生徒会長 前期生徒会では、「牧中の伝統を守る、本物の牧中づくりを目指す」を活動方針に、生徒会活動を進めてきました。特に、牧中の伝統である「合唱」「挨拶」「清掃」を中心に、各委員会と協力して、牧中の伝統を大切に、また、より深めていけるように力を入れてきました。 しかし、生徒会新聞の発行や今月のめあてなど遅れがちになり、皆さんにご迷惑をおかけしました。 |
生徒会副会長兼人権委員長 前期人権委員会では、5月に「人権について考えを深める週間」、6月に「人権アンケート」、毎月の活動として、「人権ヒューマンライツの発行」や「人権コーナーの製作」をしてきました。残念ながら9月に予定していた、「人権放送」は実施することが出来ませんでした。 後期人権委員会では、「人権放送」を実施することと「新聞」「アンケート」「人権コーナー」の充実を図り、人権に関わる活動をよりよいものにしてほしいと思います。 |
生徒会副会長 僕は、生徒会副会長として、主に生徒会放送「HAPPY LIFE」を担当しました。前期は、原稿の提出が遅れたり、放送で間違ったりしたので、後期では余裕をもって原稿を提出して、失敗の少ない、楽しい放送にしてほしいと思います。 初めての執行部で分からないことがたくさんあったけど、とても充実した半年でした。ありがとうございました。 |
生徒会書記 生徒会書記として、生徒会新聞の発行、毎月の目当ての清書などを行いました。しかし、生徒会新聞は1度しか発行できず、毎月の目当ても遅れることがほとんどでした。後期の人には、生徒会書記としての自覚をしっかり持ち、充実した、全校生徒が興味を持って読むことが出来るような生徒会新聞を発行してもらいたいです。 |
生徒会書記 前期生徒会書記の仕事では、生徒会活動計画案や毎月の目当てを作ったりしました。その他に、アルミ缶つぶしや学校祭のテーマ室作りにも参加しました。どの活動も最後までちゃんと取り組むことが出来てよかったと思います。 後期への要望は、もっとアルミ缶回収を呼びかけ、こまめにアルミ缶つぶしをしてもらいたいです。 |
校紀委員長 前期では「あいさつ運動」でしっかりと1年生から3年生まで交流を深められて大変よかったです。また「身だしなみチェック」でも1人1人が服装に気を付けよかったと思います。でも、このチェックが終わるとまた服装が乱れる人がいたのでもっとやればよかったなあと思います。そこで後期にはこの2つの活動をもっと充実させ、また新企画なども含めて活動していってほしいと思います。 |
文化委員長 文化委員会の仕事は、毎日の放送や合唱コンクールの運営など、大変なものが多かったけど、無事やり遂げることが出来ました。しかし、細かい部分を見ると、毎日の放送の自分の担当を忘れてしまったり、時間を守れなかったりとおろそかになっていた部分も多ありました。後期の活動ではそのようなことがないように、最初から最後まで自分の仕事に責任をもって、楽しい放送づくりを心がけていってほしいと思います。 |
体育委員長 前期の体育委員会では、部室クリーン作戦や部活動強化週間、球技大会などさまざまな行事を行いました。どれも体育委員1人1人が責任を持って企画できたので、スムーズに進めることが出来ました。しかし、毎日の活動として行ってきた「体育館の見回り」は夏休み後では、忘れがちになっていました。後期では、体育館の見回りを徹底して忘れないようにしてほしいです。また、楽しく運動できる行事や部活動強化週間などの企画も行ってほしいと思います。 |
保健委員長 シャボネットの補充は、どの学年も怠らずに出来ました。しかし、前期から始めた「はみがきタイム」「カラーテスター」は充分には活動できませんでした。後期でも、このような活動を続け、もっと充実させていってほしいと思います。 |
厚生委員長 今期は5月に行った部活ごとの交流ランチが好評でした。しかし、当初計画していた栄養クイズや残菜ゼロ週間などの多くの企画が実現できず、委員や全校生徒が給食に関心を持ち、参加できる活動内容とはなりませんでした。 後期には前期に実現できなかった企画をはじめ、生徒が参加できる活動を増やしてほしいと思います。また、衛生管理チェックの徹底にも力を入れてほしいです。 |
整美委員長 前期整美委員会では、毎日のゴミ捨て点検を中心に活動しました。これを行うことによってゴミ箱の周りにゴミが落ちていることが少なくなりました。 しかし、自分の役割の日を忘れてしまったりと完璧に行うことが出来ませんでした。またきちんと計画ができてなく、校下クリーン作戦を行うことが出来ませんでした。後期では、愛校週間などの実施はもちろん、ゴミ捨て点検のような毎日の活動もしっかりやってほしいと思います。 |
図書委員長 前期図書委員会では、昼休み時間の図書室の開放を主に行ってきました。前期では、計画をしていた読み聞かせを行うことが出来なかったり、図書室を開放する時間が遅れたりしました。 後期では、ぜひ前期に企画していた 読み聞かせなどのイベントを行ってほしいです。 |
会計委員長 前期会計委員会では、ベルマークの 集まりが悪かった、ベルマーク回収の呼びかけが足りなかったという意見が多く、これは工夫して改善すべき点でした。また、ベルマークに関心を持つ人が少なかったので、新聞などでもっ とベルマークについての記事を増やせばよかったと思いました。 後期委員会への要望は、ベルマークの回収日をカレンダーにして教室に掲 示し、回収日がすぐに分かるようなものを作ってほしいです。またベルマークがたくさん集まるよう、呼びかけや 新聞などを工夫してほしいです。 |
前期生徒会 主な活動 |
|
4月 |
アルミ缶・プルタブ回収(執行部) 人権新聞発行(人権) 清掃用具点検(整美) お昼の放送開始(文化) 図書室解放(図書) 体育館開放カレンダー発行(体育) あいさつ運動(執行部・校紀) 旅行記ベストショット募集(文化) 毎月のカラーテスター開始(保健) 交流ランチ(厚生) ベルマーク回収(会計) 人権について考えを深める週間 (人権) 部活動壮行会(執行部) 牧中ピカピカ運動(執行部・整美) クラス対抗駅伝大会(体育) 歯肉炎についての調査(厚生) 人権アンケート(人権) 身だしなみチェック(校紀) 球技大会の企画運営(体育) 清掃用具点検(整美) 夏休みの本の貸し出し(図書) あいさつ運動(執行部・校紀) 身だしなみチェック(校紀) 運動会(体育) 残菜ゼロ週間(厚生) 人権放送(人権) 合唱コンクールの運営(文化) 学校祭テーマ室づくり(生徒会) 愛校週間(整美) ベルリンピック表彰(会計) |
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
9月 |
|
10月 |