学校紹介 学校の歴史
学校の歴史
学校教育目標
伝統行事
校章と校歌
学校の環境
トップページへ
明治6.2 伏木本町の藤井能三氏の持ち家に公立伏木小学校を創立。校長吉田五十穂、児童76名、教職員4名
明治7.9 大成小学校と改称、不遠寺に移転。洋風の新校舎完成。修静小学校と改称
明治28.8 伏木町立伏木尋常小学校と改称
大正11.3 創立50周年記念として藤井能三氏の銅像建立
昭和49.10 創立100周年記念式典。「伏木小学校史」刊行。
昭和56.6 新校舎完工式
昭和62.2 富山県公立学校発祥の地の石碑建立
平成5.2 創校120周年記念式挙行「みなとの学校」刊行。 藤井能三氏 の歌碑建立、ふるさと公園造成
平成9.8 コンピュータ教室設置
平成11.7 大分県日田市立伏木小学校と交流。日本初等理科教育研究会全国大会開催
平成15.2 創校130周年記念式挙行。「みなとの学校」刊行。
平成16.4 学校評議員制度.外部評価の導入
平成18.7 地域ぐるみ学校安全パトロール隊「伏木小学校安全パトロール隊」の結成
平成19.5 相撲場柱補修
平成20.3 ふるさと学習室整備(4室に)
平成20〜21 県小学校教育研究会より県西部理科研究指定(2年間)
伏木小学校は、富山県で最初の公立小学校として創立されました。
「公立小学校発祥の地」のシンボル