楽しい放送やとねりこの内容を充実させ、学校を盛り上げていこう」という活動方針のもと、活動していきたいと思います。
毎月の活動として、朝清掃とお昼の放送、掲示物のはりかえを、行いたいと思います。放送は、間違いのないよう、当番の日を忘れないように心がけたいと思います。
後期の主な活動として、とねりこの編集、校正を行いたいと思います。とねりこは、文化員全員の協力で読みごたえのあるものにしたいと思います。
よろしくお願いします。

 保健委員会

 保健委員会では、「生徒一人一人が自分の歯について知り、これからの自分の歯について考えよう。」を方針として活動していきます。
毎月の活動としてシャボネットの補充を行います。
11月から12月にかけて、1月に行われる学校保健委員会に向けてアンケートを行います。
学校保健委員会では前期から活動を行ってきている歯や歯肉炎について発表しようと思っています。
その準備として、毎月のカラーテスターや歯磨きタイムの実施をしていきたいと思います。
2月からは、風邪予防対策として全校生徒にうがい、手洗い、換気などを呼びかけたいと思います。
全校生徒が健康な学校生活を送れるように、がんばるのでご協力お願いします。

 厚生委員会

 厚生委員会では、「給食や栄養を良く知り、楽しく明るい給食時間にして絆を深めよう」というスローガンで活動していきます。
このスローガンは、給食や栄養についてよく知ってもらった上で給食を楽しんで食べてもらおうという思いから設定しました。
まず絆を深める活動としては、牧中Happy lunchtime、部活動交流ランチ、卒業ランチを行います。新しく企画した「牧中Happy lunchtime」というのは、クラスの絆を深めるためのクラス内交流ランチです。部活動交流ランチは、3年生との思い出作りを目的として行います。
その他の活動として、衛生管理チェック、放送、服装・運搬車チェック、給食週間、11月と1月にセレクト献立、残菜0運動も行います。給食週間では活動の例として、12月に募集した給食の標語を発表します。服装・運搬車チェックと残菜0運動は優秀クラスを表彰します。
ご協力お願いします。

 体育委員会

 体育委員会では、「全校生徒が楽しく元気にスポーツをできるように改善しよう」を方針として活動していきます。
毎日の活動としては、昼休みに体育館を開放します。その時には、体育館の見回りとボールの管理を続けて行います。
毎月の活動としては、体育館使用カレンダーを発行します。
12月には部室クリーン作戦を行います。原則として1、2年生で行います。12月と3月には、球技大会を計画しています。3年生については、3月の球技大会は、高校入試をひかえているので行いません。
部活動強化週間では、部活動開始時刻と人数を調査し、練習への意欲を高めたいと思います。
ご協力お願いします。

 整美委員会

 整美委員会では、「牧中の伝統に{美しい}が入るように校内や校区の整備を徹底する」をスローガンとして活動していきます。
活動内容には、清掃用具点検を行います。これは、各教室などの清掃場所にあるほうき等がきちんと足りているかチェックしたり、足りないものがあれば補充したりします。それと、CLEAN・CLEANの目標を配布します。これは、毎月(どこを、どういうふうに、どんな気持ちで・・・・・など)というふうに目標を決めて、ゴミ置き場と各クラスに掲示して意識を高めるものです。それと、僕達、整美委員会が毎日ゴミ捨て点検を行います。12月には、雪かきの準備、ワックスがけを行います。1〜2月にかけて全校で雪かきをします。2月には、愛校週間を行います。3月には、校下クリーン作戦を行います。
ご協力お願いします。

 図書委員会

 図書委員会では、「全校生徒がより多くの本を読み、本に関心が持てるよう、親しみやすい図書室づくりをする。」をスローガンにしていきたいと思います。
 活動内容として、毎日の昼休みの図書室の開放、毎月一回、図書新聞「Library」の発行をこれまでと同じく続けていきたいと思います。また、推薦図書BOXも同様に設置したいと思います。
 そして、1月には本の読み聞かせをしたいと思います。給食時間の放送を利用して、本を朗読するという企画です。そして皆さんに少しでも本に興味をもってもらえるよう、放送を通して新しく図書室に入ってきた本の紹介もしたいと思っています。その本はLibraryにも掲載したいと思っています。ぜひ読みにきてください。
 さらに、12月には冬休みの本の貸し出しをします。冬になると外に出る機会が減って来ると思います。そんなときに本を手にしていただけたらうれしいです。
これらの活動を通して、皆さんが、読書を好きになれるように努力していきたいです。
ご協力お願いします。

 会計委員会

 後期会計委員会では、「一人一人がベルマークを持ってきた実感を持ってもらう。」というスローガンを前提に動いていこうと思います。
 まず『一人一人がベルマークを持ってきた実感』というのですが、後期ではベルマークを生徒の皆さんで仕分けしてもらいます。というのも生徒一人一人がやれば短時間ですむし、会計委員会にまかせっきりではなく自分の手で分けることでベルマークを持ってきたという実感を得られると思うからです。それに会計委員会には、ここ2〜3年送っていないベルマークの点数や、枚数チェックや仕分けされずに残っているベルマークなどそれだけでも、たくさん仕事があります。しかし今期は、そのたまっているベルマークを全て送ろうと思っています。そこで生徒一人一人の協力が必要となるわけです。具体的には今まで通りベルマーク袋に枚数と点数を記入し小会議室前に置いてあるベルマーク箱に一枚ずつ自分たちで仕分けをしてまたベルマーク袋を会計委員にわたすという具合です。大変かもしれませんが皆さんぜひご協力お願いします。

 人権委員会

 後期人権委員会では、「校内人権スピーチなどの活動を通して、自分や、相手の人権を尊重できる牧中生になろう」というスローガンのもと、活動していきたいと思います。
「人権」とは、人が生まれながらに持ち、「人として生きる」という当然の権利のことを指します。「人権」というと、難しく考えてしまう人もいるかと思いますが、難しく考える必要はありません。ただ毎日の生活の中で、周囲の人々のことを考える事が、第一歩ではないかと思います。
 次に、後期の活動についてですが、毎月の活動として、人権新聞「ヒューマンライツ」の発行、人権コーナーの設置、11・12月の校内人権スピーチ、1月には、人権について考えを深める週間を行いたいと思います。
 後期も充実した活動ができるように頑張りますので、ご協力お願いします。