ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
校章・校歌

 旧校章は三種の神器をモチーフにしていたが現在の校章は桜の花の中に能町小の文字をデザインしている。
 明治22年町村制施行により能町村が誕生。それにより明治23年3月、能町村大水川に能町小学校が設立された。明治25年「能く智を磨く」の意味で、「能磨智尋常小学校」と校名を変えたが、雅名の校名では所在地が不明確で不便であったので明治28年「能町尋常小学校」と改称した。昭和22年学制改革により高岡市立能町小学校となる。

 
 校 歌
                    作詞 大熊 信行
                    作曲  田中 穣

 1. 遠き御祖先みおやも 朝漕あさこぎ
   歌きかしけむ 射水河いみずがわ
   清き流れに潤うるおいし
   歴史映えある 吾が郷さと

 2. 大空高き 太刀たちの峯みね
   高く清きを 心にて
   知徳ちとくを磨みがき 身を鍛きた
   良き国民くにたみと生いいでん
   良き郷人さとびとと生いいでん
    (昭和9年…校舎改築落成記念制定)

フッターイメージ