6月27日(火)ミートローフができるまで
 
5年生の教室で、栄養士さんと調理員さんがミートローフのできるまでを教えてくださいました。

みんなおいしく給食をいただいています。


パソコンと大型テレビの準備もでき、いよいよ説明の始まりです。
二人の調理員さんが、給食室の中の様子や調理の仕方を教えてくださいました。
 

ミートローフの調理の仕方だけでなく、できるまでの衛生面で細心の注意を払っていることなど、
詳しく知ることができました。
みんな給食をいただきながら、熱心にお話を聞いていました。
 

質問や感想もたくさん出ていました。
 

栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。
安全でしかもおいしい給食を、これからもよろしくお願いします。



  6月27日(火)プール開き
 
天候が心配されましたが、2限が終わる頃には太陽が出て、気温も上がってきました。
全員が水着に着替え、プールに集まりました。


校長先生と、児童の代表が水の事故がないように祈念して、塩をまきました。


保健の先生が、プールに入るときの健康面での注意をしました。
続いて、体育の先生は、プールを使うときに気を付けることを指導しました。
みんな真剣な表情で聞いていました。
 

5・6年生の代表の模範泳法です。
クロール。上手に水に乗っていました。
 
平泳ぎ。しっかりとキックができていました。
 

背泳ぎ。指先まで、きれいに伸びています。


最後はバタフライ。難しい種目ですが、上手に泳ぎ切りました。
 

他の子供たちも入りたくてうずうずしています。
シャワーをして、いよいよ入水です。
水が冷たくて、おそるおそるシャワーを浴びていました。


少しずつ体を水に慣らし、プールに入りました。
5年生や6年生はちゃんと1年生のお世話をしていました。
おかげで安全に、1年生もプールを楽しんでいました。
 

他の学年にとっても、水が気持ちよく、初泳ぎはとても楽しかったようです。


これから体育の授業で水泳をすることも多くなります。
安全に気を付けて練習し、少しでも長く、速く泳げるようになりましょう。


  6月29日(木)歯みがき指導
 
2年生・3年生の学級(複式学級)で歯みがき指導が行われました。


保健の先生が大きな歯の模型を使って、歯みがきの仕方を教えました。
 

歯の染め出しを行いました。
口の中が赤く染まっています。
 

磨き残しのあるところを観察して、記録用紙に書きました。
 

鏡をのぞき込むようにして、よ〜く観察しています。


最後に、磨き残しをしやすい場所を丁寧にブラッシングする練習をしました。
 

勉強したことを生かして、毎食後、きちんと歯みがきをしましょう!

  6月27日(火)畑の作物
 
畑の作物が元気に育っています。
子供たちが毎朝観察したり、世話をしたりしているので、作物も生き生きとしています。
 

 

 

 

3年生はもう
収穫の喜びを味わったようです。

子供たちの思いやりの心やいのちを大切にする心も育っています。

  6月23日(金)宿泊学習に行きました(2日目) 
 
交流の家での最後の食事。
いかだ体験でお腹がとても空いていたようです。
 

 

退所式。5年生が司会を務め、6年生が代表として感謝の言葉を述べました。
 

出発前に記念撮影。






所員の方が、見送ってくださいました。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。


無事学校に到着しました。
校長先生に帰校の報告をしました。
みんな元気に帰ってくることができました。
 

大きな荷物を抱え、たくさんの思い出と共に、帰宅しました。

  6月23日(金)宿泊学習に行きました(2日目)
 
二日目のメインの活動、いかだ体験に出発です。


いかだの材料をみんなで協力して運び、組み立てました。
 

  

教わったことを思い出しながら、ウキを取り付けたり、ロープを縛ったりして、悪戦苦闘しながら、ついに完成しました!
これからいかだに乗るワクワクした気持ちです。(疲れも見えますが……)
  

 

湖面に漕ぎ出すと、さっきまでの疲れも吹き飛び、とても楽しんでいました。
他校5・6年生とも仲よくなり、声を掛け合う姿も見られました。
 

 



とてもいい表情をしていますね。

  6月23日(金)宿泊学習に行きました(2日目)。
 
2日目の朝。みんな就寝時刻には静かになり、ぐっすりと眠れたようです。
協力して、布団の片付けや部屋の整頓をしました。
 

フレッシュタイムに出発。
宿泊者の朝の集いです。
天候にも恵まれ、とてもすがすがしい朝でした。
 

石堤小学校が司会と国旗や所旗の掲揚の係でした。
落ち着いて役目を果たすことができました。
 

ラジオ体操や他の団体の紹介の体操をしました。
 

石堤小学校も学校紹介をしました。一人でしたが、立派に紹介できました。


体も動かし、体も目覚めてきたところで朝食です。
バイキングで和食あり、洋食あり、いろいろな食べ物がありました。
 

 

 

盛りつけの1例です。
ボリュームたっぷりです。


楽しく、おいしくいただきました。
おかわりに行く子供も多く見られました。
 

「ごちそうさまでした」


この後は最後の活動、「いかだ体験」です。(明日に続きます)

  6月22日(木)宿泊学習に行きました。(午後の活動)  
 

昼食後は、石川県観光物産館へ。
 

こちらでは、加賀八幡起上り手書き体験をしました。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。



とても楽しかったようです。
できあがった作品は記念に持ち帰り、よい思い出の品となりました。

続いて、金沢を離れ、宿泊場所の能登青少年交流の家へ行きました。
到着してすぐに入所式を行いました。
 

所員の方から過ごし方について説明を聞いた後、部屋に入りました。


シーツを取りに行き、早速布団の用意。
 

夕食はバイキング。たくさんのメニューにどれを取ろうか迷っている様子でした。
 

 

盛りつけの1例。とてもおいしかったです。


 

 

夕食後、日も沈もうとする頃、ナイトアドベンチャーに出かけました。


班ごとにいろいろなところにあるカードを簡単な地図を手掛かりに探しました。
だんだん暗くなる山道の中を懐中電灯で照らしながら歩くのは心細く、怖かったようです。
ポイントで人に出会うとほっとして笑顔になりました。
 

 
大変チームワークよく歩くことができました。

この後、お風呂に入り、就寝。1日目は終わりました。
(2日目に続く)


   6月22日(木)宿泊学習に行きました。 

出発式をしました。
1〜3年生が全員で見送ってくれました。これも石堤小ならではですね。
 

最初の見学地は、金沢市の兼六園。
園内でオリエンテーリングをしました。
班ごとにポイントを見付けながら、兼六園について学びました。
 

 

続いて、金沢城へ。
 

復元された菱櫓・五十軒長屋・橋爪門続櫓を見学しました。
眺めがとてもよかったです。
模型や映像等で金沢城について勉強しました。
 

 

 

朝からの活動で、おなかがペコペコの状態に。
愛情のこもったお弁当を食べて、元気を回復しました。
 

 

石川門の前で記念撮影。


次は観光物産館に行きました。
続きは次回に。

   6月22日(木)宿泊学習に行ってきます。 
 
天候が心配されましたが、大変よい天気となりました。
石堤っ子の日頃の行いがよいためでしょう!
4〜6年生は全員元気に登校しました。




活動の様子は明日アップします。
行ってきます!

   6月20日(火)プール掃除 
 
大変よい天気になりました。
日中は暑いくらいでしたが、プール掃除にはもってこいの日でした。


4、5、6年生がとても一生懸命に掃除をしてくれました。
おかげで、プールの汚れも取れ、とてもきれいになりました。


プールサイドを覆うシートは先日、1、2、3年生のちびっ子パワーズで張ってくれました。
まさに
石堤らしく、全校児童でプールの準備をしたことになります。


27日(火)はプール開きです。いい天気で、きれいな水で、楽しく泳げるといいですね。

   6月19日(月)4年生水道教室  
 
上下水道局の方が来られて、「水道出前講座」を開いてくださいました。


最初に大型テレビを使って、水がきれいになるまでを分かりやすく説明してくださいました。
 

次に、水を濾過してきれいにする実験をしました。
 

水の中に薬品を入れてよく混ぜて溶かしました。
 

黒い紙を当ててみるとずいぶん白っぽく濁っていることが分かります。。
 

子供たちは濾過によって水がきれいになる様子や試薬を使って水のきれいさを調べる実験に興味深く取り組んでいました。
 

分かりやすい説明や実験をありがとうございました。
   6月16日(金)ものづくり・デザイン科 鋳込み 
 

5・6年生はものづくり・デザイン科の学習で、高岡地場産業センターへ鋳込みに行きました。
  

先日つくった原型に粉をふります。
 

上から土を入れます。いっぱいに入れます。
 

棒で突いて、ぎっしりと詰めます。
 

けずって平らにします。
 

裏返すと、こんな風になっています。
 

さらにその上に土を入れます。
  

今度は、錫を流し込むための道をつくります。
  

パイプを抜くと、錫が流れ込むができています。
  

原型を取り外します型の完成です。


職人さんがとけた錫を流し込んでくださいました。
 

しばらくして冷えたところで、土から取り出します。
ワクワクする瞬間です。
 

ブラシや紙やすりで細かいところまでみがき、ピカピカにしました。
  

完成品は、学習発表会で展示しますので、ご覧ください。

   6月15日(木)むし歯予防集会
 
保健スポーツ委員会がむし歯予防集会を企画しました。
クイズを通して、むし歯のこわさや予防の仕方について説明しました。
 

1年生から6年生までが楽しめるクイズでした。
 

次は劇です。上手に演技していました。
 

模型を使って、歯みがきのポイントを説明しました。


最後に「むし歯予防の歌」を歌いました。
「きらきら星」のメロディーで歌いました。


感想タイム。しっかりと発表できました。
「1日3回 3分ずつみがく」ことが心に残ったようです。
 

規則正しい生活と、歯みがきの習慣をしっかりと身に付けてほしいものです。

   6月7日(水)学校の畑の指導 
 
先日畑を見学させていただいた地域の方に、学校に来ていただきました。
 

生活科で育てているミニトマトやナス等の世話の仕方を教えていただきました。
自分たちが植えて世話をしている野菜なので、真剣です。
 

地域の方の長年の経験を生かした手ほどきを受け、とてもよい勉強になりました。
 

2年生は、自分たちで育てている野菜への愛情がいっそう深まりました。
また、育てられそうだという自信が付き、栽培への意欲が高まったようです。
毎朝、登校後すぐに畑に来て観察したり、水やりをしたりする姿が見られます。

ご指導ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
   6月9日(金)4年生下八ヶ用水見学 
 
4年生では水の勉強をしています。
国吉小学校の4年生と一緒に、下八ヶ用水の見学に行きました。


この日は3年生も国吉小学校の3年生と一緒に、校外学習に出かけました。
とてもよい天気に恵まれました。
 

バスに乗って三日市頭首工や答野島サイフォン等を見学しました。
 

普段は見られないいろいろな計器を見せていただきました。
 

子供たちはサイフォンの仕組みにとても興味をもったようです。
色水を使った説明が分かりやすかったと感想に書いていました。
  

熱心に解説を聞き、メモを取っていました。
 

防火水槽の水を使った消防の放水の実演も見せていただきました。
 

最後に下八ヶ用水をつくった安藤兵九郎の顕彰碑を巡り、見学は終わりました。


国吉小学校の皆さんと一緒に記念撮影。
一緒に見学させていただき、ありがとうございました。


帰りのバスの中で。
貴重な社会科の学習の時間となりました。



   6月9日(金)ものづくり・デザイン科 原型づくり 
 
5・6年生はものづくり・デザイン科の学習に取り組みます。
先日は見学をしにいきましたが、この日から実際の制作が始まりました。
学校に職人の方に来ていただき、指導をしていただきました。


下絵のデザインについて、詳しくアドバイスや提案をしてくださいました。
 

 

デザインが決まったら、シートワックスというものを切って、板の上に貼って立体感を出します。
 

とても細かい作業ですが、子供たちはとても根気強く集中していました。
 

約3時間で原型ができました。
次回は、高岡地場産業センターへ行って、型を取り、錫を流し込みます。
イメージ通りの作品になるといいですね。

ご指導くださった職人さん、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。


   6月9日(金)3年生校外学習
 
3年生は、国吉小学校といっしょに校外学習に出かけました。


まず、瑞龍寺を見学しました。
ガイドの方がとても詳しく、分かりやすく説明をしてくださいました。
 

次に、ウイングウイング高岡内の中央図書館に行きました。
たくさんの本や貸し出しの機械に興味津々でした。
 

そこからは歩いて高岡大仏へ。
記念撮影をしました。
とてもよい天気に恵まれました。


古城公園で昼食を取り、バスで雨晴海岸へ。
とてもいい眺めでした。


国吉小学校の3年生ともすっかり仲よくなりました。
 

楽しく、勉強になる校外学習になりました。


国吉小学校の皆さん、ありがとうございました。
また機会があれば、いっしょに活動しましょう。

   6月8日()さわやか歌声  
 
今年度に入ってから初めての歌声指導に来ていただきました。
1年生にとっては初めて教えていただく先生です。


今日は、声の出し方や息の使い方について教えていただきました。
 

ストローとティッシュペーパーを使って、息を吐いたり、息を吸ったりする練習をしました。
 

1年生も頑張ってやっていました。
のどが開いているか、見合っています。
 

石堤小学校の美しい歌声は、歌声指導のお陰です。
ありがとうございました。

1年生も先輩を見習って、美しい声を目指しましょう。


   6月6日()あいさつミニ集会 
 
さわやかタイムを利用して、あいさつミニ集会が行われました。


音楽が鳴っている間、体育館を歩き回ります。
 

音楽が止まったときに出会った近くの友達と「おはよう!」「こんにちは!」と元気よく挨拶します。
 

挨拶するだけでなく、「どんな食べ物が好きですか?」「何色が好きですか?」などの質問をしました。
 

住んでいる地域が違ったり、学年が違ったりして、あまり会話をしない人とも挨拶や会話ができました。
 

外国語の先生の中に加わって、英語のあいさつも聞かれました。
 

だんだんリラックスして、打ち解けていきました。
 

企画した委員会の皆さん、とても楽しいよい集会でした。
 


   6月5日()リコーダー講習会 
 

東京リコーダー協会の講師の先生に来ていただいて、リコーダー講習会を開きました。
リコーダー学習は3年生から始まりますが、リコーダー演奏も聴かせていただけるとのことで、全校児童が参加しました。

まず、ソプラノリコーダーで挨拶代わりの1曲、「ミッキーマウスマーチ」。
子供たちは、すぐに美しい音色に引き込まれました。
 

続いて出てきたのが、アルトリコーダー。
「千と千尋の神隠し」の曲を演奏してくださいました。
低く、温かみのある音色でした。
 

さらに、リコーダーのサイズは大きくなりました。
「テナーリコーダー」です。
子供たちはその大きさに驚いていました。
「ふるさと」を演奏してくださいました。
低くぬくもりのある音でした。
 

いよいよリコーダーの指導です。
姿勢の大切さを教えられました。


いい姿勢と悪い姿勢では、呼吸のしやすさが違うことを体験しました。
 

次はリコーダーの持ち方の確認です。
1、2年生もいっしょにやってみました。
 

いきの強さの大切さも指導されました。
「トゥ」というタンギングをやってみました。
 

ここでさらに大きいリコーダーが登場しました。
「バスリコーダー」です。
でも、もっと大きな物もあるそうです。びっくりです。
 

反対に、ずっと小さいリコーダーも紹介してくださいました。
今度はすごく高い音になりました。
「ピタゴラスイッチ」の曲を演奏されました。
子供たちはとても喜んでいました。
 

各地で講習会を開いておられるそうですが、富山県では初めて!ということでした。
石堤小学校が県内第1号で教えていただきました。
リコーダーが上手に吹けるようになるといいですね。

ご指導、ありがとうございました。

 Copyright(c) 2006-2016 Ishitutumi elementary school All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。