9月30(金)学校コンサート
 
学習参観の後は、学校コンサートを開きました。
富山県文化振興財団の企画で、弦楽四重奏の演奏を聴きました。


演奏の合間には、弦楽器の紹介もありました。
ちゃんと楽器の名前を知っている子供もいっぱいいました。たくさん手を挙げています。
 

美しい音色の演奏を子供たちも身を乗り出して聴いていました。
 

学習参観に引き続き、たくさんの保護者の方も鑑賞しました。


本校の教員も特別出演をしました。
ウッドブロックで、「シンコペイテッドクロック」の演奏に参加しました。
先生のリズミカルな演奏を子供たちも楽しんでいました。
 

体験コーナーもありました。
各学年から1名ずつ、バイオリン体験をしました。
1年生の音を出すところから始まり、高学年では簡単な演奏にチャレンジしました。
ちょっぴり緊張した様子でしたが、初めてにも関わらず、上手に音が出せました。



アンコールでは、石堤小学校の校歌を演奏してくださり、
それに合わせて全校で歌いました。
校歌が一層美しく聞こえました。


心が豊かになった1時間でした。
演奏者の皆様、本当にありがとうございました。

   9月30(金)学習参観
 
1年生 算数 くりあがりのあるたし算
大型テレビや実物投影機を使って学習していました。

 

2年生 国語 大すきなもの、教えたい(虫のこと)
これまで理科の学習で研究してきた虫のことを、国語で勉強した発表の仕方を生かして、発表しました。
 

3年生 国語 記号けんきゅう発表会
昨日HPでも紹介しましたが、記号の報告書を発表しました。保護者の方々もにこやかに参観していました。
 

4年生 算数 わり算の筆算
積極的に手を挙げて発表していました。自分の考えをきちんと整理して発表できていました。
 

5年生 国語 提案文発表と漢字の暗号解読
5年生と6年生が一つの教室で勉強しています。先生が5年生と勉強しているときは、6年生は自分たちで勉強しています。
 

6年生 国語 意見文発表と熟語の成り立ち
6年生が先生と勉強しているときは、5年生は自分たちで勉強を進めています。
 

保護者の方もたくさん来校され、子供たちもいつもより張り切っていたようでした。

授業の後は、「学校コンサート」で心を豊かにしました。次回紹介します。

   9月26(月)3年生報告書完成!

3年生は、 身の回りにある記号を調べて報告文を書く学習を進めてきました。
 

夏休み中から調査を始め、国語の授業で報告書のまとめ方について学習しながら、少しずつ書き進めてきました。
 

 

そして、ついに全員の報告書が
完成しました!


みんな笑顔で満足感でいっぱいの表情をしています。とっても頑張って書いたことが分かりますね。

明日の学習参観で、発表することになっています。
お楽しみに!

   9月27(火)交通安全人波作戦
 
現在、全国秋の交通安全運動期間中です。
石堤小学校でもその一環として、全校で
交通安全人波作戦に取り組みました。

活動を始める前に、高岡市交通安全協会石堤支部の支部長さんからお話をしていただきました。


学校のすぐ前の道路に並んで、通過する自動車に交通安全の呼びかけをしました。
学校の近くには信号交差点があります。
また、学校前の道路は多くの車が通ります。
しばしば大きな車も通るので、注意が必要です。
 

さわやか班の班長が呼びかけのカードを持っています。
とても暑い日でしたが、小さい学年の子供たちも頑張っていました。
 

警察官の方も来てくださいました。立っておられるだけで、緊張感が違いますね。


スクールガードリーダーや交通指導員の方も来てくださいました。
暑い中、本当にありがとうございました。


事故はおそろしいものです。
くれぐれも交通事故に気を付けましょう。
保護者の皆さんも、自動車の運転にはご注意ください。

   9月26(月)稲刈り
 
イモ掘りが終わり、学校に戻ってくると雨がぽつぽつと降り始めました。
雨のために、先日から延期となっている稲刈りは、今日もできないかもしれない……、
と心配になりましたが、開始予定時刻になると、雨もほとんど降っていない状態になりました!

また、いつ降ってくるか分からないので、できるところまですることにしました。
 

JAの営農指導員の方から、稲刈りの仕方を教わりました。


4年生は初めての稲刈りです。やり方を真剣に見て学んでいます。
 

いよいよ稲刈りが始まりました。
5年生は去年経験しているだけあって、手慣れた手つきでどんどん刈っていきました。(写真左)
4年生も教わったことを守って、慎重に、でも上手に刈っていました。(写真右)
 

途中、1年生も興味深そうに見に来ていました。


刈り取った後は、稲をコンバインに運びました。
たくさん稲を抱えて、体操服に田んぼの土が付くのも構わず、一生懸命に何往復もして運びました。
石堤っ子のすばらしいところです。




しかし、結果、このようなことになりました。

先日からの雨で田んぼがぬかるみとなり、長靴がはまり、どろどろに。
中にはしりもちをついて、体操服までどろだらけになる子供も見られました。

 

最後に5年生の代表児童がお礼の言葉を述べて終わりました。


イモ掘りに続けて、稲刈りをして少し疲れたような表情も見られましたが、
石堤の秋の収穫の喜びを存分に味わった1日となりました。

   9月26(月)サツマイモ掘り

天気予報は、雨。やはり朝から今にも降ってきそうな曇り空。
降ってくる前にイモ掘りをしよう、と少し時間を早めて開始しました。

お世話をしてくださる白寿会の方々は、早朝から集まり、
イモのつるの整理等、活動がスムーズに進むように準備をしてくださいました。


やがて、子供たちもやってきてたくさんのイモのつるを運びました。
体操服に泥が付くのも気にせず、一生懸命にしていました。
 

マルチングも外し、準備ができたところで、全校児童で白寿会の方々に元気にあいさつをしました。


残っているつるを手がかりにして、イモを掘り起こしました。
白寿会の方が手ほどきをしてくださり、たくさんのイモを掘り起こしました。
 

 

とっても大きなイモや形の変わったイモもあり、みんな収穫の喜びを感じていました。
 

「芋づる式」で、一本のつるにこんなにたくさんのイモがついている苗もありました。
ずっしりと重そうです。


結果、こんなにたくさんのイモを収穫できました。
今年は豊作だったそうです。


苗を植えるところから、掘るところまで指導してくださった白寿会の方々のお陰です。
知らないところで、草をむしったり、肥料を施したりするなど、たくさんのお世話をしていただいたようです。
本当に、ありがとうございました。


下校時に、イモを二つ選んで持ち帰りました。(まだの学年もあります。)
「どれにしようかな?」迷っている様子です。
 大きなイモの入ったビニール袋を手に、重そうに持ち帰る子供たちの姿が見られました。
 

予定通り、子供たちが楽しみにしていたイモ掘りができてよかったです。
雨が降らなかったのは、石堤っ子の日頃の行いがよいからでしょう。

   9月23(金)麻生谷地区獅子舞
 
今日は、麻生谷地区の獅子舞が学校へやってきました。
あいにくのお天気でしたが、このときは幸いにも雨は降っていませんでした。


4人で獅子と戦う舞いは、とても迫力がありました。
女子の子供たちはカッパを着て、縦笛を一生懸命に吹いて頑張っていました。
 

休み時間に来たので、全校児童が集まってきて見ていました。
子供たちの目は釘付けです。
 

獅子は学校の中にも入ってきました。間近で見るとまた一段と迫力がありました。


学校に来て踊ったり、笛を吹いたり、太鼓をたたいたりして、秋祭りの雰囲気を味わわせていただきました。
地域の伝統ある行事はとてもいいものですね。
青年団の皆さん、ありがとうございました。

   9月23(金)稲刈りは延期となりました
 
本日予定していた4・5年生による学校田の稲刈りは、雨のため延期となりました。


実った稲穂からも雨のしずくがしたたっています。


稲刈りと芋掘りは、26日(月)に行う予定となりました。
晴れることを願っています。

   9月20(火)研修会
 
学校に教育委員会や教育事務所、教育センターより指導助言に来ていただいて、研修会を行いました。
各クラスの授業を見ていただき、よかった点、改善点等を教員同士で検討し合ったり、
指導助言者の方々に教えていただいたりしました。

子供たちはどのクラスの授業でも意欲的に学習に取り組んでいました。

6年生や5年生は、国語の授業をしていました。
調査したことをもとにして、意見文や提案文を書いていました。
ペアやグループで話合い、よりよい文章になるようにアドバイスしていました。
 

3年生は生活科で、虫の勉強をしていました。
図鑑で調べたり、脚の長さを測ったりしていました。
どれだけバッタがジャンプするか調べている子供たちもいました。
 

3年生は国語で、記号を調べて報告文を書く学習をしています。
身近に見られる様々な記号をこれまで探して、調べてきました。
それを報告文にするためにどうすればよいか学習し、実際に文章で書きました。
 

1年生は道徳の学習です。「はしのうえのおおかみ」というお話です。
実際におおかみになって役割演技することで、おおかみの気持ちを味わいました。
他の人に親切にすることの気持ちよさが味わえたようです。
 

4年生は算数で、わり算の筆算の学習をしていました。
ホワイトボードに自分の考えを書いて、「まず」「次に」と筋道立てて、分かりやすく説明できました。
自分のやりやすい筆算の仕方に気付くことができたようです。
 

石堤っ子が意欲的に学習に取り組む様子を見られて、指導助言の方はとても褒めておられました。
今日の研修会を終えて、私たち教員もさらに授業の改善に取り組んでいこうという思いを新たにしました。

30日(金)の授業参観で、ぜひ子供たちの頑張る様子を見ていただきたいと思います。

来校をお待ちしています。

   9月17(土)秋祭り
 
石堤地区の祭礼で、学校にお獅子がやってきました。



毎日、一生懸命に練習してきたのでしょう。
とても上手に踊っていました。
 



かけ声をかけたり、笛を吹いたりして、お祭りを盛り上げる子供たち。
笛もとても上手でしたね。
 

太鼓や笛の音、獅子舞を見ると胸がわくわくしますね。
お祭りの楽しさを味わうことができました。
学校に来てくださって、ありがとうございました。

   9月15(木)元気に運動もりもり委員会からのお知らせ 
 
「元気に運動もりもり委員会」のメンバーです。


9月14日から9月18日まで、、「あいさつ運動パート2」が行われています。
今年度、
石堤っ子のあいさつの声が大きく、とても気持ちがよい
地域の方々方から褒められています。
さらによいあいさつができるように、委員会がアイデアを出しました。
それは、あいさつの歌をつくり、みんなで歌うことです。
 

「ぶんぶんぶん」の替え歌で歌いました。
♪あいさつは
げんきよく
あいてのめをみて
いつでも どこでも
だれにでも
さきにする♪



歌い終わって何人かが感想を発表しましたが、
「よく知っている曲で、歌いやすい」と好評でした。



さっそく今朝も元気なあいさつの声が学校のあちらこちらから聞こえました。
この調子でずっと続けましょう!


  9月9(金)2年生活科 
 
2年生は、生活科の学習で虫の研究をしています。
 

観察したり、絵を描いたり、……
 

さて、どんな虫を調べているのでしょうか?



それは…………


ダンゴムシです。




下の写真はダンゴムシが綱渡りができるかどうか実験しているところです。。
 

たくさんの脚でしっかりと糸をつかんで、ちゃんと綱渡りができました。
 

他にもたくさん試して、
「ダンゴムシ博士」になれるといいですね。

  9月2(金)記号見付け 
 
3年生は、国語科の「気になる記号」という学習をしています。

この日は、学校の中にあるいろいろな記号を探しました。
ぱっと目につく所から、ズックの中!や黒板消しクリーナーの裏まで、すみずみまで探しました。
 


 

みんなとても好奇心が旺盛で、よ〜〜〜く見ています。
 


 

ふだんは何気なく見ているいろいろな場所やものに記号が使われていることに気付きました。
形や色や文字などが組み合わされて記号がつくられています。
自分の見付けた記号について詳しく調べ、報告文を書き、発表する予定です。
3年生がどのような研修をして、どのような報告をしてくれるのかとても楽しみです。


 9月13(火)1年生の夏休み体験発表 
 
いよいよ最後の体験発表の日となりました。
1年生の発表です。
とても残念なことに一人欠席したので、4人が発表しました。
 

 

欠席した1年生も、練習の時にとってあったビデオで登場しました。43人全ての発表が終わりました。


1年生は原稿を見ながらの発表でした。来年は見ないで発表できるといいですね。
でも、とても落ち着いて最後までしっかりと発表できた1年生が多かったです。

今日も、多くの子供たちが感想を発表しようと手を挙げました。
1年生の発表のよかったところをしっかりと見付けて言っていました。
1年生もきっと自信が付いたことでしょう。


全校が集まった機会に、先日の連合運動会の授賞が行われました。
おめでとうございます!


 9月12(月)2年生の夏休み体験発表
 
体験発表もあと二つの学年を残すのみとなりました。
今日は2年生の発表が行われました。

発表では、リオオリンピックのこと、トマトを育てたこと、イスや楽器、ランプ、アイデア工作の制作に取り組んだこと、立山登山をしたこと等、
今日もとても楽しく、みんなの興味をひく発表でした。






進んで感想を発表した子供たちも多く見られました。
とても多かったので、時間の都合で、せっかく手を挙げた全員の感想が聞けなかったのが残念でした。
 

 

次回はいよいよ最後の1年生の発表です。
お兄さん、お姉さんを見習って、頑張りましょう!

 9月8(木)3年生の夏休み体験発表 
 
3年生の発表の日がやってきました。
8人は、それぞれバラエティーに富んだ発表をしました。
作品の紹介、笛の演奏、頑張ったことの発表、とても楽しかったです。
   

   

みんな自信をもって発表していて、しっかりと練習してきたことが伝わってきました。

聞いていた子供たちも、3年生のよいところを見付け、たくさん感想を発表していました。


発表内容に関する質問にも、たくさんの子供たちが答えていました。
しっかりと発表を聞いていました。


次回は2年生です。低学年のみんなも、しっかりと声を出しましょう。

 9月7(水)第95回高岡市連合運動会が行われました。
 
天候が心配されていましたが、無事開催されました。
高岡市内の約1400名の小学校6年生が、高岡市営城光寺陸上競技場に集まりました。
石堤小の6年生もプラカードを持って、堂々と入場しました。
 

女子60mハードルの様子。
ゴール目指して、他校の小学生と力を競い合いました。
 

見事2位入賞しました!
 

こちらは男子100m走。
脚がしっかりと伸びて、力強い走りを見せました。
 

午後からの女子100m走。
最後まで、大きなストライドで走り切りました。
 

男子60mハードル。
少し、ドキドキしたスタート。でも、ハードルを倒さず、6台をスムーズに跳べました。
 



暑い中、一生懸命練習してきた成果を発揮できました。
練習は大変だったと思いますが、走る力やハードルの技能も向上しました。
他の学校の友達と競い合ったことは、きっと大きくなっても忘れないでしょう。

 9月6(火)夏休み体験発表4年
 
高学年に続いて、中学年の発表です。 
この日は、4年生が発表しました。
4年生は、舟に乗ったことや山登りをしたこと、作品作りやスポーツで頑張ったこと等の思い出を発表しました。
今回の発表では、何人かの児童が夏休みにつくった自分の作品を持って、それについて紹介しました。
下の写真にも写っているのが分かるでしょうか。







他の児童もとても興味深く作品を見ながら、発表を聞いていました。
やはり、実物があるとすごく印象に残るようです。


次回の発表は3年生。どんなことを紹介してくれるのでしょうか。楽しみですね。

 9月5(月)夏休み体験発表5・6年
 
長い夏休み。いろいろな体験をした中から、紹介したいことを選んで全校の前で発表しました。
最初は5・6年生。発表前に、「発表名人」、「聞き方名人」のお話がありました。


6年生から発表が始まりました。
さすが高学年。大勢の前でも、落ち着いて発表していました。






一生懸命に頑張ったこと、楽しかった思い出等、さまざまな発表が聞けました。
1〜4年生もとても興味深く聞いていました。
また、しっかりと発表する5・6年生の様子に、とても感心していました。


他の学年の人たちも、5・6年生の発表をお手本にして、堂々と発表しましょう!

 9月2日() 身体測定
 
2学期最初の身体測定を行いました。
個人差はありますが、みんな順調に成長していました。
 

自分の身長や体重がどれくらい大きくなったか、みんな興味津々です。
自分の成長を知ると言うことはとても大切なことです。
 

バランスの取れた食事、睡眠時間の確保、規則正しい生活、適度な運動等を心掛け、
これからも健やかな成長を目指しましょう。

 9月1日() 2学期が始まりました。
 
長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
全校児童43名全員が、元気に登校しました。

朝の会の後、体育館に集まり、2学期の始業式を行いました。


校長先生のお話を、休み明けでもシャキッとして子供たちはよい姿勢で聞いていました。
 

夏休みに、あいさつや家庭学習ができていましたか、という質問に、ほとんどの子供たちが手を挙げていました。
すばらしい!です。手の挙げ方もよいですね。
 

オリンピックで活躍した登坂選手や田知本選手のお話もされ、あきらめずに頑張ることの大切さを話されました。
また、これから始まるパラリンピックのことにも触れられ、昨年度講演に来てくださった宮島選手のことも紹介されました。

最後に元気よく校歌を歌って、始業式を終わりました。
 


今日は、県民一斉防災の日でした。
シェイクアウト訓練を行いました。
地震を想定して、参加者全員が一斉に身を守るための安全行動をとるという訓練です。
「まず低く」、「頭を守り」、「動かない」(1分程度)


上の写真は、訓練中の1年生の様子です。机の下で頭を守り、机の脚をしっかりと握っています。

大変よくできました。

 Copyright(c) 2006-2016 Ishitutumi elementary school All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。