5月31日(木)4〜6年宿泊学習 その2 | |
金沢市のキゴ山研修ふれあいセンターに到着しました。 入所式を行いました。 ![]() ![]() 雨も上がり、道もそれほどぬかるんでいないと言うことを所員の方から聞きました。 予定どおり、午後はオリエンテーリングを行いました。 説明をしっかりと聞いて、その後地図を確認しました。 ![]() ![]() リーダーを先頭に出発です。 ![]() ![]() 自然を楽しみながら、ポイントを探して協力しながら歩きました。 ![]() ![]() 眺めを楽しむ余裕はあったのでしょうか……。 とてもきれいな場所でした。 ![]() みんな迷子になることなく、ゴールすることができました。 帰ってくることができて、ほっとしている表情です。 たくさん歩いて疲れ気味の子供も見られました。 ![]() ![]() 夕べの集いでは、同宿しているかほく市立金津小学校と学校紹介をしました。 どちらの学校紹介も大きな声で堂々としていて立派で、感心しました。 ![]() ![]() その後、夕食を食べました。 食事係がテーブルをふいたり、掃除をしたりして頑張っていました。 6年生は4・5年生の食事のお手伝いをしていました。 思いやりの心が態度に表れていました。 ![]() ![]() たくさん歩いて、お腹もペコペコで、しっかりと食べていました。 ![]() ![]() 外から見る宿泊施設の様子です。 ![]() シーツを用意し、ベッドメイキングをしました。 ![]() ![]() ここでも助け合ってお互いの寝床を用意していました。 ![]() ![]() プラネタリウムを見ました。 新しい機械「愛称:ほしたまごん」が入ったそうで、とても美しく、子供たちも歓声を上げていました。 職員の方も子供たちの喜びように、感激しておられました。 ![]() ![]() この後、入浴し、就寝しました。 1日、たくさんの活動をして、疲れたのでしょう。 すぐに静かになりました。 (2日目につづく) |
|
5月31日(木)4〜6年宿泊学習 | |
4〜6年生、31名で、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。 少し天候が悪く、室内で出発式を行いました。 ![]() ![]() 1〜3年生が見送りに来ていました。 全校の仲がよい石堤小ならではの光景です。 ![]() 最初の見学先は、金沢市の県立歴史博物館です。 縄文や弥生時代から近代まで、たくさんの展示物があります。 見学や体験ができて、子供たちは熱心にメモを取ったり、楽しんだりしていました。 歴史を授業で勉強している6年生はもちろん、4,5年生も興味をもって見ていました。 ![]() ![]() ![]() 衣装を着て、班ごとに記念撮影。 ![]() ![]() ![]() 雨がやや強くなり、雷も鳴っていたので、しばらく待った後、近くの生涯学習センターで昼食を取らせていただきました。 ![]() ![]() みんな元気でおいしいお弁当をほおばっていました。 ![]() ![]() 昼食が終わる頃には天候も回復していました。 歴史博物館前に戻り、今度は学年ごとに記念撮影をしました。 ![]() ![]() ![]() この後、宿泊場所であるキゴ山研修ふれあいセンターへ向かいました。 <つづく> |
|
5月28日(月)1・2年校外学習 | |
1・2年生が千鳥丘小学校の1・2年生と一緒に校外学習へ行ってきました。 行き先は、ファミリーパークです。 ![]() いろいろな動物を見たり、動物と触れ合ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな動物は、ちょっぴりこわいです。 おそるおそる触っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クマと一緒に記念撮影。こちらは1年生。 ![]() 2年生は全員で「がぉーっ!」 ![]() 芝生広場でおいしいお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食後には遊具で遊びました。 ![]() ![]() みんな疲れも見せずに、にこにこの笑顔です。 ![]() ![]() とても楽しい終日校外学習だったようです。 |
|
5月25日(金)3年高岡市巡り | |
3年生が校外学習へ行きました。 高岡市内の見学です。 まず、瑞龍寺へ行きました。 ![]() ![]() 人数が多く見えるのは、千鳥丘小学校の3年生と一緒に行ったからです。 ![]() ![]() 全員で記念撮影をしました。 ![]() 高岡大仏を見学して、昼食を食べました。 よい天気で、芝生がとてもきれいでした。 ![]() ![]() その後、伏木方面へ行き、伏木富山港や二上山へ行きました。 みんなで力を合わせて、平和の鐘をつき、大きな音を響かせました。 ![]() ![]() 他校の友達と一緒に行く貴重な体験となりました。 中学校でもこの時の思い出を話せるといいですね。 |
|
5月22日(火)芋苗植え | |
白寿会の方が早朝から来てくださり、芋植えの準備をしてくださいました。 ![]() 6年生が先に来て、マルチシートを敷くお手伝いをしました。 ![]() ![]() 1〜5年生がやってきました。白寿会の方に挨拶をしました。 ![]() ![]() 植え方の説明を聞きました。 丁寧に教えてくださいました。 ![]() ![]() 子供たちは説明をよく聞いて、大切そうに苗を扱って植えていました。 ![]() ![]() 今年は学校農園の場所が変わり、たくさんの苗を植えました。 ![]() 最後に水をたっぷりやって、約1時間の作業が終わりました。 秋の収穫が楽しみです。 ![]() ![]() 白寿会の方々、ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 ![]() |
|
5月21日(日)運動会 リレー | |
1・2年生の低学年リレーが始まりました。 バトンの代わりに、リングを使います。 ![]() ![]() 1年生と2年生では走る距離が違うので、どちらがリードしているのかはよく分かりません。 ![]() ![]() アンカーになったとき、ほとんど同時でした。 ![]() ![]() ほとんど同時にゴールしたかに見えましたが、審判は赤団の勝利と判定しました。 この結果、赤団が肉薄しました。 ![]() しかし、決着は3〜6年生のリレーに持ち越されました。 どちらも必死で走ります。 ![]() ![]() バトンパスも学年が上がるにつれて上手です。 ![]() ![]() 赤団がリードしたかと思えば、白団が追いつき、追い越し、こちらも大接戦です。 ![]() ![]() どちらも最後まであきらめず、本当に一生懸命に走りました。 最後は白団に軍配が上がりました。 ![]() ![]() 団結コールは赤団が受賞しました。 ![]() 総合得点は、136対133で白団が勝ちました。 ![]() ![]() ![]() しかし、どちらの色団もよく団結して悔いのない運動会になったようです。 ![]() 石堤っ子のまとまりや最後まであきらめずに頑張る姿がとてもよく表れていました。 ![]() すばらしい運動会でした。 |
|
5月20日(日)運動会 団競 | |
1・2年生の団競「だるまさんといっしょ」です。 ![]() ![]() いよいよ競技が始まりました。 赤団も白団も二人の息がぴったりで、接戦です。 ![]() ![]() 風の強い日で、だるまさんがさかさまになる場面も。 ![]() ![]() いよいよ対決はアンカーへ。 赤団にちょっとトラブル発生。 ![]() ![]() 白団が勝利しました。 元気のよいバンザイが見られました。 ![]() ![]() 次は3〜6年生の団競「スーパー綱引き」です。 3・4年生が綱引きをしているところへ、5・6年生はトラックを走って加勢に向かいます。 ![]() ![]() 力を合わせて、綱を引きます。 ![]() ![]() この勝負を制したのは赤団でした! 赤団が1回戦・2回戦とも勝ちました。 ![]() 団競は低学年が白団、中高学年は赤団がそれぞれ勝ち、総合優勝はリレー対決へ。 次回、最終回です。 |
|
5月20日(日)運動会 その4 | |
全校児童による「ダンシング玉入れ」です。 色団ごとに気合いを入れました。 ![]() ![]() まずは下学年の玉入れです。 かごも低くなっています。 ![]() ![]() 曲が変わったら、踊らなくてはいけません。 「ダンシング」の理由です。 ![]() ![]() 曲が変わったら、再び玉入れになります。 ![]() ![]() 団長が玉を投げ上げて、みんなで数えました。 下学年は赤団が勝ちました。 ![]() ![]() 続いて上学年です。 かごも高くなっています。 ![]() ![]() 上学年はダンスも上手にノリノリです。 ![]() ![]() 上学年は白団が勝ちました。 そして、全部の玉の数で白団の勝利となりました。 ![]() ![]() この時点までの得点です。 接戦が続いていました。 ![]() |
|
5月20日(日)運動会 その3 | |
疾走の次は遊走「『紙』様のいうとおり」です。 紙に書いてある指示に従って走ります。 ![]() ![]() 順位に関わらず、みんなとても楽しそうに走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1位は校長先生とハイタッチ。ニッコリです。 ![]() 校長先生も借り出されました。軽快なフットワークです。 ![]() ![]() ![]() ![]() お父さんや地域の方々も協力していただいて、触れ合いました。 ![]() ![]() 次は保育園の子供たちを招いての「なかよしレース」です。 来年度石堤小学校へ入学してくる5名の子供たちに、名前や好きなものをインタビューしました。 元気に答えてくれました。 ![]() ![]() レースでは5年生とじゃんけんをして、勝ったら進めます。 来賓の方から、ごほうびを受け取りました。 みなさんの入学を待っています。 ![]() ![]() 続いては、来賓 VS 育友会の「ラケットレース」です。 若いお父さん方は長い距離を走ることになりました。 ![]() ![]() ボールを落とさないように慎重に走っています。 ![]() ![]() 風が強い日だったので、難しかったようです。 ![]() ![]() |
|
5月20日(日)運動会 その2 | |
疾走が始まりました。 最初は中学年です。 中学年は80m走です。 ゴールまであきらめず一生懸命に走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、低学年の疾走です。 低学年は50m走りました。 元気いっぱい、頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は高学年。 高学年は100mを走ります。 さすがに力強い走りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1位は校長先生と笑顔でハイタッチ! ![]() |
|
5月20日(日)運動会 | |
晴天ですが、やや肌寒い日となりました。 入場行進 ![]() みんなとてもよい表情をしています。 ![]() ![]() 優勝への意気込みが感じられます。 ![]() 開会の言葉 校長先生のお話を全員よい姿勢で目を見て聞いていました。 ![]() 国旗掲揚 誓いの言葉 来賓や保護者の方の注目を浴びて、緊張したと思いますが、立派にやり遂げました。 ![]() ![]() ラジオ体操 来校した皆さんも参加してくださいました。 ![]() 子供たちも練習の成果を発揮して、きれいにできました。 ![]() ![]() 赤団 団結コール ![]() ![]() ![]() 白団 団結コール ![]() ![]() ![]() どちらの色団も元気があり、ユーモアもあり、来校者の笑いと拍手をいただきました。 |
|
5月20日(日)朝 | |
本日のプログラム 運動会当日を迎えました。 午前6時ごろの空です。 ![]() |
|
5月18日(金)運動会ミニ予行練習 続編 | |
低学年リレーの入場です。 ![]() ![]() レースがスタートしました。 1・2年生はリングを持って走ります。 ![]() ![]() しっかりとリングを渡していきます。 ![]() ![]() 接戦となりました。 ![]() ![]() アンカーで勝敗が決まります。 全員が起立した時点で、決着が付きます。 ![]() ![]() 白団がわずかに早く、1位となりました。 ![]() ![]() 次は最後の種目、3〜6年生の中高学年リレーです。 ![]() 第1走者が力強くスタートしました。 ![]() ![]() 高学年は上手にバトンをつないでいきます。 ![]() ![]() 1・2年生は大きな声で一生懸命に応援していました。 ![]() ![]() バトンがアンカーに渡り、決着が付きました。 1位白団。2位赤団でした。 ![]() ![]() その結果、予行では66対48で、白団の勝利となりました。 ![]() ![]() 大変暑い中でしたが、子供たちは最後まで一生懸命に競技や係に頑張っていました。 とても感心しました。 勝敗は、本番ではどうなるか全く分かりません。 いよいよ明日は運動会。優勝目指してベストを尽くしましょう。 保護者や地域の皆様の多数のご来場をお待ちしています。 |
|
5月18日(金)運動会ミニ予行練習 | |
昨日雨のためできなかった予行を行いました。 逸雨が降ってくるか分からないため、予定していた種目を減らして行いました。 ![]() 国旗掲揚 国歌にぴったり合わせて掲げることができました。 ![]() 開会の言葉 校長先生のお話です。 ![]() 誓いの言葉 今日も立派でした。 ![]() ![]() 運動会の歌 ![]() 団長を先頭に力強く歌いました。 ![]() ![]() ラジオ体操 競技に備えて、これまでの練習を生かして大きな動きで体操ができました。 ![]() ![]() 団結コール 赤団の入場 ![]() 団結コール 白団の入場 ![]() どちらもだんだんレベルアップしてきています。甲乙付けがたい出来映えです。 遊走「紙」様の言うとおり。 1年生 フラフープも上手に跳べました。 ![]() ![]() 3年生 少し難しくなっています。 ![]() ![]() 5年生 高学年は距離が長くなり、内容もさらに難しくなっています。 ![]() ![]() 低学年の団競「だるまさんといっしょ」 ![]() ![]() ペアで協力しながら頑張りました。 ![]() ![]() 今日は白団が勝ちました。 本番はどうなるでしょうか? ![]() 4年生以上の子供たちは、競技だけではなく、係の仕事も暑い中、一生懸命に頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は競技だけでなく、係活動の場面等にも注目して、頑張りを認めてあげてください。 さて、予行はこの後、低学年リレーと中高学年リレーが行われました。 結果はどうなったでしょうか? 続きはまた明日に紹介します。 |
|
5月16日(水)アサガオの水やり | |
1年生は毎日アサガオのお世話を頑張っています。 朝登校すると、教室前のアサガオに水やりをして観察をしています。 ![]() ![]() 飽きることなく、自分のアサガオを眺めています。 いろいろな発見があると、みんなが顔を寄せて真剣な表情で話をしています。 アサガオを大切にする優しい心や植物への関心が育ってきているなと感じます。 とてもほほえましい場面です。 ![]() ![]() 三つ種を植えました。 水やりも一気に水がかからないように、手のひらで押さえながら、そっと与えています。 ![]() 愛情をこめて育てているアサガオはきっと大きく育ち、きれいな花をたくさん咲かせることでしょう。 |
|
5月17日(木)予行練習 | |
本日予定していた運動会予行は、雨天のためありません。 ![]() |
|
5月16日(水)田植え | |
暑いくらいの晴れの天気の下、JA石堤や石堤農産の方々の協力で田植えを行いました。 ![]() ![]() 児童代表の挨拶に続いて、全員で「お願いします」のあいさつをしました。 ![]() ![]() 営農指導員の方に植え方を教わり、植え始めました。 最初はおそるおそる……。 ![]() ![]() だんだん慣れてくると面白くなってきたようで、どんどん植え進めていきました。 ![]() 4/5年生が互いに協力し合う姿が、あちらこちらで見られました。 ![]() ![]() 最後に用水で足を洗いました。 足だけでなく、腕や顔にもたくさんの土が付いている子供もいました。 植えている途中にぬかるみに足を取られて、尻もちをついてしまった子供もいました。 ![]() ![]() 児童代表のお礼の言葉に続いて、全員で「ありがとうございました」の挨拶をしました。 ![]() ![]() ご協力、ご指導いただいた方々、本当に ありがとうございました。 そして、これからも田の管理をよろしくお願いします。 |
|
5月14日(月)全体練習 | |
今週はいよいよ、木曜日に予行、日曜日に運動会本番が行われます。 この日は全体練習が行われました。 みんな緊張感をもって練習に臨んでいました。 ![]() ![]() 開会式の国旗の掲揚も行いました。 ![]() 誓いのことば。腕もしっかりと伸び、指先も揃っています。 とても堂々とした誓いのことばでした。 ![]() ![]() 続いて、運動会の歌とラジオ体操の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この日の練習の最後は、団結コールです。 赤団、大きな声を出して、空に向かってジャンプ! ![]() 白団は、腕を振り、地面を踏みしめながらの行進でした。 ![]() どちらも先日の練習の時よりもパワーアップしていました。 当日はどちらの団が力強く揃った団結コールを披露するでしょうか。 楽しみです。 |
|
5月13日(日)親子奉仕活動 | |
あいにくの小雨の降る中での作業となりました。 お母さん方や子供たちは校内の窓拭きをしました。 ![]() ![]() 大変熱心に作業をしてくださいました。 ![]() ![]() どの教室の窓もピカピカになりました。 ![]() お父さん方は、雨が降り、寒い中をグラウンドの整地やロープ張りをしてくださいました。 ![]() ![]() 溝の砂もすくってくださいました。 ![]() ![]() 早朝から、運動会に向けて熱心に作業をしてくださってありがとうございました。 きっと子供たちも、保護者の方々の熱意にこたえて、一生懸命に競技に取り組むことと思います。 ありがとうございました。 当日は晴れることを祈っています。 |
|
5月10日(木)学校探検 | |
1・2年生で学校探検をしました。 2年生が1年生を案内しました。 旗を持って、出発です。 ![]() ![]() 校内のいろいろな場所では、2年生がその部屋の説明をしました。 ![]() ![]() クイズに答えながら、1年生は学校のことに詳しくなりました。 ![]() ![]() 2年生は、とても張り切って頑張っていました。 ![]() ![]() 1年生もとても楽しかったようです。 ![]() 1年生と2年生の仲も深まりました。 ![]() これからもっと仲よく、協力して活動していきましょう。 |
|
5月10日(木)行進練習 | |
やや肌寒い日でしたが、外で入場行進の練習を行いました。 ![]() 団長を中心に、きびきびとかっこよく歩いていました。 ![]() ![]() みんなしっかりと腕を伸ばし、指先まできれいに揃っていました。 ![]() ![]() 6年生は優しく声を掛けて、整列させていました。 ![]() 練習後、代表の児童は「誓いのことば」の練習に取り組んでいました。 ![]() 長時間の練習にも関わらず、意欲的に頑張っている石堤っ子に感心しました。 |
|
5月9日(水)遊走練習 | |
体育館で全員で初めての遊走の練習をしました。 今年の遊走は『「紙」様のいうとおり』です。 ![]() ![]() つまり「紙」の指示に従うと言う意味で、「借り物レース」です。 ![]() ![]() みんな真剣に、そして楽しそうに練習に励んでいました。 ![]() ![]() 応援する子供たちも本番さながらに声を出して、真剣な表情で勝敗を見つめていました。 ![]() ![]() |
|
5月7日(月)結団式 | |
さわやかタイムに結団式を行いました。 ![]() まず、運動会のテーマを6年生が発表しました。 (マウスを写真の上にのせてください) ![]() 各色団の団長、副団長、応援団長が団員にメッセージを伝えました。 力強く真剣な表情で、運動会にかける思いが伝わってきました。 ![]() ![]() それぞれの団の応援コールを披露しました。 ![]() ![]() コールの中では、お互いの団にエールを送り合います。 すがすがしい気持ちになりました。 ![]() ![]() どちらの色団もそれぞれのアイデアを生かした楽しく、力のこもったコールでした。 本番までには、さらにパワーアップすることでしょう! とても楽しみです。 ![]() ![]() 最後に全員で運動会の歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() 赤団も白団も全力で最後までベストを尽くしましょう! 気温が高くなったり、低くなったりしています。 練習疲れも出てくるかもしれませんので、健康状態に留意してください。 |
|
5月7日(月)団結ランチ | |
今日の給食は、色団で集まって、団結ランチをいただきました。 白団は体育館に集合しました。 5・6年生は頑張って配膳をしていました。 ![]() ![]() みんなで仲よく、おいしく、いただきました。 ![]() ![]() 赤団は音楽室でいただきました。 こちらも高学年の子供たちが、優しく下級生のお世話をしていました。 ![]() ![]() 団長の「いただきます」で食べ始めました。 お弁当給食がとてもおいしかったようです。 ![]() ![]() 給食後、片付けをしてから、紅白入り交じって、体育館で仲よく「てつなぎ鬼」をしました。 元気に体育館を走り回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会でも石堤っ子の「いい顔」「いい声」「いい心」が見られることでしょう! |
|
5月2日(火)「運動会の歌」の練習をしました。 | |
5月に入り、運動会も近付いてきました。 今日はさわやかタイムに、体育館で「運動会の歌」の練習をしました。 ![]() ![]() 赤団も白団も力強く歌っていました。 ![]() ![]() 6年生の指揮の練習もしました。 ![]() ![]() 練習するにつれて、いっそう力が入ってきました。 お互いのライバル心が燃えてきたようです。 ![]() ![]() さて、今年はどちらの色団が優勝するでしょうか? これから練習を頑張りましょう! |