![]() |
|
高岡市立東五位小学校情報ネットワーク利用ガイドライン 趣旨
第1条
このガイドラインは,富山県高岡市立東五位小学校(以下「本校」)における情報ネットワーク(以下「ネットワーク」)の利用に関し,児童に対する教育効果を高め,インターネットの利用と情報発信のあり方を示すとともに,児童・教職員のプライバシーを保護するために必要な事項を定めるものとする。
このガイドラインで定めるネットワークの範囲は,インターネットにおけるWEBページや電子メールなど発信・受信および校内LANとする。
ネットワークの利用目的
第2条
ネットワークは,本校の教育活動をより効果的・創造的に行うために,次に掲げる利用について行うものとする。
(1) 児童の活動・学習成果を発表する。
(2) 児童の意見・感想を伝える。
(3) 児童の教育活動に必要な情報を検索・収集する。
(4) 教育活動に必要なデータベースを作成する。
(5) 他校との交流など,国内・国際交流に活用する。
(6) ホームページを作成し,情報を発信する。
(7) その他,教育上必要と認められる活動に利用する。
児童のネットワーク利用
第3条
児童は,教職員の指導の下でネットワークを利用することができる。
教職員は,児童が不利益を被ったり,犯罪に巻き込まれたりしないよう,指導・監督しなければならない。
児童が教育上不適切なネットワーク利用をしている場合は,これをやめさせなければならない。
児童に対する教職員の指導
第4条
教職員は,児童がネットワークを利用する上で,次に掲げる必要な指導を行わなければならない。
(1) プライバシーに関すること
(2) 著作権に関すること
(3) 犯罪・営利サイトに関すること
(4) 情報モラルに関すること
(5) その他,教育上指導が必要と認められること
禁止行為
第5条
ネットワークを健全に運用するため,以下の行為を禁ずるものとする。
(1) 公序良俗に反する行為
(2) 他人の著作権を侵害する行為
(3) 営利を目的とする行為
(4) 政治や宗教活動に関する行為
(5) 学校の品位を傷つける行為
(6) 虚偽の情報を発信する行為
(7) 他人の名誉を傷つけるなど誹謗中傷する行為
(8) ネットワークの正常な運用を妨害する行為
(9) その他法令等に違反する行為
WEBページ作成目的
第6条
本校WEBページは,「開かれた学校づくり」の一環として,本校の教育活動について保護者・地域に広く情報を発信し,教育活動の様子を紹介するとともに,児童の学習活動やその成果を発表することで,教育活動推進に寄与することを目的に作成・公開する。また、学校の研究や特徴ある活動について、その方針・実例を指導案や実践記録などにより公開し、他校との協力を図っていく。
WEBページへのリンク
第7条
本校WEBページへのリンクは,営利を目的とせず、法規・良識の範囲内である場合に限り原則自由とする。
前項の営利・法規・良識に反すると認められるときは、リンク先に対してリンク解除を求めるものとする。
本校WEBページから外部のWEBページにリンクする場合は,その目的や内容をよく吟味し,リンク先のWEBページ作成者に了解を得るものとする。ただし,リンクが自由である場合は,この限りでない。
WEBページに掲載する個人情報
第8条
プライバシー保護の観点から,個人情報の取り扱いに十分配慮し,児童・教職員ともに不利益を被ることが予想される個人情報を掲載してはならない。
次に掲げるものは掲載してはならない。
(1) 公的な帳簿およびその写し
(2) 児童の個人情報(氏名,住所,電話番号,生年月日,国籍,宗教,家族の氏名や職業)
(3) 個人が特定される写真(個人写真は,電子メール等で相手が特定される場合にのみ,教育上の必要に応じて可能)
次に掲げるものをWEBページに掲載しようとするときは,保護者および本人の同意を得るものとする。
(1) 児童作品(絵画、工作などの児童作成の作品)
(2) 意見や主張,感想等(個人が特定されないように配慮する。個人写真と氏名の同時掲載は行わない。)
次に掲げるものをWEBページに掲載しようとするときは,児童・教職員の個人情報を特定できないように配慮しなければならない。また必要に応じて本人または保護者の同意を得るものとする。
(1) 集合写真(個人が特定されないように配慮する)
(2) 本校の教育活動の紹介
(3) 児童が授業で作成した学習成果物
前項に掲げたもの以外で,WEBページに掲載しようとする児童の個人情報にかかわるものは保護者の了解を得なければならない。
本人または保護者から発信内容の訂正や削除を求められた場合は,適切に対処しなければならない。
WEBページに掲載する情報
第9条
本校WEBページに他人の著作権を侵害する情報を掲載してはならない。
他人が作った作品を使用する場合は,その了承を得るとともに,引用先・出典先・提供先を明記することとする。
WEBページの著作権
第10条
本校WEBページにおける文章,写真,作品等の著作権は,富山県高岡市立東五位小学校が有する。
本校WEBページに関して,全てのページの画像・記事等の無断使用,無断転載を禁止する。 教育目的で引用する場合は,本校に対して事前に許可を得るものとする。
電子メールの取り扱い
第11条
他校及び外部の組織・団体または個人への電子メールの送信は,本校のアカウントを使用して授業担当者の指導の下で行うものとし,宛先や内容についてチェックした上で送信する。その際,児童の姓名などの個人情報の取り扱いについては特に留意する。
交流などを目的とした電子メールの送信で,相手が特定される場合には,教育上必要と認められる範囲内において姓名,写真,年齢,趣味・特技その他自己紹介程度の個人情報を記載することができる。ただし,いかなる場合も児童の住所及び電話番号は記載してはならない。
他校及び外部の組織・団体または個人からの電子メールの受信は教職員が行い,必要と認められる場合は,授業担当者の指導の下において児童に閲覧させることとする。
取り扱い責任者
第12条
学校長は,インターネットの利用の適正を図るため,ネットワーク管理責任者及びWEBページ作成責任者を置く。WEBページ管理責任者は学校長とする。
本校のネットワーク管理責任者は情報教育係コンピュータ係が担当する。
本校のWEBページ作成責任者は情報教育係ホームページ作成係が担当する。作成は全職員で行う。
平成26年度
WEBページ管理責任者:吉田(学校長)
ネットワーク管理責任者:宮岡(教諭)
ガイドラインの実施
第13条
このガイドラインは,平成18年1月1日より実施する。
このガイドラインに不都合が生じたときは,教職員で協議し学校長の許可を得て改訂できる。
|