10月27日()1・2年 4分間走
 
11月11日(金)に校内持久走大会があります。
体育の授業やさわやかタイムに練習をしています。

これは、1・2年生の体育の時間に行われた4分間走の様子です。
さわやかな晴天の下、元気に一生懸命走っています。
 

1年生は少し辛そうな様子も見られますが、先生について頑張っていました!
 

先生はみんなの体力を考えて、ペースメーカーとして一緒に走っています。
 

持久走大会まであと10日。
ちょっと風邪気味の子供もいますが、ベストコンディションで大会に臨めるように体調をととのえてください。

  10月20日()外国語活動
 
毎週木曜日には、外国語活動の授業があります。
5年生と6年生は、それぞれ1時間ずつ学習をしています。
JTE(日本人英語教師)の先生は毎週、ALT(外国語指導助手)の先生は各週で来られます。

外国語活動では、
「外国語に慣れ親しむこと」や「コミュニケーションへの関心や意欲を高めること」に加え、
「外国の言語や文化に関する気付き」を育むこともねらいとしています。

この日は、最近日本でも定着しつつある「HALLOWEEN」について勉強しました。

外国語活動では、大型テレビやDVDを使って学習しています。
HALLOWEENのジャックOランタンのことやよく使われる色を教わりました。


ALTの先生はこの日雰囲気を盛り上げようとちょっとした仮装をしてこられました。
何の仮装か分かりますか?


これは、HALLOWEENで人気のあるApple Bobbingという遊びの紹介です。


日本では最近HALLOWEENと言えば「仮装」という感じですが、
他にもいろいろな楽しみ方や過ごし方があることを知り、みんな興味津々でした。
外国語活動の授業は5年生にも6年生にも、とっても人気があります。
 

5年生や6年生の外国語活動は、もうすぐ「英語」の授業になります。
そして、3年生や4年生で「外国語活動」の授業が行われるようになります。
外国への関心が高まり、進んで他の国のことを学ぶようになってほしいと思います。

  10月30日()新生苑祭
 
新生苑祭に出演しました。
他の施設での発表なので、校服を着て、引き締まった表情です。
緊張感が漂っています。


5年生の代表は、いつものようにとても堂々としていて、曲紹介の言葉を力強く話すことができました。
 

ピアノ伴奏と美しい歌声を新生苑の方や来場者に届けることができました。


発表が終わって、リラックスムードの子供たち。
緊張に打ち勝って、立派にやり遂げましたね。
みんなの合唱は、きっと来場された方々の心を和ませたことでしょう。


−ご報告−
富山マラソンの結果は3時間3分52秒で完走しました。176位でした。
子供たちの応援を胸に頑張りました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
この場を借りて、お礼申し上げます。


  10月28日()新生苑祭練習
 
日曜日に行われる新生苑祭に向けて、昨日と今日練習をしました。
まずは並び方の確認。
学習発表会とは少し違っています。


曲の紹介は、連合音楽会でもとてもすばらしい紹介をし55年生の二人です。
今日もとっても上手に言えました。


1曲目は全員合唱「通学路」です。
もう何回も歌って、とてもきれいな歌声です。


2曲目と3曲目は、4・5・6年生による「夕日」と「ふるさとの空」。


連合音楽会に向けて鍛えた声で、美しい歌声を届けます。


見てください!この口の開け方。
「しっかりと歌おう」という気持ちと、練習を続けてしっかり口が開くことができるようになった成果です。


最後にビッグサプライズ!
30日に行われる富山マラソンに向けて応援メッセージを送ってくれました!
とっても優しい石堤っ子です!!
完走目指して、がんばります!


  10月23日()学習発表会午後の部 池田もみ子先生の科学実験教室
 
ステージ発表は午前で終わり、午後からは池田もみ子先生に来ていただき、科学実験教室を開きました。
手始めに、簡単なマジックから。仕掛けも簡単ながら、不思議で見破るのは難しかったです。
 

細長い風船を飛ばす実験。もみ子先生は実験前にみんなに予想を聞いて、実験の後、どうしてそうなったのかを質問しました。
みんな一生懸命にその理由を考えていました。石堤っ子は積極的に自分の考えを話そうとしていて、とても立派でした。
 

大きな風船の実験。空気を入れているとき、みんな割れないかドキドキしていました。
中身は空気だけなのに、ぶつかるとはじき飛ばされます。
 

網を使って、コップの中の水をこぼさないように持ち上げる実験。
チャレンジしてみたい子供たちがいっぱい。とても意欲的でした。


チャレンジした結果は……二人とも大成功!!慎重に実験してうまく持ち上げることが出来ました。
 

風船の中に水を入れ、ライターであぶると……
破裂すると頭の上から水をかぶってしまいます。
本人も周りのみんなもドキドキする一瞬ですが……セーフ!
右の写真は、その水風船が口の狭い入れ物の中に吸い込まれていく様子。
 

同じ要領で二つの鉄板を吸い付けると、体の大きな子供がどんなに引っ張っても取れません。
卒業生も挑戦しましたが、びくともしませんでした。
 

このあとは、しばらく自由実験コーナーで体験しました。
水を持ち上げる実験をしたり、


紙コップを飛ばしたりする実験を楽しみました。
子供たちも先生たちも、チャレンジしていました。


最後の実験は、今日のメインイベント。
色の変わる水を使った、焼きそばです。
 
うすみどり色の、こんなにきれいな焼きそばが出来ました。
 

ソースやレモン汁を掛けると色が変化します。
面白くておいしい実験でした。
どんどん焼きそばを食べていました。


そこで、さらに追加して、こんなに大量の焼きそばをつくりました。
分かりづらいかもしれませんが、フライパンもとても大きなものです。
もみ子先生曰く、お店で1番大きいものを用意してきたそうです。
 

焼きそばに負けないくらい、盛りだくさんの実験をしてくださいました。
子供たちも、保護者も楽しむことが出来ました。
ありがとうございました。
今回の実験教室をきっかけとして、子供たちがどんどん科学に関心をもつようになることを期待しています。

  10月26日()連合音楽会
 
高岡市立福岡小学校で、第一区域連合音楽会が行われました。
第一区域には、国吉小学校東五位小学校、石堤小学校、福岡小学校の4校が入っています。
福岡小学校の体育館は、広くてとてもきれいでした。


全員合唱の様子。191名で心を一つにして歌う「Believe」は、感動的です。
石堤小の子供たちは最前列にいます。


全員合唱→東五位小学校の発表と進み、いよいよ次は石堤小学校の発表の順番です。
ちょっと緊張気味の子供も見られましたが、多くの子供はリラックスして表情も柔らかく見えました。
 

曲紹介が終わり、「夕日」と「ふるさとの空」の2曲を歌いました。
写真がないのが本当に残念なのですが、曲紹介の5年生は二人ともとてもすばらしかったです。感心しました。
大勢の人の前でも、本当に堂々と落ち着いていました。
マイクもなしで体育館の後ろまでよく通る大きな声で、聞き取りやすく紹介できました。


これまでの長い練習の成果を出し切ろうと一人一人の頑張っている様子が、
歌だけでなく態度や表情からもしっかりと伝わってきました。
 

ピアノ伴奏もバッチリ上手にできました。
 

2曲歌った後、大きな拍手をいただきました。
21名ですが、あの大きな体育館に澄んだ声がとても美しく響き渡りました。
他の大きな学校に決して引けを取らないすばらしい合唱でした。


学習発表会もよかったですが、今日が最高の出来。
1番よかった!と思います。
他校の合唱や合奏も非常にすばらしかったです。

  10月23日()学習発表会 午前 ステージ発表
 
9時30分、ステージ発表が始まりました。
体育館に大勢の来賓、保護者、地域の方々が来られました。
子供たちも緊張した雰囲気です。


児童代表のあいさつで始まりました。
トップバッターで非常に緊張したと思いますが、
とても堂々としていて、体育館中に響く大きな声で、立派でした!


プログラム1番は、4〜6年生による合唱です。
「夕日」と「ふるさとの空」の2曲を歌いました。
毎日の朝練習を含め、たくさんの練習を積み重ねてきた成果が十分に出ていました。
歌声が何と言っても美しかったです。
連合音楽会も楽しみです。
 

プログラム2番は1〜3年生による劇「おばけじぞう」。
子供たちのかわいい演技に、来賓の方々の目も釘付けになっていました。
 
笑いも起こる微笑ましいストーリーと演技でした。
 


最後にはエンドロールの流れ、一人一人が紹介されました。
一人一人が主役になっていました。


プログラム3番は4〜6年生による劇「まぬけ村物語」。
さすがに上学年はせりふも演技も上手で、全員でステージを作り上げていました。
思わず笑ってしまう場面や演技があり、また最後はしみじみとさせる場面もあり、時間を感じさせない劇でした。
 

 
すばらしい劇に、大きな拍手が送られました。


午前の部の最後は、プログラム4番のありがとうメッセージです。
大きな声で感謝の気持ちを伝えました。

プレゼントを手渡し、リクエストに応じて、肩たたきや肩もみをしました。
 
繰り返し練習をしてきた成果もあり、適度な強さで、高齢者の方々も気持ちよさそうでした。
 

校長先生のあいさつで、ステージ発表は終わりました。
一人一人の成長の「のび」がよく見えるステージ発表でした。
ご家庭で子供たちの頑張りや成長をぜひ大いにほめてあげてほしいと思います。


  10月22日(土)会場
 
会場準備が完了しました。
ステージ発表を行う体育館。
ステージ上には、おじぞう様が勢揃い。


児童玄関前が食券の引き換え場所になっています。
 

子供たちもとっても興味をもっている、石堤セール会場。
教室の周りにもいろいろな品物がいっぱいです。


2階の音楽室が食堂になっています。
昨日のHPでも紹介しましたが、これまでの活動の写真がたくさん貼られています。
そちらもお楽しみください。
 


1、2、5、6年の児童作品室。
リースや絵画、ものづくり・デザイン科の作品もあります。


 

こちらは3、4年生の児童作品室。
楽しそうなコリントゲームや丁寧に書いた書写の作品があります。
見所は、何と言っても「ひまわりとぼく・わたし」の絵。
細かく、きれいに描かれています。
色彩もとても美しいです。


 

階段の踊り場にも写真を掲示しています。
お見逃しなく。


3階の特別作品室1。地域の方々の絵画や写真、手芸、書などの作品が飾られています。
出品してくださり、ありがとうございます。
いずれも、思わず見入ってしまうようなすばらしい作品です。
 

こちらは特別作品室2。児童クラブでつくったあんどんや絵を飾ってあります。
こちらにもたくさんの写真があります。
 

紹介したのはほんの一部です。
明日はステージ発表と合わせて、じっくりと全ての作品を鑑賞してください。
お待ちしています。

  10月21日(金)準備作業
 
長い間準備と練習をしてきた学習発表会。
いよいよ、明後日となりました。
今日は給食後、3〜6年生で会場準備をしました。

ステージ発表の体育館のピアノを拭いたり、窓を拭いたり、
 
床を拭いたりしました。


各会場では……
食堂(音楽室)では、写真の掲示作業を丁寧にしていました。
食堂には石堤っ子のたくさんの学校生活の写真が掲示してあるので、ごゆっくりお過ごしください。
 

作品展示の3、4年教室では、これまで一生懸命に制作してきた作品を、協力してきれいに展示していました。
 

教室の中がすっきりとするように重い教卓なども運びました。
 

最後に全校をきれいにして、今日の準備を終了しました。
みんなが
自分の仕事に責任をもって働いていました。
自分の仕事だけでなく、他の
友達の仕事も進んで手伝っていました。
また一つ、石堤っ子のすばらしい姿が見られました。
 

23日は、とてもよい学習発表会になりそうです。

  10月20日(木)肩たたき&肩もみ 
 
昨日の予行での反省から、全校でありがとうメッセージの練習を行いました。
肩たたき肩もみの力加減がよく分からない子供たちもいたので、
上手な肩たたきと肩もみの説明から始めました。お話を聞いて……、


全員でやってみました。


くすぐったそうにしている子供たちも見られました。
 

今度は、回れ右をして……


なかなか気持ちよさそうな感じです。
 

思わずお互いに笑みがこぼれていました。
触れ合いはいいですね。
 

ちょうど?強め?弱め?感想を伝え合いました。


当日はきっと上手にできることでしょう。
ご家庭でも練習してみてください。

  10月19日(水)学習発表会予行
 
予行の日を迎えました。
保護者の方も来られるので、子供たちは本番並みの緊張感です。

本番とほぼ同じ時刻にスタートしました。
まずは、児童代表のあいさつです。
最初で緊張していたと思いますが、落ち着いた様子で言葉が言えました。


プログラム1番は4〜6年生による合唱です。
 

「夕日」と「ふるさとの空」の2曲を歌いました。
毎日練習を続けているだけあって、とても美しい歌声でした。


プログラム2番は、1〜3年生の劇「おばけじぞう」です。
衣装を着て立っているだけでとてもかわいいのですが、
みんな、一生懸命に上手に自分の役を演じていました。
 

 

「16じぞうの歌」を最後に歌って終わりました。


プログラム3番は、4〜6年生による劇「まぬけ村物語」です。
 

気持ちが入っていて、自分の役になりきっていました。


 

とても楽しい劇なので、1〜3年生にはとてもウケていました。


プログラム4番は、全校児童による「ありがとうメッセージ」です。
大きな声で、しっかりとお世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを伝えました。
「通学路」の歌でも感謝を伝えました。


今日見に来られた方々と、実際にじゃんけんと肩たたき(肩もみ)もしました。
とても優しくたたいて(もんで)いました。
 

最後は校長先生のお話。「今日、頑張ったと思う人」、「もっとよくできると思う人」どちらにも全員の手が挙がっていました。
本番まで、あと木曜日と金曜日。
さらによくしたいと子供たちは思っているようです。


とても美しい歌声に
「児童合唱団みたいでしたね」と言って帰られた方もいらっしゃいました。

当日の子供たちの頑張りが楽しみです。
大勢の方々の来校をお待ちしております。

  10月18(火)ありがとうメッセージ練習

午前の部の最後は、全校児童によるありがとうメッセージです。
入場後、メッセージを大きな声で呼び掛けます。 
 

白寿会の方々や安全パトロール隊の皆さん、地域の方々に感謝の気持ちを込めて歌を歌います。
曲は「通学路」です。


とてもきれいな歌声が、
体育館いっぱいに広がりました。

合唱の後は、プレゼントです。
中身は当日のお楽しみです。
今日は渡す練習だけをしました。
 

プレゼントの後は、じゃんけん肩たたき(または肩もみ)です。
心を込めて、たたき(もみ)ます。
 

当日は、日頃の感謝の気持ちをどうぞお受け取りください。

  10月17(月)新生苑訪問
 
5・6年生が学習発表会の準備や練習で忙しい合間を縫って、新生苑を訪問し、交流しました。


歌を歌ったり、掲示物をつくったりしました。
 




最後に、完成した掲示物と一緒に、全員で記念撮影をしました。


10月30日の新生苑祭には、全校で訪問させていただきます。
よろしくお願いします。

  10月14(金)高学年劇練習
 
予行練習は、来週の水曜日です。
そして、本番は日曜日。
どんどん日が迫ってきています。
4〜6年生は、今日は一部照明もつけて練習をしていました。


衣装を着て、効果音を入れ、照明をつけると、演技に気持ちも入ります。
せりふも演技も役になり切ろうと頑張っています。
 

着物姿も、様になっていますね。
「まぬけ村」だけに、笑える場面も多くあります。
 

予行も本番も近付き、先生方も熱の入った演技指導です。
 

笑いあり、感動ありの劇です。
きっと、たくさんのお客さんに楽しんでいただけることと思います。


エンディングでは、全員で合唱をします。
連合音楽会の練習で鍛えた歌声も大きな見所です。


予行まであと二日です!
気温も下がってきました。体調に気を付けましょう。

  10月13(木)下学年劇練習
 
1〜3年生のステージ発表は、劇「おばけじぞう」です。
背景にたくさんのおじぞうさんが並んでいます。

びっくりする演技を練習中。大きな身振りで演技しています。
 

背景のおじぞうさんに混じって、ちょっと変わったおじぞうさんが……。


この3人は、いったい何の役でしょうか?分かりますか?


みんな衣装を着て、気持ちも入ってきました。
毎日の練習で、どんどん上手になっていきます。先生の指導にも熱が入ります。
 

コール隊も頑張っています。授業で学んだことを生かして、リコーダーも演奏します。


とても楽しい劇で、登場する子供たちもとってもかわいいです。予行や本番をお楽しみに。

  10月8(土)万葉朗唱の会
 
万葉朗唱の会が行われ、石堤小からは2名の6年生が参加しました。
まずは、衣装に着替えて写真撮影。二人ともとても似合っていました!


ステージに上がる前の最後の練習。
ちょっぴり緊張しつつも、まだ余裕も感じられます。


水上舞台で、万葉集の中の2首をとても堂々と詠みました。
練習してきた成果が十分に出ていました。


一時は激しく降っていた雨も、このときは上がっていました。
少し時間は予定よりも遅れましたが、二人とも石堤小の代表として大変頑張りました。


  10月11(火)ビュッフェランチ(1・3・5年)
 
楽しみにしていたビュッフェランチ。
まずは栄養士さんから、今日の食品の栄養やメニューについて、お話を聞きました。


今日のメニューです。食品と取り方のルールが書いてあります。
 



「いただきます」をして、いよいよ給食開始です。
が、まだテーブルの上にはおつゆだけ……。


ここから主食やおかずを取りに行きました。
どれもおいしそうで、迷っています。
始めは自分が食べられる分量を考えて、取りました。
 

 

これは一例です。
普段の給食よりも、いろいろな種類の食品が並んでいて、食欲をそそります。


教職員やいろいろな学年の子供たちが楽しく会話しながら食事をしました。
このアットホームな雰囲気は、石堤小ならではですね。
 

今日はたくさんの子供たちがおかわりをしました。
多めに用意してあった献立もほとんどがなくなりました。

栄養士さんや調理員さんを始め、準備してくださった方々、本当にありがとうございました。

  10月7(金)虫とお別れ
 
2年生は、生活科で虫の学習をしてきました。
自分の捕まえた虫の食べ物や住んでいる所、体の特徴などいろいろなことを調べ、
「虫博士」
になることができました。
今日は、その虫たちとお別れをしました。

青空の下、虫かごを開けました。


バッタは、勢いよく羽を広げて飛んでいきました。この下の辺りです。↓↓↓


名残惜しいのか、なかなか飛んでいかないバッタもいました。
 

ちょっぴり心配そうに見守っています。


虫たちももう一度石堤の豊かな自然の中で、のびのびと過ごすことでしょう。

   9月27(火)水道出前講座

4年生の社会科では、水道について学習します。
この日は、高岡市上下水道局の方々に、「水道出前講座」をしていただきました。

家庭に水が届くまでを大型テレビを使って説明していただきました。
とても分かりやすかったと子供たちには好評でした。


水をきれいにする実験も見せていただきました。
 

興味津々でビーカーをのぞき込んでいます。


試薬も使って、水のきれいさを調べました。
 

教科書だけでは分かりづらいことも、詳しく説明を聞いたり、
実験を通して体験したりして、身をもって理解が深まったようです。

高岡市上下水道局の方々、どうもありがとうございました。

   10月3(月)さわやかタイム
 
現在学習発表会に向けて、全校を挙げて発表練習や作品づくりに取り組んでいるところです。
が、11月11日(金)には持久走大会が行われ、体力つくりもしていかなくてはいけません。
そこで、さわやかタイムでは、これから「5分間走」を取り入れていきます。

今日は第1回目の練習でした。
始めに、長く走るためのポイントや注意することについてのお話がありました。




班長を中心に準備運動をしました。
しっかりと体が動くように、脚の筋肉を伸ばしたり、首を回したりしています。




いよいよスタートしました。
いきなり猛ダッシュ!
という子供は見られず、みんなちゃんと自分の体力を考えてスタートしました。


先生も一緒に走っています。独走状態です。
それに続くのは、5年生。いいペースで走っています。
その後には、小さい学年の子供たちが続きます。


暑い日でしたが、みんな頑張っています。


ラストスパート。今日の1位は5年生(右)、2位も5年生(左)でした。
 

走り終わった後は、ちょっぴり苦しそうでした。それだけ頑張った証拠です。


手を挙げているのは、歩かずに走り切った子供たち。本当に努力する子供が多いです!
ほとんどの子供が手を挙げていました。



これから自分のペースで、5分間で走れる距離をもっともっと伸ばしていきましょう。

   10月1(土)麻生谷地区ふれあいサロン
 
麻生谷地区のふれあいサロンが行われ、6人の石堤っ子が参加し、
地域の高齢者の方々と交流しました。


始めに、「虫の声」を歌いました。
高齢者の方々もよく知っている歌なので、一緒に歌ってくださいました。
 

次はインディアンゲームです。
テープを貼ったペットボトルを回していき、「ストップ」がかかったところで
手にペットボトルを持っていた人が、貼ってあるテープを自分の顔に貼らなくてはいけないというゲームです。


子供たちの顔もテープだらけになりました。
でもとっても楽しそうです。
  

次に高齢者の方の肩たたきをしました。
ちょうどいい強さを調節しながらたたきました。
 

最後に「防火かるた」をしました。
楽しくふれあいながら、高齢者に火事への注意を呼び掛けるためのかるたです。


子供も高齢者も、真剣に勝負しています。
熱くなりすぎないように注意!です。
 

一人一人感想を言って終わりました。
石堤っ子は、高齢者と関わるのがとても上手ですね。
ほほえましく、心温まる姿が見られました。


次は12月3日(土)、石堤地区です。
石堤地区の方々、よろしくお願いします。

 Copyright(c) 2006-2016 Ishitutumi elementary school All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。