12月22日()授賞式・2学期終業式

服装をととのえ、気を引き締めて、体育館に全校児童が集まりました。 


最初に授賞式を行いました。
たくさんの子供たちが賞状をもらいました。
 

 

続いて、2学期に頑張ったことの発表です。
頑張ったこととして、下学年は「持久走大会」「犬棒かるた」「かけ算九九」「百人一首」
「国語の学習」「ローマ字の練習」「漢字を覚える」を挙げていました。



上学年は、「音楽会の練習」「劇の練習」「持久走大会」を挙げていました。



この後、2学期の終業式を行いました。
まず、校長先生のお話です。
18日間の冬休みの間にやってほしいこととして、
「家での手伝い」を挙げられました。
「家族の一員として、
すでにしている人はレベルアップ
していない人は仕事を見付けて取り組みましょうと話をされました。

校歌を歌って、終業式が終わりました。

その後、生徒指導の先生のお話がありました。
来年の干支にちなんで、「と」「り」「ど」「し」のお話でした。
 
……とまってかくにん 右、左、右、上
……リズムのよい生活を
……どこでもあいさつしよう
……しんねんのあいさつも わすれずに

校長先生や生徒指導の先生、担任の先生の言われたことをしっかりと守り、
楽しく充実した冬休みを過ごしましょう!
そして、平成29年1月10日(火)に元気に登校しましょう!!
    12月16日()ものづくり・デザイン科(5・6年生)
 
2学期のものづくり・デザイン科の授業を行いました。
今日教えてくださるのは、これまでもサツマイモの栽培でお世話になってきた
石堤白寿会の会長さんです。
サツマイモだけでなく門松づくりもプロフェッショナルです。


用意していただいた長い竹を力を合わせて切りました。
 

難しいのは、竹の節のところを斜めに切ることです。
上手に切ると、にっこり笑っているように見えます。
それを3本そろえなくてはいけないので、大変です。
 

こんな感じです。いい笑顔に見えますね。
「笑う門には福来たる。」です。


ちょっと難しいところはお手伝いしていただきました。
これは3本の竹をまとめてロープで縛っているところです。


それで完成したのがこちら!
どれもとてもすてきな作品に仕上がっていました。


お正月ムードが漂いますね。
今年もあと10日となりました。

   12月20日()誕生ランチ(9〜3月)
 
子供たちが(教職員も)楽しみにしていた誕生ランチが行われました。
音楽室に
9月〜3月生まれの児童、教職員が集まりました。


給食の調理員さん、用務員さんも一緒に食べています。


特別メニューでしかも量もたっぷり。たくさんおかわりした子供もいました。
 

各テーブルには、いろいろな学年の子供たちや教職員が座っています。
普段あまり話をしないような他の学年の友達や教職員とも楽しく会話しながらおいしい給食をいただきました。
 

テーブルには今日のための特別な献立が並んでいます。パンもたくさんあります。
おいしそう&とっても楽しそうですね。
 

調理員さんたちも、みんながおいしく食べているところを生で見られて、とても喜ばれました。
 

校長先生と一緒に席の子供たちは、ちょっぴり緊張ぎみ?
ということはなく、校長先生とも会話を楽しむことができたようです。
貴重な体験です。
 

これで今年度の誕生ランチは終わりました。
また来年をお楽しみに!


   12月19日()百人一首練習
 
石堤小学校では、3〜6年生は百人一首を、1・2年生は犬棒かるたに取り組んでいます。
朝8時。3〜6年生の合同練習が始まりました。
朝の日差しが差し込む音楽室に、集合しました。「気を付け」「礼!」


4人組になり、じゃんけんで場所を決めてから、札を並べました。
 

静まりかえった緊張感のある空気の中で、みんな集中して札を並べています。
 

並べ終わると札の場所を暗記しています。表情に真剣さが表れています。
前のめりになっています。


暗記タイム終了後、4人グループでの対戦が始まりました。
 

少しずつ札を覚えて、早く取れるようになってきています。
高学年はこれまで何年もやってきて上達してきていますが、
3年生も始めたばかりなのに、なかなかの早さです。(マウスオン!)


中にはこんなに豪快なダイビングも!


1月10日(火)の3学期の始業式の日には、かるた大会があります。
冬休みに家で練習して、1枚でも多く覚えるようにしましょう。
目指せ、100枚!
   12月9日()3年生 国語科
 
先日、石臼を使ったきなこづくりを紹介しましたが、3年生は「すがたをかえる大豆」の学習をしました。
説明文を読んで、筆者の文章の工夫をたくさん見付けることができました。
 


勉強したことを生かして、「たべものへんしんブック」をつくってきました。
書いて、互いに読み合い、アドバイスをしました。
 

 

アドバイスをもとに、文章を見直したり、図書を調べたりして、短冊に書きました。
 

そしてまた互いに読み合い、清書したものを色画用紙に貼りました。
 



そして、ついに
世界に1冊だけのオリジナルの「たべものへんしんブック」が完成しました。
みんな充実感にあふれた表情をしています。
しかし、さらに喜びの表情が見られます。
マウスのカーソルを写真の上に重ねてみてください。


みんなとても頑張りました!文章を書くことがきっと上手になったことでしょう。

   12月9日()5・6年生 家庭科
 
5・6年生は家庭科で調理実習にチャレンジしました。
「ジャガイモを使ったおかずをつくろう!」です。
 

身支度もきちんとととのえて、衛生にも十分気を付けて調理しています。
 

男子も女子も仲良く協力しながら調理できました。
 

つくりながら片付けもして、手際よく作業しています。
 

盛りつけもとてもきれいにできました。彩りも美しく、お皿の上においしそうに野菜が並べられています。


表情は真剣です。おいしく食べられるように、味付けも慎重にしていました。
 

つくる人、盛りつける人、少ない人数ですが役割分担をして、時間内に効率よくつくることができました。
 

完成した料理はどの班もとてもおいしかったようです。
家でも包丁の使い方や火の扱いに十分注意して、家の人と調理してみるとよいですね。
 

   12月8日()3年生 保健
 
3年生では保健で「身の回りの清潔」について学習します。
この日は、手洗い実験を行いました。
まず、日頃の手洗いの場面を思い出してみました。
トイレの後、給食の前、外から帰った後……、たくさんの場面が出されました。


どのように手を洗っているかを各自やってみました。
その後、いよいよ実験のスタートです。
特別なクリームを手に塗り、実際に洗面所で手を洗いました。
 

それぞれ日頃やっている感覚で、洗ってみました。
でも、ちょっといつもより丁寧な感じでしょうか。
 

そして、ハンカチで手を拭き、箱の中に入れました。
箱の中にはブラックライトが入っていて、それで手を照らすと……


先ほどのクリームが取れていないところが白く光って見えました。
普段の洗い方では、あまりきれいになっていないことに子供たちは驚いていました。


白く残っている部分はどこだったか、ノートに自分の手を描いて、記録しました。
そして、気付いたことを発表しました。


先生から正しい手の洗い方について説明を聞き、もう一度しっかりと練習しました。
手のひらや手の甲、手首、爪の中まで丁寧に洗うと結構時間がかかります。


水の冷たい時季ですが、子供たちは学習したことを生かして時間をかけて手を洗っていました。
もう一度ブラックライトを当ててみると、かなりきれいになっていました。
それでも、まだ完ぺきとは言えませんでした。


石堤小学校でも風邪や胃腸炎の子供が見られます。
うがいや手洗いをしっかりとして、予防に努めましょう。

   12月9日()環境を守ろう!
 
4年生は総合的な学習の時間に、環境問題について学習しています。
今日はさわやかタイムに学習して分かったことを発表しました。


現在大きな問題となっている「地球温暖化」について、写真を見せながら説明しました。

北極や南極のの氷がとけてきて、そこに住む生物に大きな影響を与えていること、
 

砂浜が減ったり、災害が増えたりする恐れがあること、
 

農作物が育たなくなってしまう心配や、病気が広がる恐れがあることを紹介しました。
 

温暖化を防ぐために、クイズを出題し、
 

原因である二酸化炭素を出さないようにするにはどうすればよいか、全校に伝えました。
 

最後に、一人一人がつくったポスターを紹介しました。


たくさん調べて勉強したことがよく伝わってくる、力強い発表でした。
ポスターもきれいに仕上がっていて、環境を守ろうとする気持ちが強く感じられました。
4年生の発表はとてもよかったです。
聞いていた他の学年の子供たちからは、「早速家に帰ったら節電しよう」という声も聞かれました。

   12月8日()給食(4年生)
 
今日の給食は、(メニュー


子供たちの大好きな、これ。

揚げパンでした。

揚げパンの作り方について、栄養士さんや調理員さんたちが4年教室に足を運んで教えてくださいました。
おいしく揚げパンを味わいながら、お話を聞きました。
 

給食室にパンが届きます。


それをフライヤーの中に投入します。
油の温度は170度ほどだそうです。
高いとこげてしまうし、低いとからっと揚がらないそうです。
浮いてくるので、網で押さえながら揚げています。


みんな食事をしながらも一生懸命にお話を聞いています。


特製きなこです。
4種類jの粉が使われているそうですが、何だか分かりますか?

きなこ、アーモンドパウダー、さとう、塩が入っているそうです。

それを全体にまんべんなくまぶしています。


完成しました! 各クラスのパン箱に入れて運ばれていきます。
人数が少ないとは言え、全教職員と全校児童の分を揚げたり、きなこを付けたりするのは大変な作業でしょう。
調理員さんたちは、半袖の服を着ています。
 

お話を聞いた後、給食を作るのにかかる時間や道具の大きさなど、関心をもったことを質問していました。
 

中には、「家で揚げパンを作ったときに、こげてしまったのですが……」と質問している子供もいました。

調理員さんたちからいろいろなお話を聞くことができて、よい触れ合いの時間となりました。
心を込めて揚げパンを作っておられることを知り、揚げパンも給食ももっと好きになったことでしょう。

   12月6日()30秒なわとび
 
今日のさわやかタイムは、全校児童が体育館に集まって
「30秒なわとび」をしました。


ペアになって、30秒ごとに跳んだり、数えたりしました。
なわとびカードのコースを達成しようと、みんな一生懸命に跳んでいました。
 

 

 

 

記録の認定のために、跳んでいる相手は正確に数え、カードに記録を書いていました。


さわやかタイムは15分間で終了しましたが、その後も頑張って練習する姿が見られました。
寒さに負けず、病気に負けず、元気に頑張ってほしいと思います。

   12月3日()石堤ふれあいサロン
 
地域の高齢者の方々と交流する「ふれあいサロン」の日。
石堤公民館に、地域の子供たちが集まりました。
出番を待つ子供たち。


となりの部屋では、高齢者の方々が待っておられます。
10時になり、いよいよ交流の始まりです。
 

高齢者の方々はにこやかに迎えてくださいましたが、子供たちは緊張気味です。


このようなプログラムで高齢者の方々と触れ合いました。


5年生の始めの言葉に続いて、一人一人が自己紹介をしました。
 

次は、「折り紙」です。雪だるまを折りました。
3年生が進め方の説明をしました。
大変上手にできました。


高齢者の方に説明したり、会話したりしながら、折り進めました。
 

だんだん上手になり、たくさんの雪だるまができました。
この掲示は石堤公民館に掲示していただくことにしました。
とってもかわいいです。
単純な中にもつくった一人一人の個性が出ています。


次は、「犬棒かるた」です。
高齢者の方々は、子供たちの素速い動きに舌を巻きながらも、
負けじとがんばっておられました。お若いです!
 

次は、石堤小学校オリジナルの「防火かるた」です。
かるたを楽しみながら、防火について学んだり、防火意識を高めたりすることができる優れものです。


最後に、みんなで練習してきたダンスを踊りました。
曲は今はやりの
「PPAP」です。
 

高齢者の方にも好評でした。


子供たちと触れ合う時間をつくってくださり、ありがとうございました。
次は2月に柴野・十日市地区で触れ合う予定です。
よろしくお願いします。

   12月1日(木)体育
 
天気のよくない日が増え、体育の授業やさわやかタイムも室内で行うことが多くなってきました。
現在、どの学年でも室内での体力つくりのため、なわとびを行っています。
 

これは、5・6年生の体育の様子です。
いろいろな跳び方を一人一人練習したり、チームで競争したりしています。
 

このような学習カードを使っています。
(カードをクリックすると、拡大表示されます)
ご覧いただき、冬休み中もご家庭で体力つくりをしてください。


 Copyright(c) 2006-2016 Ishitutumi elementary school All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。