5月31日(火)宿泊学習1日目(終わり) | |
国立立山青少年自然の家に到着し、すぐに入所式を行いました。司会と代表の言葉は4年生が立派に務めました。 ![]() ![]() 部屋に入り、荷物の整理をして夕食です。食堂前に集合し、トレイを持って並びました。 ![]() ![]() 夕食はバイキングで、自分で栄養のバランスや食べられる量を考えて配膳しなくてはいけません。 ![]() ![]() ![]() 「これ何?」「どれにしようかなあ」いろいろ迷いながらも、楽しんで選んでいました。 ![]() ![]() ![]() 全員がテーブルに着いたところで、いよいよ食事の開始です。「いただきます!」 ![]() 昼食がやや少なめで、しかもたくさん歩いたので、おなかもぺこぺこだったようです。 ![]() とてもおいしそうに食べていました。たくさんおかわりもしていました。 ![]() これは、一例です。ボリューム満点です。とてもおいしかったです。 ![]() 食事の後は、食事係が責任をもってテーブルを拭いたり、食べこぼしを拾ったりして、きれいにしました。 ![]() ![]() ![]() 部屋に戻って、布団を敷いたり、歯を磨いたりした後、入浴。その後、夜の部の活動「星空観察」に行きました。 ![]() ![]() 残念ながら、曇り空で星が見えなかったので、プラネタリウムとパソコンソフトを使っての星座や宇宙の解説を聞きました。 ![]() ![]() ![]() どちらもとても美しく、宇宙の雄大さやいろいろな星の特徴を興味深く話してくださり、子供たちは真剣に見入っていました。 ![]() ![]() 左:班長会議。しっかりとメモを取っています。中、右:各部屋に戻り、班長会議で伝えられたことを班員に伝える班長。 ![]() ![]() ![]() 9:30に消灯し、就寝しました。1日の活動の疲れもあり、ほとんどの子供がすぐに眠りに就いたようです。 <さらに二日目。黒部ダム見学に続きます> |
|
5月31日(火)宿泊学習1日目続編 | |
立山カルデラ砂防博物館では自然災害に関する3Dビデオを見ました。 ![]() その後、展示室を見学しました。短い時間でしたが、問題にチャレンジしながら、解説を読んだり、体験したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に称名滝へ行きました。駐車場から坂を上り、称名滝を目指します。 ![]() ![]() ![]() 称名滝が間近に見えてきました。細かい水しぶきと風で髪の毛も逆立っています。 ![]() ![]() ![]() 坂道を歩いて少し疲れ気味でしたが、アメが配られると元気が出たようです。 ![]() ![]() 記念撮影。6年生。 ![]() 5年生 ![]() 4年生 ![]() 天気もよく、虹が架かって見えとてもきれいでした。 ![]() この続きは、明日。 |
|
5月31日(火)宿泊学習1日目 | |
荷物をバスに積み込み、その後出発式を行いました。左:4年生が司会をしているところ 右:4年生の児童代表の言葉 とても落ち着いて司会も代表の言葉も言えました。出発前の張り切っている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() いよいよ出発です。下学年のみんなが手を振って見送ってくれました。 全校の仲がよい石堤小ならでは、です。 ![]() ![]() バスが出発するまで、ずっと手を振ってくれました。 ![]() ![]() 最初の見学先は、イタイイタイ病資料館です。 到着して、イタイイタイ病についてのビデオを見せていただきました。みんな食い入るように見ていました。 ![]() ![]() その後、展示室の各コーナーにある展示物や写真、ビデオ等を見ながら、詳しく解説していただきました。 みんなとても熱心に話を聞き、メモを取ったり、質問したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の見学先は、 立山博物館です。 まず、有馬家という古い民家の中で、昼食を取りました。 いつもより少し早めの昼食でしたが、みんなパクパクと食べていました。 ![]() ![]() ![]() 次に展示館に行きました。立山の植物のお話を聞きました。 特に立山のブナの木の特徴や果たしている役割について詳しく説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして、何より子供たちが興味をもったのは立山曼荼羅についてのお話です。 閻魔様の裁きを受けて、生きていたときの悪事によって様々な責め苦を受けている絵を見ながら、 解説を真剣に聞いていました。質問もたくさん出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この続きの →立山カルデラ砂防博物館→称名滝→国立立山青少年自然の家は 明日、アップ予定です。 |
|
5月31日(火)いよいよ出発! | |
宿泊学習の日を迎えました。天気もまずまずのようです。 4、5、6年生全員登校です。元気に行ってきます! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
5月30日(月)アサガオの栽培 | |
1年生はアサガオを育てています。 教室の外に鉢を並べ、観察をしたり、世話をしたりしています。 左:肥料をあげているところ。 右:水をあげているところ。 ![]() ![]() 授業が終わっても、まだ気になっているような、名残惜しそうな表情でした。 ![]() 熱心にお世話をしているので、順調に成長しています。本葉も大きくなりました。 ![]() 次はどんな成長をするのでしょうか?楽しみですね。 |
|
5月30日(月)本日の芋植えは、雨のため2日(木)に再度延期となりました。 | |
小雨が降り、畑もぬかるんでいるため、本日予定していた芋の苗植えは延期となりました。 2日(木)に実施予定ですので、準備をお願いいたします。 ↓ 雨に濡れる花壇のビオラ。 ![]() |
|
5月27日(金)4〜6年生 荷物点検 | |
4〜6年生は5月31日(火)〜6月1日(水)に宿泊学習に行きます。 行き先は、1日目 : イタイイタイ病資料館→立山博物館→立山カルデラ砂防博物館→称名滝口→国立立山青少年自然の家(泊) 2日目:室堂ターミナル→大観峰→黒部平→黒部ダムです。 今日は、宿泊学習のための荷物点検をしました。3限目、音楽室に集合したところ。大きな荷物です。 ![]() 一つ一つ出して、必要なものがそろっているか確認しました。丁寧に並べて調べています。 名前も書いてあるか、チェックしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどバッチリ準備できていたようです。 最後にきちんとリュックに整理して入れて、荷物点検は終わりました。 ![]() 出発が待ち遠しい様子でした。体調を整え、楽しい思い出いっぱいの宿泊学習にしましょう! |
|
5月27日(金)朝:雨のため芋の苗植えは延期です。 | |
![]() |
|
5月24日(火) 3年生 | |
3年生は、イチゴを育てています。この画像は運動会の頃のものです。 ![]() ![]() ちょっと苗の元気がないときもありましたが、一生懸命お世話をしたところ、元気を取り戻してきました。 ![]() ![]() ![]() これは5月24日の画像です。小ぶりですが実がなり、赤く色付きました。甘くておいしかったそうです!(収穫第1号) ![]() ![]() ![]() こちらは何をしているところでしょうか。算数の学習です。 ![]() ![]() 「長いものの長さのはかり方」の学習です。 高いところも、 ![]() ![]() 丸いものも、 ![]() 班ごとに協力して、廊下や体育館で巻き尺を使って上手に長さを測ることができました。 |
|
5月25日(水) 歌声タイム | |
先日、さわやかタイムの「4秒間走」を紹介しましたが、今日のさわやかタイムは「歌声タイム」でした。 歌は「いろんな木の実」です。2限後、音楽室に全校児童が集合しました。 ![]() まずは発声練習です。リラックスして、口を大きく開けて、声出しをしました。 ![]() ![]() 今日のお手本に選ばれた児童です。しっかりと口の形を作っていました。 ![]() ![]() 次に「いろんな木の実」を歌いました。伴奏は3年生です。1年生も歌詞を見て一生懸命歌っています。 ![]() ![]() 石堤っ子の歌声はとても美しいです。音楽室にきれいな歌声が響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、歌に手拍子を付けて練習して、終わりました。タイミングを取るのがちょっと難しかったでしょうか? ![]() ![]() 休み時間にもあちらこちらから歌声が聞こえました。とても楽しかったようです。 |
|
5月24日(火) 石堤のすてきをみつけよう | |
2年生は生活科の学習で、「石堤のすてきを見つけよう」をテーマに地域の探検をしています。 近くの商店などを見てきました。 ![]() ![]() 改めて地域を歩いてみて、いろいろなものに気付いたようです。 ![]() とても暑い日でしたが、森の木陰の涼しさも感じることができました。 ![]() ![]() たくさんのすてきを見つけましょう。 |
|
5月20日(金) 移動図書館 | |
石堤小に、高岡市の移動図書館がやってきました。 たくさんの本を積んでいます。 ![]() 子供たちは本を入れる袋を持って、思い思いに本を選び、バスの中で貸し出し手続きを行っていました。 ![]() ![]() 玄関前には、借りた本をさっそく開いて熱心に読む子供たちの姿が見られました。 借りた本以外にも車に積まれた本やボックスに入った本を読んだり、面白そうな本を探したりしていました。 ![]() ![]() ![]() 健康ファミリーデーやノーメディアデーの時に、たくさん読書をしましょう。 心が豊かになることでしょう! |
|
5月20日(金) ちびっ子パワーズ | |
児童が少ない石堤小学校では、4〜6年生の委員会活動に加えて、 1〜3年生も学校のために役立つ活動を行っています。それが、 「ちびっ子パワーズ」です。 毎週金曜日の8:00〜8:15分にグループで清掃や除草をしています。 最初に集まって、担当する場所を相談しています。 ![]() ![]() シャボネットの補充や洗面所の掃除。すみずみまで、スポンジできれいにしています。 ![]() ![]() ![]() グラウンドの除草をがんばっているところ。へばりつくように生えている雑草を丁寧にむしっています。 ![]() ![]() ![]() 玄関前の掃除をしているところ。体よりも大きな竹ぼうきを上手に使って、葉や枝を掃き集めました。 ![]() ![]() ![]() みんなとっても働き者です。ちびっ子でも大きなパワーです! |
|
5月19日(木) 4秒間走 | |
石堤小学校の特色ある活動の一つに2限後15分間の「さわやかタイム」があります。 この時間には、「さわやか運動」や「さわやか歌声」や「さわやか発表」など、いろいろな活動が行われます。 今日は、さわやか運動で「4秒間走」を行いました。 2限後、子供たちは張り切ってグラウンドに出てきます。 ![]() 「4秒間走」とは、4秒間の間に、ゴールまでダッシュする運動です。 CDプレーヤーの太鼓の「ドン」音でスタートし、笛の「ピー」の音が鳴るまでゴールできれば合格です。 みんながんばっています!先生も一緒に競争しています!! ![]() ![]() ![]() 競い合って、ゴールに飛び込んできます。笛が鳴るまでにゴールできたときの喜びが、万歳のポーズに出ています。 ![]() ![]() ![]() 実はグラウンドには何本もラインが引かれていて、好きな位置からスタートできます。ゴールは一緒です。 合格できたら、次は少し下がった位置からスタートして挑戦するなど、自分に力に合わせて挑戦できるのが楽しいようです。 ![]() ![]() 暑い中、よくがんばりました!水分補給を忘れずに。 |
|
5月18日(水) 田植えをしました | |
JAや農協青年部、いしつつみ農産の方々の協力で、田植えをしました。 晴れ渡り、青く澄んだ空の下、4・5年生が田んぼの前に集合しました。 ![]() ![]() 左:児童代表の言葉 中・右:営農指導員の方から、植え方の説明を聞いているところ。 ![]() ![]() ![]() 5年生から植え始めました。去年経験しているだけあって、上手です。どんどん進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生もおそるおそる田んぼに入りました。 ![]() ![]() だんだん慣れてきて、余裕の笑顔も出てきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生も5年生も協力し、約1時間ほどで植え終わりました。 ![]() ![]() ![]() 児童代表がお礼の言葉を言って、田植えは終わりました。順調に成長して、たくさんお米がとれるといいですね。 ![]() ご協力いただいた、JA、農協青年部、いしつつみ農産の方々、本当にありがとうございました。よい体験ができました。 |
|
5月17日(火) 地域の方から、イチゴをいただきました | |
たくさんの真っ赤に熟したイチゴをいただきました ![]() ![]() 大喜びで、みんなが笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() 新鮮でみずみずしく、甘くてとてもおいしいイチゴでした。子供たちは一つ一つ大事そうに食べていました。 ![]() ![]() 本当にありがとうございました。 |
|
5月15日(日) 運動会の思い出 | |
今年のスローガンが大きく掲げられました。 ![]() 6年生の団長を先頭に、堂々とした入場行進です。 ![]() ![]() 左:選手宣誓 中:運動会の歌 右:ラジオ体操 運動会の歌はとても元気よく、43人の声がグラウンドに大きく響いていました。 ![]() ![]() ![]() 白団の応援コール。高学年を中心に、よくまとまっていました。 ![]() ![]() ![]() 赤団の応援コール。声がよく出ていて、ダンスのアイデアも楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() 疾走。ゴールまで、全力で走りきりました。 右:1位になった児童。校長先生と握手。 ![]() ![]() ![]() 中・高学年の疾走。さすがに力強い走りです。 ![]() ![]() ![]() 遊走「石堤オリンピック2016」 ![]() ![]() ![]() くじが運命の分かれ道。 右:「東京」をひいて、聖火を持って走っています。 ![]() ![]() 来年度入学予定児童の「なかよしレース」。56年生がインタビューやじゃんけんをしました。右:来賓から賞品が手渡されました。 ![]() ![]() ![]() 団競「玉入れ」 ![]() ![]() 最初は1・2年生。かごが低くなっています。 ![]() ![]() 続いて、3〜6年生。かごが高くなりましたが、さすがに上手です。 ![]() ![]() 結果は、白団が勝ちました。 ![]() ![]() 1・2年生の団競「それ行け!だるまさん」。二人の息を合わせて運んでいました。 ![]() ![]() ![]() 左:見ている他の学年の児童からは、大きな声援が飛んでいました。 ![]() ![]() ![]() 3〜6年生の団競「スーパー綱引き」。左:気合いを入れました。 中:綱引きがスタート! 右:ダッシュで応援に駆けつけるところ。 ![]() ![]() ![]() どちらも掛け声をかけて、力の限り綱を引いています。 ![]() ![]() 2−0で白団が勝利しました。 ![]() 1・2年生の「赤白リレー」。 ![]() ![]() ![]() 1・2年の最後の種目。暑さに負けず、一生懸命に走ってリングをつなぎました。 ![]() ![]() ![]() 赤団が逃げ切りました。 ![]() いよいよ最後の種目。3〜6年生による「赤白リレー」がスタートしました。 ![]() 繰り返し練習して、バトンパスがとても上手になりました。 ![]() ![]() ![]() 腕をしっかりと伸ばして、バトンの受け渡しをしています。 ![]() ![]() ![]() 後ろを見ないで、前を向いてバトンパスができています。 ![]() ![]() ![]() 走り出して、加速している状態でパスしているので、とてもスムーズに走れています。 ![]() ![]() ![]() 逃げる白団、追う赤団。白団が逃げ切って勝利しました。 ![]() ![]() ![]() 閉会式。応援では赤団が、競技では白団が勝ちました。どちらの団も本当によく頑張りました。 ![]() ![]() 最後に解団式をして記念撮影をしました。とてもいい表情をしています。 ![]() 日焼けした顔に充実感があふれていました! ![]() |
|
5月15日(日) 運動会が終わりました。 | |
運動会が終わりました。(今日のプログラムはこちら。) 大変暑い1日でしたが、児童は練習の成果を発揮して、一生懸命がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まさに、熱い戦いが繰り広げられました。 声援を送ってくださった来賓の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。 明日の更新で、もっと画像をアップしたいと思います。 |
|
5月15日(日) 運動会になりました! | |
運動会当日の朝を迎えました。大変すばらしい天気となりました。 早朝から、保護者や地域の方々の協力を得て、準備をしました。9時開会式です!たくさんのご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() |
|
5月13日(金) 運動会前最後の練習・準備 | |
昨日の予行の反省を生かして、最後の練習に取り組みました。入場行進の手の挙げ方もきれいになりました。 ![]() ![]() 応援コールの整列の仕方や、リレーのバトンパスの練習にも力が入りました。 ![]() ![]() 午後は日曜に向けての準備を3年生以上で協力して行いました。 ![]() ![]() ![]() 体育館の掃除やござの準備、グラウンドのライン引きや除草、テントの組立等、とてもよく働いていました。 ![]() ![]() ![]() 最後に各色団で気合いを入れて準備作業を終わりました。とても力が入っていました。本番、がんばりましょう! ![]() ![]() |
|
5月12日(木) 運動会予行2 | |
気持ちよく晴れ渡った空のもと、団長を先頭に入場しました。![]() ![]() ![]() 左:団長による選手宣誓。大変立派な声と態度でした。 中・右:応援コール。力強さが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() 疾走。みんなゴールまで競い合いました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年は50m、3・4年は80m、5・6年は100mです。 ![]() ![]() ![]() 遊走 石堤オリンピック2016。カードが運の分かれ道。 ![]() ![]() ![]() 玉入れ。下学年は白団が、上学年は赤団が勝ちました。トータルでは白団が勝ちました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生のだるま運び。息を合わせて運んでいます。 ![]() ![]() ![]() 3〜6年生のスーパー綱引き。大きな掛け声をかけて、力を競い合いました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年の赤白リレー。バトン代わりに輪っかを使っています。作戦も大事。頭を使います。 ![]() ![]() ![]() 3〜6年生による赤白リレー。こちらは走る速さとバトンパスが勝負の鍵を握ります。 ![]() ![]() ![]() リレーは赤団の勝ち。予行の結果は、121対117で赤団の勝ち!さて、15日の本番はどうなるでしょうか?お楽しみに!! ![]() ![]() |
|
5月12日(木) 運動会予行の朝 | |
昨日の雨や風も止み、大変よい日となりました。 グラウンドコンディションもバッチリです 運動会予行は9時から始まります。 ![]() ![]() |
|
5月11日(水) 今日の給食は団結ランチ! | |
大きな運動会のスローガンをバックに、色団ごとに大きな輪を作って、給食をいただきました。 ![]() ![]() 今日はパックに入った特別メニュー。 ![]() おにぎりをほおばりながら、仲よく、楽しく、おいしく食べました。団の結束が強まりました。 ![]() ![]() ![]() |
|
5月10日(火) もうすぐ運動会です。毎日練習をがんばっています。 | |
体育館では、今年のリオオリンピックにちなんだ種目、遊走「石堤オリンピック」の練習を行いました。 楽しみながら、一生懸命取り組みました。 ![]() ![]() グラウンドでは、応援コールの練習をしました。 白団も赤団もとっても力強く大きな声を出していました。 本番をお楽しみに。 ![]() ![]() |