1月31日()保健スポーツ委員会
 
保健スポーツ委員がインフルエンザ・かぜ予防集会を開きました。
 

クイズや寸劇を交えながら、どうすればインフルエンザや風邪を予防できるかを伝えました。
 

全校の子供たちも楽しみながら、積極的にクイズに参加していました。
 

集会後の感想を発表する場でも多くの子供たちが挙手しました。
 

今日の集会の工夫されていてよかった点をたくさん見付けることができました。
 

保健スポーツ委員も練習の成果が認められ、充実感を味わっているようでした。
学んだことを生かして、インフルエンザやかぜを予防しましょう!

   1月30日()給食週間5日目(瞬発力を高める料理)

6年生教室では、調理員さんを囲んでの会食が行われました。


楽しく会食しながら、感謝の気持ちを直接伝えました。
 

給食週間も5日目。
最終日となりました。
今日は、瞬発力を高める献立です。


たんぱく質やカルシウムが多く含まれるメニューになっています。


毎日、いろいろな工夫された給食が出て、楽しく、おいしかったです。
栄養士さん、調理員さん、本当にありがとうございました。

3年生が紹介の放送をするのも今日が最後です。
全員がとても上手に紹介できました。
全校への放送ですが、落ち着いていて、話し方も本当に上手でした。
3年生の皆さん、がんばりました!
担任の先生も毎日見に来て、放送後には記念撮影をしたり、拍手を送ったりしていました。
 

感謝の手紙の放送は、今日は5年生が担当でした。
栄養士さんへの感謝の気持ちを発表しました。
こちらも
さすが、5年生!という発表でした。
 

給食週間は終わりますが、給食に携わる多くの方々へ感謝の気持ちを忘れることなく、毎日の給食をいただきたいものです。

   1月29日()給食週間4日目(持久力を付ける料理)
 
今日のテーマは、「スポーツに大切な持久力を付ける食事を知ろう」です。
持久力の付くメニューになっています。


和風のメニューとなっています。


今日の献立紹介。
読み間違いもなく、とても聞きやすかったです。


2年生が感謝の手紙を読みました。
よい姿勢で読んでいます。
気持ちが姿勢にも現れているようです。
きっと、感謝の気持ちが調理員さんに届いたことでしょう。


明日で給食週間終了です。

   1月26日()給食週間3日目(日本料理)
 
今日は2020東京オリンピックに因んだ日本料理です。


こちらが実際の給食です。
毎日変化に富んだ料理が出て、子供たちも楽しみにしています。
おいしい給食に毎日、感謝です。


今日の献立の紹介は、3年生のこちらの男子二人。
 

給食の感謝の手紙の担当も3年生。
放送前にしっかりと教室で練習してきた成果が出ていて、全員とても上手でした。
3年生大活躍の1日でした。



   1月25日()給食週間2日目(ブラジル料理)
 
今日も3年生が献立紹介の放送をしました。
今日はブラジル料理です。
聞き取りやすい声の大きさで、正確に原稿を読むことができました。
 

感謝の手紙は4年生が読みました。
好きなメニューを挙げながら、感謝の気持ちのこもった手紙を読み上げました。
 

今日の献立です。


「ムケッカ」も「キビ」もおいしかったです。


ぜひご家庭でも給食の感想を聞いてみてください。

   1月24日()給食週間が始まりました(韓国料理)
 
給食週間の取組の一つとして、「給食オリエンテーリング」が行われました。
班ごとに教室を移動して、クイズに挑戦しました。
 

音楽室
日本の食についてのクイズが出題されました。
 

2・3年教室
ブラジルの食についての問題が出題されました。
 

保健室
韓国の食に関する問題が出題されました。
 

クイズ後、早速給食の掲示板に興味をもって見入る子供たち。
 

今日のメニューの説明です。


放送でも給食に関する内容が流されました。
3年生は給食の献立の放送に挑戦しました。
初めてとは思えないほど、上手でした。
 

栄養士さんや調理員さんへの感謝の手紙も放送されました。
今日は1年生と6年生が発表しました。
心のこもったお手紙でした。
内容も読み方もとてもよかったです。
 

今日の献立の画像です。

おいしかったです。
明日も楽しみです。

   1月23日()給食週間が始まります
 
明日から、給食週間が始まります。
今日は給食週間に先立って、さわやかタイムに栄養士さんから給食週間についてのお話がありました。
もりもり委員会が集会を企画しています。


栄養士さんが学校給食の歴史や食品の栄養について詳しく説明しました。


時折クイズも交えて、子供たちも関心をもって聞いていました。
 

明日からいよいよ給食週間の特別献立が始まります。
楽しみですね!

  1月22日()さわやかタイム:なわとび 
 
先日、大縄跳びの様子をお伝えしましたが、短なわとびの練習も行っています。

ペアになって、数を数えたり、アドバイスし合ったりしています。
 

自分で決めた技を練習しています。
30秒間で跳べた回数が記録となります。
 

片手でただ回すだけの種目もあります。
できた種目は記録カードに記入しています。
 

それぞれが自分の目当てをもって頑張っています。
少しずつレベルアップし、成長の様子が感じられます。


  1月18日()かるた練習 
 
1月24日の全校かるた大会に向けて、練習をしました。
2〜6年生が音楽室に集まって、百人一首をしました。
まず、対戦する4人組になって、座りました。
背筋が伸びて、よい姿勢になっています。
 

じゃんけんで4人の中での座る位置を決めて、札を並べました。
縦、横を並べてきれいに並べます。
 

札を並べたら、取りやすいように並べ替えます。
そのあと暗記タイムに入ります。
物音一つ立てずに、静かに、集中して覚えています。
 

いよいよ札が詠まれ始めました。
上の学年は何年も経験してきていて、覚えている札も多く、すばやく手が伸びていました。
 

最後の札まで集中して頑張っていました。
 

かるた大会まであと1週間。
1枚でも多くの札を覚えるように、努力しましょう!
 

  1月8日()左義長
 
少し前のことですが……
左義長が行われました。
竹で高いやぐらが組まれました。
そこへ、お正月飾り等が持ち込まれました。
 

児童の書初作品も貼られています。


神主さんが来られて、お祓いをされました。
少しざわついていたのが、あらたかな雰囲気になりました。
 

6年生の児童が火を付けました。
瞬く間に火は大きくなりました。


書初の作品も焼かれて高く灰が舞い上がりました。


字がきれいになるといいですね。

  1月16日()雪遊び
 
大雪も収まり、穏やかな日が続きました。
今朝のグラウンドの風景です。


子供たちは、欠席者も少なく、元気に登校しています。
休み時間や体育の授業では、外に出て雪遊びや雪の中での体力つくりを楽しんでいます。

雪合戦をしたり、隊列を組んでラッセルをしたりしました。
 

 

雪を上手に利用して、様々な活動をしたいと思います。

  1月10日()大縄跳びを頑張っています

さわやかタイムでは、なわとびをして体力つくりをしています。
短なわの日と大縄の日tがあります。
この日は大縄で回数を競いました。
 

上学年と下学年に分かれて、色団別に回数を数えて競争しています。
日に日に上手になり、回す速さが上がり、3分間で跳べる回数がどのチームも増えています。
 

1年生もとても上手になりました。
1年間の成長が感じられます。

短なわもぜひがんばりましょう!

  1月12日()臨時休業 

大雪のため、臨時休業となりました。 

月曜は、通常どおりの授業の予定です。
月曜の時間割を用意してください。
木曜日に出された宿題や自宅学習した物を持ってきてください。
屋根雪や用水、交通事故にくれぐれも気を付けて登校するようにお伝えください。。
  1月9日()校内書初大会
 
授業や冬休み中に練習してきた成果を、校内書初大会で発揮しました。
1年生と2年生は教室で書きました。
 

 

配られた2枚の紙に力強く文字を書きました。
 




4年生〜6年生は体育館に集まって揮毫しました。
正座をしてよい姿勢で、心を落ち着かせます。


静まり返って、緊張した空気の中で、一心に揮毫しました。
 

 

作品は12日(金)に持ち帰ります。
作品を見ながら、よいところを見付けたり、大会の時の気持ちを聞いたりしてみてください。

  1月9日()3学期始業式
 
始業式の前に、授賞が行われました。
「全国小中学生障がい作文コンクール」に6年生全員が応募し、学校賞をいただきました。
6年生の代表が校長先生から賞状をいただきました。
 

続いて、3学期の始業式が行われました。
校長先生は、
 3学期には「いい顔 いい声 いい心」の「いい心を形に」するために、よいことをしたり、人を助けたりしましょう。
また、「いい心」には賞味期限があります。そのときにしないといけません。「ありがとう」「ごめんね」等の言葉や行動、歌で、
外に出しましょう。
 
と話されました。
石堤っ子は、気持ちも新たにしっかりとお話を聞いていました。
 



2限目には校内書初大会を行いました。結果は明日の朝の発表です。
そのときの様子は明日の更新で掲載します。

  1月8日()いよいよ明日から3学期!

明日からいよいよ3学期。
石堤っ子の皆さんが元気に登校するのを待っています。
明日の準備をしっかりとして、早寝・早起き・朝ご飯をしましょう!
教室をお楽しみに。